-- 雛形とするページ -- Template * アルウェンの旗印 [#ub26e207] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[物・品の名前]]| |~スペル|standard of Arwen| |~その他の呼び名|王旗(banner of the Kings)、木と星の旗(banner of the Tree and the Stars)| ** 解説 [#Explanation] [[アルウェン]]が[[アラゴルン二世]]のために製作した旗。黒地に[[エレンディルの印]]が[[ミスリル]]などを使って描かれている。 [[指輪戦争]]において、アラゴルンは[[イシルドゥル]]の世継としてこの旗印を掲げて王の帰還を成し遂げた。 [[第三紀]]2980年にアラゴルンと婚約した後、[[アルウェン]]は秘密裏にこの旗印を作り始める。[[大いなる年]]になって[[野伏]]に召集がかけられた際、旗印は[[ハルバラド]]に託されて[[ローハン]]にいたアラゴルンの手許に届いた。 >『今や時は迫れり。われらの望みの成就せんか、すべての望みの&ruby(つい){潰};えんか。ゆえにわれ&ruby(なんじ){汝};に送る、汝のためにわが作りしものを。&ruby(つつが){恙};なく行き給え、[[エルフの石>エレッサール]]よ!』((『[[指輪物語]] [[王の帰還>指輪物語/王の帰還]]』「灰色の一行 罷り通る」[[アルウェン]]が[[ハルバラド]]に旗印と共に託した[[アラゴルン二世]]への伝言)) アラゴルンは[[灰色の一行]]を率いて[[エレヒ]]の丘で[[死者の軍勢]]を召集する時、この旗印を初めて掲げるが、暗闇のために描かれた印を見ることはできなかった。一行が捕獲した[[海賊]]の艦隊で[[ペレンノール野の合戦]]に乗り入れた時、アラゴルンは艦隊の先頭でこの旗印を堂々と掲げて見せ、そこに描かれた王の印がはじめて公然に示される。 >すると見よ! 一番先頭の船に大きな旗じるしが現われて、船が[[ハルロンド>ハルロンド(ゴンドール)]]に船首を向けると風がこれを広げて見せました。そこには[[白の木]]が花を咲かせていました。これは[[ゴンドール]]を表わすものでした。しかし木の周りには[[七つの星]]があり、木の上には[[高い冠>ゴンドールの王冠]]がありました。これは[[エレンディルのしるし>エレンディルの印]]で、もう数えられないほどの年月の間これを身に帯びる王侯はいなかったのです。七つの星々は日の光を受けて炎のように輝きました。なぜならこの星々は[[エルロンド]]の娘[[アルウェン]]の手で宝石を使って作られたからです。そして王冠は朝日に&ruby(さん){燦};として輝きました。[[ミスリル]]と金で作られていましたから。((『[[指輪物語]] [[王の帰還>指輪物語/王の帰還]]』「ペレンノール野の合戦」)) 敵艦隊の出現に最期を覚悟していた[[ゴンドール]]と[[ローハン]]の軍はこの旗印を見て大いに士気を鼓舞され、逆に味方の加勢が来たとばかり思っていた[[モルドール]]軍とその同盟軍は混乱と恐怖に囚われた。こうして戦いの流れは変わり、[[ペレンノール野の合戦]]はゴンドールとローハン側の勝利に終わった。この戦いにより、それまで旗印の旗手を務めていた[[ハルバラド]]は戦死した。 合戦後、アラゴルンは自らが未だ王位に在らず、都を治める[[執政]]の許しもないことを理由に旗を畳ませ、[[野伏]]の首領として[[ミナス・ティリス>ミナス・ティリス(ゴンドール)]]に入った。 [[黒門の戦い]]や[[コルマッレンの野>コルマッレン]]での栄誉礼でアラゴルンは[[ゴンドール]]の王としてこの旗印を掲げた。アラゴルンがミナス・ティリスで[[エレッサール]]王として戴冠し、入城すると、王旗として[[執政]]の旗に替わって[[白の塔]]に翻ることとなった。 ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』における設定 [#Lotrmovie] ほとんど登場しない。 [[アルウェン]]の提言で鍛え直された[[アンドゥーリル]]が、[[アラゴルン>アラゴルン二世]]が[[死者の軍勢]]に示すアイテムとなる。 [[黒門の戦い]]ではアラゴルンたちに同行する旗手が原作に基づいたデザインの旗を持っている。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) * アルウェンの旗印 [#ub26e207] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[物・品の名前]]| |~スペル|standard of Arwen| |~その他の呼び名|王旗(banner of the Kings)、木と星の旗(banner of the Tree and the Stars)| ** 解説 [#Explanation] [[アルウェン]]が[[アラゴルン二世]]のために製作した旗。黒地に[[エレンディルの印]]が[[ミスリル]]などを使って描かれている。 [[指輪戦争]]において、アラゴルンは[[イシルドゥル]]の世継としてこの旗印を掲げて王の帰還を成し遂げた。 [[第三紀]]2980年にアラゴルンと婚約した後、[[アルウェン]]は秘密裏にこの旗印を作り始める。[[大いなる年]]になって[[野伏]]に召集がかけられた際、旗印は[[ハルバラド]]に託されて[[ローハン]]にいたアラゴルンの手許に届いた。 >『今や時は迫れり。われらの望みの成就せんか、すべての望みの&ruby(つい){潰};えんか。ゆえにわれ&ruby(なんじ){汝};に送る、汝のためにわが作りしものを。&ruby(つつが){恙};なく行き給え、[[エルフの石>エレッサール]]よ!』((『[[指輪物語]] [[王の帰還>指輪物語/王の帰還]]』「灰色の一行 罷り通る」[[アルウェン]]が[[ハルバラド]]に旗印と共に託した[[アラゴルン二世]]への伝言)) アラゴルンは[[灰色の一行]]を率いて[[エレヒ]]の丘で[[死者の軍勢]]を召集する時、この旗印を初めて掲げるが、暗闇のために描かれた印を見ることはできなかった。一行が捕獲した[[海賊]]の艦隊で[[ペレンノール野の合戦]]に乗り入れた時、アラゴルンは艦隊の先頭でこの旗印を堂々と掲げて見せ、そこに描かれた王の印がはじめて公然に示される。 >すると見よ! 一番先頭の船に大きな旗じるしが現われて、船が[[ハルロンド>ハルロンド(ゴンドール)]]に船首を向けると風がこれを広げて見せました。そこには[[白の木]]が花を咲かせていました。これは[[ゴンドール]]を表わすものでした。しかし木の周りには[[七つの星]]があり、木の上には[[高い冠>ゴンドールの王冠]]がありました。これは[[エレンディルのしるし>エレンディルの印]]で、もう数えられないほどの年月の間これを身に帯びる王侯はいなかったのです。七つの星々は日の光を受けて炎のように輝きました。なぜならこの星々は[[エルロンド]]の娘[[アルウェン]]の手で宝石を使って作られたからです。そして王冠は朝日に&ruby(さん){燦};として輝きました。[[ミスリル]]と金で作られていましたから。((『[[指輪物語]] [[王の帰還>指輪物語/王の帰還]]』「ペレンノール野の合戦」)) 敵艦隊の出現に最期を覚悟していた[[ゴンドール]]と[[ローハン]]の軍はこの旗印を見て大いに士気を鼓舞され、逆に味方の加勢が来たとばかり思っていた[[モルドール]]軍とその同盟軍は混乱と恐怖に囚われた。こうして戦いの流れは変わり、[[ペレンノール野の合戦]]はゴンドールとローハン側の勝利に終わった。この戦いにより、それまで旗印の旗手を務めていた[[ハルバラド]]は戦死した。 合戦後、アラゴルンは自らが未だ王位に在らず、都を治める[[執政]]の許しもないことを理由に旗を畳ませ、[[野伏]]の首領として[[ミナス・ティリス>ミナス・ティリス(ゴンドール)]]に入った。 [[黒門の戦い]]や[[コルマッレンの野>コルマッレン]]での栄誉礼でアラゴルンは[[ゴンドール]]の王としてこの旗印を掲げた。アラゴルンがミナス・ティリスで[[エレッサール]]王として戴冠し、入城すると、王旗として[[執政]]の旗に替わって[[白の塔]]に翻ることとなった。 ** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』における設定 [#Lotrmovie] ほとんど登場しない。 [[アルウェン]]の提言で鍛え直された[[アンドゥーリル]]が、[[アラゴルン>アラゴルン二世]]が[[死者の軍勢]]に示すアイテムとなる。 [[黒門の戦い]]ではアラゴルンたちに同行する旗手が原作に基づいたデザインの旗を持っている。 ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する