-- 雛形とするページ -- Template -ヴァラールの8人の最高位者であるアラタール(Aratar)については、[[ヴァラール#アラタール>ヴァラール#Aratar]]を参照してください。 ---- * アラタール [#i0d030ed] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[人名]]| |~スペル|Alatar| |~種族|[[マイアール]]([[イスタリ]])| |~性別|不明| |~生没年|不明| ** 解説 [#Explanation] (『[[終わらざりし物語]]』によると)五人の[[イスタリ]]の一人で、青の魔法使い([[イスリン・ルイン]])。もう一人の青の魔法使いである[[パルランド]]と同じく、元は[[オロメ]]に仕える[[マイア>マイアール]]であったという。 アラタールと[[パルランド]]は[[クルニール(サルマン)>サルマン]]と共に東方へ向かったが、後にクルニールのみが戻ってきた。アラタールが任務のために東方に留まったのか、あるいは任務に失敗して囚われたり殺されたりしたのか、任務を放棄したのか、一部の者が言うように[[サウロン]]の下僕と化したのかは判らないという。 青の魔法使いには別の説もある。[[イスリン・ルイン]]を参照。 **[[Iron Crown Enterprises]]による設定 [#kd9f41d5] [[オロメ]]に仕える[[マイア>マイアール]]達の中では最も強大な力を持ち、[[サウロン]]に匹敵するほどで、5人の賢人団の中では[[サルマン]]に次いで二番目に高位な者だった。[[中つ国]]に向かう使者としてオロメに選出された時点で、かつて[[星々の時代]]に主がそうしたように[[人間]]と[[エルフ]]の誕生した地である東方に赴く使命を負っていた。 [[イスタリ]]の中では最も背が高く(6フィート7インチ,約200cm)、身体能力も抜きん出ていた。性格は豪気で力強く、サルマン同様、課された使命に対する遠大な構想を抱いていた。また、[[ガンダルフ]]が背筋を曲げ、俯き加減で歩いたのに対してアラタールは背筋を伸ばし優雅で堂々とした出で立ちを崩さなかった。衣の表地は空を示す青色、裏地は大地を示す緑色で、武器として[[エルフ]]の長弓を愛用していた他。その白い杖は生きた木でもあり、地面に突き立てると地中深く根を張り、100フィートの大木に変化する。左手には魔法に使う刺青が施されている。 中つ国に着いた当初は友人で、従者でもある[[パルランド]]と共に東方の民の助言者として活動し、彼らの間にサウロンの影響が広がるのを防いだ。しかし、人間の老人という肉体に封じられ、長年心身の負担に晒される内に、彼の心には欲望や驕りが生じていった。間もなくアラタールは、あくまで助言者の立場から中つ国の民を援助し、サウロンとその下僕と戦うという[[ヴァラール]]の制約を破り、その力を自らの目的のために利用するようになる。やがてそれは、魔法使いによる中つ国の民への実効支配という形となって表れた。彼が築いた勢力はサウロンと敵対し、その配下と戦ったが、[[サウロン]]や、アラタールと同じく独自の勢力を築いた[[サルマン]]が[[指輪戦争]]で滅ぼされた後も、アラタールはその地に残って支配者の地位に留まり続け、第四紀に入りさらに勢力を拡大していった。 #include(Include/アイヌル,notitle) ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない(管理者パスワードが必用) -ヴァラールの8人の最高位者であるアラタール(Aratar)については、[[ヴァラール#アラタール>ヴァラール#Aratar]]を参照してください。 ---- * アラタール [#i0d030ed] ** 概要 [#Summary] |~カテゴリー|[[人名]]| |~スペル|Alatar| |~種族|[[マイアール]]([[イスタリ]])| |~性別|不明| |~生没年|不明| ** 解説 [#Explanation] (『[[終わらざりし物語]]』によると)五人の[[イスタリ]]の一人で、青の魔法使い([[イスリン・ルイン]])。もう一人の青の魔法使いである[[パルランド]]と同じく、元は[[オロメ]]に仕える[[マイア>マイアール]]であったという。 アラタールと[[パルランド]]は[[クルニール(サルマン)>サルマン]]と共に東方へ向かったが、後にクルニールのみが戻ってきた。アラタールが任務のために東方に留まったのか、あるいは任務に失敗して囚われたり殺されたりしたのか、任務を放棄したのか、一部の者が言うように[[サウロン]]の下僕と化したのかは判らないという。 青の魔法使いには別の説もある。[[イスリン・ルイン]]を参照。 **[[Iron Crown Enterprises]]による設定 [#kd9f41d5] [[オロメ]]に仕える[[マイア>マイアール]]達の中では最も強大な力を持ち、[[サウロン]]に匹敵するほどで、5人の賢人団の中では[[サルマン]]に次いで二番目に高位な者だった。[[中つ国]]に向かう使者としてオロメに選出された時点で、かつて[[星々の時代]]に主がそうしたように[[人間]]と[[エルフ]]の誕生した地である東方に赴く使命を負っていた。 [[イスタリ]]の中では最も背が高く(6フィート7インチ,約200cm)、身体能力も抜きん出ていた。性格は豪気で力強く、サルマン同様、課された使命に対する遠大な構想を抱いていた。また、[[ガンダルフ]]が背筋を曲げ、俯き加減で歩いたのに対してアラタールは背筋を伸ばし優雅で堂々とした出で立ちを崩さなかった。衣の表地は空を示す青色、裏地は大地を示す緑色で、武器として[[エルフ]]の長弓を愛用していた他。その白い杖は生きた木でもあり、地面に突き立てると地中深く根を張り、100フィートの大木に変化する。左手には魔法に使う刺青が施されている。 中つ国に着いた当初は友人で、従者でもある[[パルランド]]と共に東方の民の助言者として活動し、彼らの間にサウロンの影響が広がるのを防いだ。しかし、人間の老人という肉体に封じられ、長年心身の負担に晒される内に、彼の心には欲望や驕りが生じていった。間もなくアラタールは、あくまで助言者の立場から中つ国の民を援助し、サウロンとその下僕と戦うという[[ヴァラール]]の制約を破り、その力を自らの目的のために利用するようになる。やがてそれは、魔法使いによる中つ国の民への実効支配という形となって表れた。彼が築いた勢力はサウロンと敵対し、その配下と戦ったが、[[サウロン]]や、アラタールと同じく独自の勢力を築いた[[サルマン]]が[[指輪戦争]]で滅ぼされた後も、アラタールはその地に残って支配者の地位に留まり続け、第四紀に入りさらに勢力を拡大していった。 #include(Include/アイヌル,notitle) ** コメント [#Comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する