#author("2025-03-10T21:15:47+09:00;2011-05-20T07:57:20+09:00","","")
#author("2025-03-10T21:41:04+09:00;2011-05-20T07:57:20+09:00","","")
[[スカザ]]
-どうしてドラゴンなのに名前が“長虫スカサ”なのかが判らない・・・・。 -- ローハンの少年
--西欧での「ドラゴン」=「蛇」=「長虫」扱いは珍しくないはずですが・・・ -- A3
--龍には巨大な蛇のようなのもいたそうだから、”長虫”とされていてもおかしくはないでしょう。
--古英語の叙事詩「ベイオウルフ」で終盤に登場し、ベイオウルフの王国を荒らす龍がWormすなわち長虫と呼ばれているのでそれを受けてのことでしょう。 -- たー
--グラウルング型の翼のない龍だったんでは? -- &new{2007-10-23 (火) 22:40:56};
--最近では、龍=ワーム(worm、wyrmとも)、長虫=ウォーム(worm)として整理されているようですが、当時wormといったら「長虫」だったんだと思います。 -- &new{2013-07-14 (日) 01:09:57};
-こいつとスマウグではやっぱりスマウグの方が強かったんだろうな。 -- ホビット &new{2008-10-12 (日) 14:00:28};
-イラストではなぜかヘビを思わせるシルエットになってた -- &new{2010-10-02 (土) 22:31:57};
--長虫型で翼がないのです。 -- &new{2010-10-04 (月) 00:55:51};
--というかトールキンの頭の中の龍は基本的トグロ巻けたり巻き付いたり蛇に近いのよ
宮崎御大が指輪物語どうこう言ってる話はよく取り上げられるが
この人 作中の龍の蔑称の長虫を自作で使うくらいだから多少は知ってるんだな -- &new{2021-06-12 (土) 21:41:40};
-宝の所有権を主張してフラムを殺害したとされるドワーフは、たぶん7つの指輪のひとつでも持っていたんでしょうね。強欲すぎる。 -- &new{2012-09-25 (火) 08:16:37};
--所有権を主張していたドワーフはフラムに侮辱されてカッとなったのかと・・・ -- &new{2012-09-27 (木) 11:36:55};
--宝の一つである「マークの角笛」はドワーフの手によって作られたとされるので、この竜の宝もスマウグ同様、ドワーフから奪ったものだったのかもしれません。だとすれば所有権を巡って争いが起きるのは納得。 -- &new{2013-01-17 (木) 15:23:24};
-名前がメスっぽいな -- &new{2013-07-18 (木) 23:27:50};
-一部の冷血龍は、口から煙や高温の?水蒸気を吐けたそうだけど、スカサもそうだったのかな? -- &new{2014-01-10 (金) 21:49:30};
--吐けないでしょ シャグラ -- &new{2014-01-11 (土) 11:07:34};
-そういえば、スカサが冷血竜だという記載なんてありましたっけ?どこで皆スカサ→冷血竜だと判断したんだろう? -- &new{2014-01-22 (水) 01:17:30};
--[[冷血竜]]の項目に詳しく書いてありますが、「灰色山脈の竜」ということで混同されたのでしょう -- &new{2014-01-22 (水) 02:46:16};
---なるほど、ありがとうございます。誤解は生じやすいものですね。 -- &new{2014-01-23 (木) 23:44:18};
-これも Deviantart からですが、海外ではきちんとスカサを冷血竜と混同していないファンもそれなりにいるようですね。ちなみに、このアーティストさんは他にもグラウルングやスマウグのファンアートを手掛けていて、どちらもかなり有名な作品です。http://lyntonlevengood.deviantart.com/art/Scatha-201932634?q=favby%3APOOVER%2F53993398&qo=10 -- &new{2014-02-20 (木) 02:00:17};
--&ref(http://fc04.deviantart.net/fs71/i/2011/081/f/d/scatha_by_lyntonlevengood-d3c847u.jpg,25%); -- &new{2014-02-20 (木) 02:00:28};
-スカサのイメージカラーとして、なぜか昔から緑色が多いようです。 -- &new{2014-02-20 (木) 02:01:09};
-スカサって結局羽が生えてるの?生えないの?
公式に近いのだと生えてるイメージみたいだけど -- &new{2021-09-18 (土) 00:45:00};
--不明。 -- &new{2021-09-18 (土) 12:35:32};
-トールキンは『指輪物語』の草稿でエオウィンがメリーに角笛を渡す際にスカサについての詩を朗唱する場面を描いており、その詩の中でははっきりとスカサは翼のない冷血竜だったと述べられています。
"He was grey, he was cold, he was silent, and he was blind. He crawled like a slow creeping death, too horrible to flee from, froze Men with fear and his icy breath, and then crushed them, ground them, under his long white belly."(彼は灰色で、冷たく、言葉を発せず、盲目だった。彼は緩慢な身の毛のよだつ死のように這い進み、そこから逃れるにはあまりに恐ろしく、人の子は恐怖とその息の冷たさのために凍りつき、それを長虫は押しつぶして踏みにじった、長く白い蛇腹の下に)
もちろんこれは完成作からは削除された詩なのでそのまま公式設定と見なすわけにはいきませんが、少なくともトールキンの中ではスカサが灰色山脈に巣食う冷血竜の一体であるという観念があったことは確か。ダイン一世らを殺した冷血竜とイメージの重なりを嗅ぎ取っていたファンらは、結果的には的を得ていたことになります。 -- &new{2025-03-09 (日) 22:10:24};
--これは知らなかった。出典はHOMEですかね? -- &new{2025-03-10 (月) 16:06:49};
---Christina Scull、Wayne G.Hammondの"The Collected Poems of J.R.R. Tolkien"(2024)です。 -- &new{2025-03-10 (月) 21:15:47};
--資料ありがとうございます。icy breathでfrozeするというのは、直接的に解釈するとこおりつくいきをくらって凍結しちゃうという意味にも取れるので、案外貴重な資料です。 -- &new{2025-03-10 (月) 19:29:47};
---「"恐怖と"冷たい息のために凍りつく」(froze Men with "fear" and his icy breath)なのでfrozeといっても凍結の意味ではなく「身を固くする」「金縛りになる」といったような意味なのではないかと思います。(もちろん、詩的表現として冷血竜のcoldとコノテーションするために凍結のニュアンスのある語が選ばれたのは間違いのないところでしょうが)
神話の竜のモデルの一つは毒蛇で、その猛毒表現には二つの系譜があって、一方の「焼けつく息」という表現から火の息が、他方の「睨まれたら死ぬ」という表現から石化の邪視が、それぞれ派生していったという伝承学的な経緯があるのですが、たぶんトールキンはここでもその伝承を念頭に置いていて、ウルローキ(火炎竜)とはまた違った形でそれを組み合わせて「獲物を金縛りにする氷のように冷たい息と恐怖」という冷血竜の性質を表現しているのではないかと思います。 -- &new{2025-03-10 (月) 21:41:04};
-コイツどうやって討伐されたんだろうな…。 -- &new{2025-03-09 (日) 22:42:20};
--そりゃ馬に乗って突撃だろ -- &new{2025-03-10 (月) 16:05:05};