#author("2024-11-24T20:13:39+09:00;2024-11-24T19:54:44+09:00","","")
#author("2024-11-24T21:51:28+09:00;2024-11-24T19:54:44+09:00","","")
[[エーオレド]]

-ファンタジー世界の軍隊にしては合理的。この辺りは騎馬の民ならではというところかな。 --  &new{2020-08-03 (月) 14:30:56};
--大体強盛を誇った騎馬民族って、史実でも軍隊組織がまんま遊牧国家体制として極めて合理的に組織されてたりしますもんね。 --  &new{2020-08-03 (月) 16:15:49};
--しかし何故、ローハンだけがこんなに詳細なんだろう --  &new{2020-08-03 (月) 20:15:42};
---物語で舞台設定考えてついつい熱が入っちゃったパターン…?もうちょっと真面目に書くと極端な話チョークポイントにすでにある城砦で攻防して援軍連れてくれば良いゴンドールとモルドール及びハラド、東夷と比べてアイゼンの浅瀬を突破された場合ただただ広い平原を騎馬部隊で動けるローハンの配置上の自由度を考えると詳細になってしまうのも仕方ない気も --  &new{2020-08-03 (月) 20:33:54};
---ゴンドールは自由の民最大の強国ですが、その偉大さや強さは劇中で幾度となく直接的に触れられており、かのヌメノールの正統後継者であることからも、ミナス=ティリスの描写からもゴンドールの強さと堅牢さ、およびその理由は十分に納得いきます。一方でローハンの強さに説得力を持たせるには軍隊の勇猛さだけでなく、鉄の規律とそれを生む合理的な軍隊組織がないと説得力に欠けると教授は思われたのかもしれませんね。 --  &new{2020-08-03 (月) 22:07:01};
-ローハン軍の装備は基本的に兵士個人の自前っぽいけど、エオレドは正規軍だけあって装備も国からの支給品な気がする。 --  &new{2021-02-21 (日) 14:23:37};
-長篠の馬妨柵も余裕で踏み倒しそう。銃弾は当たっても死なない --  &new{2021-03-23 (火) 22:47:29};
-一万石で養える家臣は大体100人程度と聞く。騎馬だけ数えるならローハンは120万石、か? --  &new{2024-03-19 (火) 02:58:35};
-仮にエオヘレもエオレドと同じ120人単位で区切られてるとすれば全100隊で、エオレドを除外した97隊を3つの軍団長に振り分けると1隊余る事になる。この1隊は何だ? --  &new{2024-11-20 (水) 02:10:16};
--1隊120人はあくまでも最低人数だから変動があると言ってしまえばそれまでだけど --  &new{2024-11-20 (水) 02:15:46};
--ローマの百人隊制度みたく、第一部隊だけ人数が倍とかそんなんじゃないかな?百人隊も実数定員は80人なのに対し、第一大隊だけは160人だったから。
そしたら余らなくなるからね。 --  &new{2024-11-20 (水) 09:43:23};
--第二軍団も第三軍団も必要に応じて割り当てられるものなんですから
そんな機械的に三等分されているわけじゃないでしょう --  &new{2024-11-20 (水) 17:36:42};
-エオヘレから除外される王の供周りも120人くらいと考えていいのかな?中世全体を通して伯爵クラスの領主が従える兵の数がそれぐらいで、初期の王と公伯の間にそこまで格差があったわけでもないとなると。 --  &new{2024-11-20 (水) 11:15:26};
--王の供回りはエオヘレから除外されてはいないはず。エオヘレとは「全軍召集された騎馬軍団」程度の意味なのですから、そこには当然即応戦力としての王の供回りも含まれていたはず。 --  &new{2024-11-20 (水) 22:13:16};
---"王の共廻りを除く全マーク召集騎馬軍の100分の1の数と規定されていた。この全軍召集された騎兵隊のことをエーオヘレ(éoherë)と呼ぶ。"と上に書いてあるんだけど --  &new{2024-11-22 (金) 04:13:30};
----この文章だけで見ると、確かに「全マーク召集騎馬軍(=エーオヘレ)には王の供廻りも含むが、そこから王の供廻りを差し引いて100分の1した数がエーオレド(つまり【(全マーク召集騎馬軍-王の供回り)*0.01=正規エーオレド】)」と解釈するか、それとも「全マーク召集騎馬軍(=エーオヘレ)にはそもそも王の供廻りのエーオレドを含まない」と解釈するか、2通りの意味が取れはするな……。 --  &new{2024-11-23 (土) 01:48:46};
----1.青年王エオルがケレブラントの野の戦いに率いて行った「全軍召集兵」がすなわちエオヘレであったと述べられており、エオルが親征しているのに供廻りが加わっていなかったとは考えづらい
2.「エオヘレに王の供廻りは含まれない」と解釈できる記述は原典中には一箇所もない(エオルの遠征についての箇所など、エオヘレとはカジュアルに騎兵の「総力」のことだと読める)
なので「王の供廻りを除く」とはあくまでエオレドの数の規定であって、エオヘレに王の供廻りが含まれないという意味ではない、というのがたぶん正しい。 --  &new{2024-11-23 (土) 18:10:24};
-"もし"エオレド以外の隊も120人単位でまとまっているなら隊長の数も100人前後の可能性。
対してウェストフォルドとイーストフォルドの広さから推定した州郡の数は大まかに20~30個(全部同じくらいの広さと考える)。
となると400~600人を供出できる大領主1人(侯/太守/大名クラス)の下に一隊を率いる3~5人程度の中小領主(伯/県令/国衆クラス)がいるという"推論"になる。
巷でエルケンブランドの率いてきた軍勢が1000人程度とされてるのを踏まえると、"臨時に"大領主数人のまとめ役になる公/管領/大老クラスの領主もいるのかも。
ノルマン朝以前のイギリスの領主の地位が二つ程度(Ealdorman/伯爵相当とThegn/男爵相当)なのを考えると、中間クラスの等級は有事に誰が指揮を担うか取り決めがされてる程度だろうけど。 --  &new{2024-11-23 (土) 17:17:33};
--エオレド以外の兵が貴族なのか民兵なのかでも話が変わってくる。調べた範囲だとノルマン・コンクエストの時点でのセインの数が5000人(ハスカールも同程度)とあったからエオヘレの構成員全部が土地持ちの貴族階級なら、"極論"それをまとめる伯爵相当の領主が100人ぐらいいる可能性も.... --  &new{2024-11-23 (土) 17:33:59};
--明らかに無理があったり根拠が薄かったりする推定を(自分でもわかっているだろうに)わざわざ書き込むの、議論が空転する種でしかないのでいい加減止めてくれませんか?
反応する方はわざわざ無理筋な推定を打ち消す労力をかけなきゃいけないし、そのせいで無駄にレスが消費されて会話が長引くだけ、百害あって一利なしなんですけど。
悪意はないんだろうけど(だからタチが悪い)あなたのやってることはせっかく反応してくれる人に対して偽餌を撒いて愚弄してるのとほとんど変わらない。 --  &new{2024-11-23 (土) 18:25:42};
-数年前は「個人の推測・想像・妄想ならそう明言しましょう」だったのが今は「それを否定する手間暇を他人に強いるな」と要求がエスカレートしてる上に、コメント欄が間延びする責任まで一方的に押し付けて、さらにそれを愚弄してるとか被害者面してるのがグロい。そう言ったらまた「誤った情報が世に広まるのを防ぐためだ!自分にはそれを正す使命があるんだ!」とかうそぶくんだろうけど。 --  &new{2024-11-23 (土) 22:30:11};
--ああ、いたねヴァリアグおじさん。
たぶん鬱屈した日常を送ってるんだろうね。
まあ正直、責められてる人もずっとしつこいけどね…。 --  &new{2024-11-23 (土) 22:45:17};
--趣味の範疇内の考察に対するリアクションがこれなら、仕事では発狂してもおかしくないくらいのストレス抱えてそうだし血管何本切れてるんだって感じ>ヴァリアグニキ --  &new{2024-11-23 (土) 23:23:33};
--落ち着けよ。エドラスの記事で議論のための議論を批判された結果"もし" "推論" "極論"とか予防線張って同じこと続けようとしてる上の人は普通にキモいぞ。 --  &new{2024-11-24 (日) 00:18:11};
---そういう感じでストレートに「自分がどう思うから」を表明すればいいのに、わざわざ「自分以外の第三者のために言ってます」という風に体裁を取り繕って主張が通り易くしようとしてる所がグロいのよ。 --  &new{2024-11-24 (日) 02:29:05};
----わかる。俺もエドラスやここで「推論」書いてる人正直苦手だから相手辞めてるけど、だからって誰かに俺の代理で彼を批判して欲しいなんて全く思わないし。ヴァリアグおじさんもそうだったが、単なる自分の嫌悪感を変な使命感や公共心に置き換えてる人のがよっぽどやばい。 --  &new{2024-11-24 (日) 07:11:51};
----他人を批判するのに根拠もなしに自分のお気持ちだけでやる方がよっぽどグロイだろ。 --  &new{2024-11-24 (日) 16:02:37};
-----上の人は所詮、自分のお気持ちでしかない主張を勝手に「皆もそう思ってるに違いない」「私が正してあげなきゃ」と第三者に忖度してそれをお気持ち表明の正当化に使ってるのよ。しかも自覚が無いっぽいから引かれてる。自覚があったらあったでやり方が狡いし。 --  &new{2024-11-24 (日) 16:22:07};
------どういうところがお気持ちでしかないの?
「皆もそう思ってるに違いない」「私が正してあげなきゃ」なんてどこにも書かれてない、それこそお前さんのお気持ちでは? --  &new{2024-11-24 (日) 19:21:38};
-------「当て推量が鬱陶しいし付き合いきれない」とか「それに反応させる手間を俺にかけさせるな」って内容はお気持ち表明だし、「自分以外も同じ気持ちだろう、だから俺が言わなきゃ」とか思ってないならいちいち「反応してくれる人」とか表現したりしない。 --  &new{2024-11-24 (日) 20:13:39};
------議論を仕掛けておいてわざと望み薄な推定紛らさすような真似が悪質なのは事実の指摘であってお気持ちではないだろ。 --  &new{2024-11-24 (日) 19:29:04};
------>わざと望み薄な推定紛らさすような
そこじゃないんだわ。事実を指摘するならまだいいとして、それを「愚弄してる」とか「反応してくれる方」とか、自分以外の誰か味方の存在を匂わせて代弁者気取って主張を強めようとしてるのがタチ悪いんだわ。 --  &new{2024-11-24 (日) 19:48:54};
--・お前の推測は当てずっぽうで信用できない←わかる
・それに付き合ってられない←わかる
・いちいち否定させる手間を俺にかけさせるな←???
・書き込む=相手に議論を仕掛けてる←? --  &new{2024-11-24 (日) 21:51:28};