#author("2025-02-27T02:18:10+09:00","","")
#author("2025-02-27T15:35:12+09:00","","")
* フレーアラーフ [#u421251f]
** 概要 [#Summary]
|~カテゴリー|[[人名]]|
|~スペル|Fréaláf|
|~異訳|フレアラフ、フレアラーフ|
|~その他の呼び名|ヒルドの息子フレーアラーフ(Fréaláf Hildeson)((「ヒルデの息子」の訳もあり))|
|~種族|[[人間]]([[ロヒルリム]])|
|~性別|男|
|~生没年|[[第三紀]]2726~2798年(享年72)|
|~親|[[ヒルド]](母)|
|~子|[[ブリュッタ]](息子)|
** 解説 [#Explanation]
|>|>|~[[リダーマーク]]の王|h
|CENTER:第9代&br;[[ヘルム]]&br;2741~2759|CENTER:第10代&br;ヒルドの息子''フレーアラーフ''&br;[[第三紀]]2759~2798年(39年間)|CENTER:第11代&br;[[ブリュッタ]]&br;2798~2842|
[[ローハン]]10代目の王。先代の王[[ヘルム]]の姉妹[[ヒルド]]の息子。
[[第三紀]]2758年の[[大侵略]]で[[&ruby(ダンレンデイング){褐色国人};>褐色国人]]を率いる[[ウルフ]]が王都[[エドラス]]を占領して[[黄金館]]で王を僭称し、翌2759年には[[スースブルグ(後の角笛城)>角笛城]]に籠城していた[[ヘルム]]王が死んだ。[[長い冬]]が終わると、フレーアラーフは[[やしろ岡]]から少数の部隊を率いて出撃し、黄金館を奇襲してウルフを討ち取り、エドラスを奪回した。[[ベレゴンド>ベレゴンド(ベレンの息子)]]から送られた[[ゴンドール]]の援軍にも助けられ、2759年の終わりまでにフレーアラーフはローハンから敵を駆逐した。
[[第三紀]]2758年の[[大侵略]]で[[&ruby(ダンレンデイング){褐色国人};>褐色国人]]を率いる[[ウルフ]]が王都[[エドラス]]を占領して王を僭称し、翌2759年には[[スースブルグ(後の角笛城)>角笛城]]に籠城していた[[ヘルム]]王が死んだ。[[長い冬]]が終わると、フレーアラーフは[[やしろ岡]]から少数の部隊を率いて出撃し、[[黄金館]]を奇襲してウルフを討ち取り、エドラスを奪回した。[[ベレゴンド>ベレゴンド(ベレンの息子)]]から送られた[[ゴンドール]]の援軍にも助けられ、2759年の終わりまでにフレーアラーフはローハンから敵を駆逐した。
その時、既にヘルムの息子である[[ハレス>ハレス(ヘルムの息子)]]と[[ハーマ>ハーマ(ヘルムの息子)]]は死んでいたため、甥であるフレーアラーフがローハンの王位を継いだ(ローハン王家の第二家系の始まり)。
2759年のフレーアラーフの戴冠式に、[[サルマン]]が贈り物を携えて現われ、[[ロヒルリム]]も彼を味方として歓迎した。同年にサルマンは[[執政]][[ベレン>ベレン(エガルモスの息子)]]から[[アイゼンガルド]]を借り受け、そこに居を構えた。[[大侵略]]と[[長い冬]]によって疲弊していた当時のローハンにとって、サルマンの存在は有益なものだった。
** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い]]』における設定 [#b250105c]
|~俳優|ローレンス・ウボング・ウィリアムズ(Laurence Ubong Williams)|
|~日本語吹き替え|[[中村悠一]]|
表記、発音は''フレアラフ''。[[やしろ谷]](ダンハロウ)の領主で[[ローハン]]の第一軍団長。
非常に理知的な人物で、従妹の[[ヘラ]]からは実兄たちと同様に慕われている。
『The Art of The Lord of the Rings: The War of the Rohirrim』の記述によると、父親の素性が不明瞭だが、[[ドル・アムロス]]の大公ではないかと噂されている。
作中前半、[[ウルフ]]に捕らえられて[[アイゼンガルド]]に連行された[[ヘラ]]を[[オルウィン]]らと共に救出する。
ウルフの侵攻計画を[[ヘルム]]王に伝え、敵の兵力が判明するまで守勢に徹するべきであると提案するものの、ヘラを危険に晒した失態から王の不興を買い、[[やしろ岡]]での待機を命じられる。
その後は冬の到来もあって戦況を知ることも叶わなかったが、終盤にはヘラが[[大鷲]]に託したヘルムの鎧を着て[[角笛城]]の救援に駆けつけた。
物語の最後ではローハンの新国王として復興にあたると共に、アイゼンガルドの主として[[サルマン]]を迎える様子が描かれている。
** コメント [#Comment]
#pcomment(,,,,,,reply)