#author("2021-02-12T22:22:24+09:00;2011-05-20T07:56:21+09:00","","")
#author("2025-04-08T23:11:30+09:00;2011-05-20T07:56:21+09:00","","")
[[アルヴェドゥイ]]

-このとき北方王国と南方王国が一つに統べられていれば・・・・ -- anduril
--もはや小国になって風前の灯の北方王国の王家で、実績も知名度もないアルヴェドゥイ。対抗馬はゴンドール王家の確かな血筋であり、偉大な将軍で救国の英雄エアルニル二世。分が悪すぎますね。エアルニル二世に王位がいくのが普通でしょうね。 --  &new{2008-04-26 (土) 00:50:17};
--しかしそのすぐ後、エアルヌアの死によって南方王国の王家も断絶。どちらもそれほど悪意があったわけではないのに、野心とプライドの張り合いによって両方に不幸な結果となった・・・ --  &new{2010-12-07 (火) 03:18:25};
--こうみると、エアルヌアが後継ぎを作ろうとしなかったことや、自殺に等しい魔王との戦いに臨んだのは、アルヴェドゥイの死に責任を感じていたのではないか、とも思えてくる --  &new{2010-12-07 (火) 03:21:10};
---魔王「悪い、それはないわ笑」 --  &new{2019-03-19 (火) 10:55:13};
---エアルヌア「よく分からないけどとりあえず筋トレしようぜ」 --  &new{2020-11-05 (木) 13:03:54};
---流れ草 --  &new{2023-09-29 (金) 22:51:54};
-すごいマイナーな人物だけど、モンゴルのリンダン・ハーンという人物が似てると思う。リンダン・ハーンはモンゴルの正統なハーン位を継承しながら、勢力で他の部族に劣るチャハル部に生まれた。満洲人(清朝)がモンゴルに侵攻する中で内外モンゴルの再統一を主張したものの、結局モンゴルの統一は叶うことなく病死し、モンゴルは清朝に征服されることとなった。 --  &new{2014-02-25 (火) 23:57:13};
-よくよく考えれば、ドゥネダインが「見込みがうすく思われるほうの選択」をしたとしても、「お名を変えられ、大王国の王とな」るとは言われてても、別にサウロンが滅びるとか指輪がなんとかなるとかそういう話は一切されてないんだね。サウロンはどれほどの大帝国でも軍事力でなんとか出来る相手ではないし、最終的にはもっとまずい事態になってたのかも --  &new{2020-02-13 (木) 05:45:28};
--ゴンドール国民からしたら「は?怒呆」×国民数みたいな感覚でしょうからね。アラゴルンが王として迎え入れられたのは友邦ローハンだけでなくゴンドールを滅亡寸前から颯爽と救い出した功績と鮮烈な印象があるからで、血筋はその次でしょうからね勿論血筋の意味も重さも現代とは遥かに違いますが…。 --  &new{2020-10-28 (水) 21:45:15};
--少なくとも、アルノールが健在でゴンドールに王がいるというだけでも指輪戦争におけるフロドの旅はかなり楽になったのは間違いないと思います。ナズグルはエリアドールまで来れず、ボロミアの裏切りはなく、モルドールの攻撃により大きな兵力で対抗できてサウロンの目はより釘付けになったでしょうから。 --  &new{2021-02-12 (金) 18:39:21};
---ほんとですね。そういう意味でもアルヴェドゥイの行動は極めて稚拙というか拙速というか…。なんかこうね、もう少し、根回しと言うかね…。気持ちはわかるんだけどね、うん。絶対悪い人じゃないし健気な悲劇の王なんですけど…。 --  &new{2021-02-13 (土) 13:20:38};
---王冠を玉座に置いて旅の仲間に加わるアラゴルン王が見れたかもしれんのだよなぁ。 --  &new{2025-04-08 (火) 13:33:20};
-アルヴェドゥイはそれ以上自分の要求を押し通そうとはしなかった(その力もなかった)。 の一文に何とも言えぬ滑稽さにも通じる悲哀さを感じるね。尤も、彼に罪はないとはいえ自国すら維持できない小国の主が超大国の王を兼ねてもろくな事にはならなかったろうが…。 --  &new{2021-02-12 (金) 08:03:24};
--地位が人を作るって言葉もあるけど、実際のところはどうなのだろう? --  &new{2021-02-12 (金) 15:25:24};
---ゴンドールも超大国とはいえ、当時は未曾有の国難を迎えていたわけですからアルヴェドゥイがスムーズに王位に着くにはまずゴンドールを国難から救うなりの活躍しないと難しいんじゃないですかね。万が一、彼がいかにドゥーネダインの統合に相応しい器と器量の持ち主だったとしても、数値で人間の能力がわかるなろうワールドと違って現実には人は人のあらゆる能力を実績を通してしか評価できませんし...。 --  &new{2021-02-12 (金) 18:18:56};
--アルヴェドゥイが王になっていれば、少なくとも魔王の挑発を受けて王統が途絶えるという展開は避けられたのではと思います。 --  &new{2021-02-12 (金) 18:40:03};
---いや、それこそゴンドールの「叛乱」によって同族から殺される惨劇もあり得る。エアルヌアなんて悪い奴じゃないんだが失敗したトゥルカスみたいな脳筋だし、魔王や反北方陣営の流言で「父から奪った王冠を取り戻すぞ」と怒りの決起をやらかしかねない。少なくともエアルヌアがアルヴェドゥイに服属するにはアルヴェドゥイがエアルヌアを上回るか匹敵する武勲を上げないと難しいと思わない? --  &new{2021-02-12 (金) 20:03:59};
---エアルヌアは良くも悪くも武人気質だと思うので、そこまで王位に固執するイメージは自分はないですね。案外、血筋で王位に就いたアルヴェドゥイを武勲で支える将軍として、良い感じに収まる可能性も十分あると思います。 --  &new{2021-02-12 (金) 21:33:13};
---オンドヘアに対するエアルニルってエルダカールに対するカスタミアと同じで、王族の近親者ではあってもそれほど近くはないですからね(武勲がなければ微妙だった程度?)。アルヴェドゥイ自身主張したとおり、ヌーメノール以来の継承法ではオンドヘアの孫アラナルスのほうが血統的にはずっと近いですし。 --  &new{2021-02-12 (金) 22:22:24};
---エアルニアは死体すら戻ってこず、生死は不明だった。だから死ぬまで幽閉されていた可能性もある。その状態でアルヴェドゥイを王にしてしまった場合、敵がエアルニアを返してきたらどちらを王とするべきかでゴンドールが2つに分裂してしまう。 -- lotroスキー &new{2021-02-13 (土) 01:29:52};
---↑ アルヴェドゥイがゴンドール王位を主張したのはオンドヘア王の死後であって、エアルヌア王が行方不明になった時にはアルヴェドゥイはとっくに死んでますからその心配はないのでは --  &new{2021-02-13 (土) 01:38:45};
---↑エアルヌア失踪したからアルヴェドゥイが王位を要求したのと勘違いしてたわ。恥ずかしい -- lotroスキー &new{2021-02-13 (土) 03:38:15};
---ヌメノール以来の継承法だけを奉じれば国が保てなくなってきたのは、カスタミアの件からもゴンドール国民は見に染みてますからねぇ...。だからアルヴェドゥイの訴えは一蹴されたわけで。あとエアルヌアは魔王の件でも明らかなように「自分の武勇や誉れを最優先する男」ですからそんな彼から見たら魔王にいいようにやられている遠い親戚アルヴェドゥイには軽蔑はしなくとも尊崇して王に掲げるとは思えないんですよね。前も書いたように、アルヴェドゥイがごく僅かな手勢であろうが自らゴンドールの危機にアラゴルンのように駆けつけていたら、少なくともエアルニルやエアルヌアは彼を王に推戴したと思います。それができていたらなぁ。 --  &new{2021-02-13 (土) 06:55:52};
---誤解しないでもらいたいのは俺はアルヴェドゥイもエアルヌアも貶めるつもりは毛頭ありません。ただ、本当にアルヴェドゥイが統一王国を作りドゥーネダインや自由の民、なにより南方から援助を引き出してアルセダインを救うには、己の血脈だけでなくそういう政治的な離れ業と偉大な勲に頼るべきであったという点です。子孫のアラゴルンはその使命を果たしたわけですからね。それが出来なかったのが彼の限界であり、西方世界の不幸であったと思います。 --  &new{2021-02-13 (土) 09:38:38};
---エアルヌアが武勇にのみ耽溺して王位に固執しなかったのは、彼の最大の特徴。そこから考えると別の王統も軽んじるであろう推測は容易。彼は自らの信念に非常に忠実かつ裏のあるような性格ではないのでアルヴェドゥイが尊敬に値する人物なら喜んで王冠を差し出すし、そうでないのなら血統の尊さなど見向きもしないだろう。王統に意味を見出すような人物ならそもそも魔王との決闘になんか赴かない。 --  &new{2021-02-13 (土) 13:09:52};
---自分が王位に執着ないことと、王統を軽んじることは別では?武人気質なら、むしろ王など上官は重んじるものだと思いますよ。周囲の反対を押し切って一騎打ちに出かける時に(おそらく死出の旅になることもわかっていて)、王冠を父王の膝元に置いていった、という描写に彼なりの王というものへの敬意が現れていると思います。 --  &new{2021-02-14 (日) 15:03:53};
---面白い。俺の場合、むしろそれはエアルヌアが王権より父への尊崇と愛情を強く持っていた証だと思ってました。死出の旅とわかっていたのなら王冠は後継者に譲るべきとも思えますし、指名しなかった事からも生還を期していたとも取れますし。実際にはただ、王であるより戦士に徹したってやつなんでしょうが。あと俺もエアルヌアがアルヴェドゥイに忠節を誓えば素晴らしく忠実な臣下になると思いますよ。ただ、彼の気質上から血統「だけ」に服属するのが考えづらいだけで。 --  &new{2021-02-14 (日) 16:04:42};
-彼がゴンドールに露骨に王位を要求したことで、ゴンドール支配階級の態度が硬直化してエアルニルが援軍を送りたくてもその調整に一苦労した可能性はあるよね。
彼の要求は後世の結末を知る俺からしても「そりゃ断られるだろ...」って主張とやり口だし、当時のゴンドール国民や貴族が憤慨しても仕方ないと思う。 --  &new{2021-02-27 (土) 20:28:42};
-彼にエアルニル2世やアラゴルンのような戦略眼や大局観、統一王としての器があれば、たとえ単身でもゴンドールの王位を継ぐにふさわしい実績や行動を取り、王位を継げたはず。
彼を責めるのは酷だが…彼の王位継承権要求にあたっての一連の流れ自体が、彼の器や誇りは「弱体化しきった老国の王」としてのものでしかなかった事を物語っている。 --  &new{2022-02-04 (金) 18:35:03};
-「もっともドゥネダインは一つの選択をすることになりましょう。その時かれらが見込みがうすく思われるほうの選択をすれば、その時はお子がお名を変えられ、大王国の王となられましょう」
このアルヴェドゥイに対するマルベスの予言は、基本的にはゴンドールのドゥネダィンがアルヴェドゥイを王に戴くかどうか、というものだと思いますが。
俺個人はこれはアルヴェドゥイ本人および北方王国のドゥネダィンにも向けた言葉だと感じている。
仮にアルヴェドゥイと彼の配下が、彼の末裔であるアラゴルンがそうしたように、祖国の危機的な状況のなかで、あえて少数または単身で兄弟国の救出に向かうような「見込みが薄い(愚行とすら思える)選択」をしたならば、アルヴェドゥイがゴンドールの王位を継ぐ事への説得力は非常に増したと思うからです。
アルヴェドゥイは残念ながらそれができる器量も余力もなかった。
そのなかで、救世主となった王族がいるゴンドールに愚直に王位を要求してしまうという彼の精神性は、アングマールに抗じ得なかったのは納得しかない。 --  &new{2023-09-29 (金) 23:02:37};
--仮にそれをやったとしてもゴンドールを救うどころか、アルセダイン滅亡または自身の死が史実より早まっただけだろう。兵を多く連れて行けば手薄になった本国を魔王に落とされる。さればとて少数の手勢では討ち死にか捕虜が関の山。 --  &new{2023-10-07 (土) 14:39:10};
---だからこそ「見込みがうすく思われるほうの選択」だと上の人は言いたいのでは?
支持する手がかりは全く無いとはいえ、個人的には面白い解釈だと思います。 --  &new{2023-10-07 (土) 15:49:39};
----コメ主ですが、フォローありがとうございます。
まさにその通りで…。「大愚の果て」に見える暴挙、見込みが薄い愚かしい賭けなのは間違いないのですが、それくらいのウルトラCがないと、アルヴェドゥイがゴンドールとの連合王位に就ける目は全くないと思った次第です。
「当然の権利」を持っていることと、「当然の権利だと多くに認めさせること」は似ているようで全く違いますから。
アラナルスのコメント欄で語られていたようにアルヴェドゥイを叩くつもりは全くないですが、彼は子孫のアラゴルンとは違い、高潔ではあっても統一王国の王位を復活できる器ではなかったと思います。 --  &new{2023-10-07 (土) 16:11:54};
-もしアルヴェドゥイが逆に、大政奉還的にゴンドールへと北方王国の継承権を譲っていたらどうなっただろうか。
アルヴェドゥイが統一王国の王になるウルトラCから、更に更に実現不可能な方向に寄ってくる策だとは思うけど、名実ともに自国の領土となるなら、ゴンドール国内の反対勢力も抑えられ、軍ももう少し早く派遣できたのでは…と思って。
(友邦の救援ではなく、国土防衛戦争になるので笑)
もちろん、戦略的にも実現性の面でもエアルニルの継承権の正統性からも穴ボコしかない案だし、あらゆる面から「ありえない」し、遠い将来アラゴルンの王位継承にも影を落とす案だが、統一王国の成立の一つの方法ではあると思うのだけど。
※注:こうすべきだった、こうすりゃよかったのにみたいに当事者を見下したり決めつける意図は皆無です --  &new{2025-03-26 (水) 09:29:04};
--今のご時世はIFストーリーに対して風当たりが強いから、波風を立てる意見はよくないんじゃないかな?アルヴェドゥイが死ななきゃ指輪物語は進まないし、トールキンの作品そのものに対する進行妨害の嫌がらせととられかねないぞ? --  &new{2025-04-08 (火) 18:43:58};
---投稿人です。んー、それはよくわからないですね。
ぶっちゃけ、IFストーリーで荒れてるのって
「〇〇じゃないですか?いや、きっとそうですよね、そうに決まってます!!」みたいなの振りかざす人だけじゃないですか?
俺は10年近く前から、ここでifストーリーを多分100近く投稿してますが、一度も荒れたことないですよ。
現にこのコメント欄でifストーリー投稿したことありますが、荒れませんでしたし。 --  &new{2025-04-08 (火) 21:17:31};
---スレ主とは別人だが、全体的に言ってる意味がわからない……。すでに完結してる作品に進行妨害とは??? --  &new{2025-04-08 (火) 21:18:03};
----意味わからないよね
→今のご時世はIFストーリーに対して風当たりが強いから、波風を立てる意見はよくないんじゃないかな?
とかいうけど、風当たり強いのは一部の馬鹿に対してだけだし --  &new{2025-04-08 (火) 21:23:32};
----俺はP氏じゃぜんぜんないけど、トールキンのファンって、トールキンの話の構想は、初めから運命的に決まっており微塵も曲げることはできず、本筋以外の選択肢は一切あり得ないって考えの人が多いんじゃないかと思っていてね。宿命とか、節理とか言うような言葉を使いたがることからの類推だね。(力の指輪を暖炉に投げ込む話のくだりで伏線に例えた人への対応とかが近いかも。)なのでIFストーリーってファンには合わないのではないかと心配した次第。進行妨害というのは、トールキンががっちり決めているストーリーを変えようとするやり方ってあわないんじゃないかという例えで行ってみた。こちらこそ不快にしたのなら申し訳ない。 --  &new{2025-04-08 (火) 23:11:30};
--アルヴェドゥイはアナリオン王家の血を引いていますが、ゴンドール側はイシルドゥア王家(エレンディル宗家)の血を引いていないので、法的に無理ですね。北方王国のドゥネダインがついてこないばかりか、ゴンドールのドゥネダインからも疑義が出される案だと思います。再統一どころかよけいに分裂するのでは。
ゴンドールの救援が遅れたのはべつに南北の連携不足とかではなく、エアルニルは可及的速やかに援軍を送っていてそれでも間に合わなかったということでしかないので、ゴンドールが北方を併合したところで結果は変わらなかったでしょう。それどころかゴンドールは縮小した自国領を防衛するのにすら汲々としていたのですから、この上無駄に領土を広げて守らなきゃいけない戦線を拡大させるとか、本末転倒だと思います。 --  &new{2025-04-08 (火) 21:15:52};
---コメントありがとうございます。
はい、自分も全くそこには賛成なんです…。
ただ、戦略的な要素を度外視して、幼稚なロマンを0:100でぶち込んだらそういうのも楽しいなぁ…ってだけで。
最近猖獗を極めたPさんのように、稚拙な自説を強制するような気は一切ないです。
「どうせifなんだから、ウルトラCをぶつけてみようぜ!」
くらいの感覚でした。もし、不愉快にさせたのであれば大変申し訳ありません…。 --  &new{2025-04-08 (火) 21:21:10};