-- 雛形とするページ -- (no template pages) * Tûl Zakana, the Well of Forgetting [#cfa19eb4] 火力で押し切る傾向のインスタンスなので、アタッカー(DPS)はMeleeまたはTacticalのどちらかで固めて、できるだけ複数クラスを入れるほうが同系統のダメージバフ・デバフを重ねられるため楽になる。(RK/LM/MNSまたはCHN/BRN/BRWLなど) ** プラグイン設定 [#kdf9c698] プラグインを使って、戦闘中につく各種デバフや目玉、召喚Mobの残り時間などを警告表示すると回避や連携がやりやすい。 :Gibberish V3| --[[Lotro Interface: Gibberish>https://www.lotrointerface.com/downloads/info1143-Gibberish.html]] :Legacy of Morgothインスタンス用設定ファイル| --[[Lotro Gibberish Config: Legacy of Morgoth Instances>https://lotro-gibberish.com/config/0b98a002-dec6-4bf6-a4d1-6e808a23cf59]] ** 第1ボス The Pahór-korat, the Hands of Forgetting (Daiko and Bauko) [#q1847790] 第1ボスは防御優先で、MitigationとMorale最大値が多いセッティングで臨むこと。 *** 概要 [#o925c0d5] :DPSバフ|DPSプレイヤーにダメージ+10%のバフが50秒かかり、それが切れるとダメージ+100%のバフが10秒間かかる。100%バフが切れるとバフはリセットされ、10%のバフに戻り、それを繰り返す。 :ダメージエリア|戦闘が開始されるとステージ全体が2つのダメージエリアに分割される。エリア内にいると時間経過(DoT)ダメージを受け、一定時間ごとにDoTのランク(Tier)が上がって受けるダメージも上昇していく。 --DaikoのエリアはShadow Damageを受けるが、近接(Melee)攻撃が20%加算され、戦術(Tactical)攻撃は15%減少する。(Daiko's Curse) --BaukoのエリアはFireダメージを受けるが遠隔(Ranged)および戦術ダメージが20%加算され、近接ダメージは-15%減少する。(Bauko's Curse) --立っているエリアを変えるとDoTデバフが消えて、新しいエリアのデバフのTierが上がっていく。 --エリアの境界線上に立つと、両方のデバフを受けてしまう。どちらかのエリアにしっかり入っておくこと。 :Shieldバフによるターゲット入れ替え|Daikoにダメージ増加バフ(Blessed Brother)、Baukoにダメージ軽減バフ(Brother's Keeper)が掛かった状態でスタートし、戦闘開始後は30秒ごとに互いのセリフでバフが入れ替わる。適宜攻撃ターゲットを入れ替え、ダメージ増加バフがついているほうを攻撃すること。 --ボス2人のShieldバフが切り替わるときにプレイヤーの受けているDoTデバフが消えるが、その時のTierに応じたダメージを受ける。Cashout(払い戻し)と呼ばれている。 --プレイヤーはシールドバフが切り替わる直前にエリアを変えてできるだけシールド切り替えダメージを少なくすること。 --ダメージ軽減シールドがついている間、Puddle攻撃を行ってくる。Puddleは5秒で消える。 ---BaukoはFire Puddleを与えてくる。 ---DaikoはPoison Puddleを与えてくる。 :Water Kiss|ボスの片方が25%を切ると、逆側のボスが「Water Kiss」詠唱スキルを使ってダメージアップバフをつける。使用成功ごとにボスのバフのTierが上がって行くので必ず中断すること。また詠唱成功分とは別に、時間経過でもダメージバフは上がっていく。 --片方を倒すと、残ったほうにダメージアップと被ダメージアップのバフ(Broken Blessing: x2.25 Outgoing Damage, 1.15 incoming Damage)がつく。 :Ireバフ|戦闘中にボスがプレイヤーをチェックして、自分のエリア側のデバフを受けているプレイヤーがいないと(≒各エリアに最低1人のプレイヤーがいないと)、ボスにバフ「Ire」がつく。Ire中はSludge Potという詠唱攻撃(プレイヤーの頭上に黄色い目玉が付き、ダメージ床(Puddle)を落とす)を行ってくる。 :Bauko| ::Piercing Arrow|傷DoT。Tier3では除去不可 ::Arrow's Kiss|恐怖デバフ、Incoming Ranged Damageを受ける。スキルなどで除去する。Tier3では除去不可 :Daiko| *** 手順1 タンクが移動しない方法 [#a17dc256] :メリット|場所を変えないためプレイヤーが混乱しない、Puddleを中央に落としにくい、ヒーラーがヒールしやすい :デメリット|Burglar攻撃対象(=ダメージ増加バフ(Blessed Brother)が掛かっている)にBurglarのDisableを入れにくい +開始前にタンクとMeleeDPSがDaikoのそば、BurglarがBaukoのそば、Ranged/TacticalのDPSはBaukoエリアの境界線ぞい、ヒーラーは境界線ぞいのBauko側に立つ。 +シールドのないDaikoから攻撃を始める。 --DoTのTierが上がりすぎないように、Tier5あたりでエリア境界をまたいで移動してDoTのTierを下げること。また30秒ごとにシールドが切り替わる時にDoTデバフのTierに応じたダメージを受けてしまうので、切り替わり直前にもDoTのTierを下げておく。 --タンクも移動してDoTのTierを下げていいが、Ireバフの発生を防ぐために各エリア内に誰もいない状況を作らないように気を付けること。(別のプレイヤーがタンクのいるエリアに立っている時に逆のエリアへ移動してDoTのTierを下げる) +シールドの切りかわりごとに攻撃対象を変えながら交互に減らしていく。シールドがないほうのボスが傷や恐怖デバフを付けてくるので速やかに除去する。(Tier3では除去できない) +どちらかが25%に達すると、逆側のボスがWater Kissスキルの詠唱を始める。近くにいるプレイヤーがかならず中断すること。 +片方を倒したら残りのボスが強化される。各種デバフを入れて一気に倒してしまう。 *** 手順1 タンクが移動する方法 [#if973275] +開始前にタンクはBaukoのそばに立つ。それ以外は手順1と同じでMeleeDPSがDaikoのそば、Ranged/TacticalのDPSおよびサポートはBaukoエリアの境界線ぞい、ヒーラーは境界線ぞいのBauko側に立つ。 +シールドのないDaikoから攻撃していく。30秒ごとにシールドが切り替わる時にDoTデバフのTierに応じたダメージを受けてしまうので、できるだけ直前にエリアをまたいで消しておく。タンクも消していいが、各エリア内に誰もいない状況を作らないように気を付けること。 *** Tier3の場合 [#s81cf815] -ヒーラーを2人にして、Tank, Support(Bur), DPSx2, Healx2とするのが一般的。第1ボスクリア後はDPSに戻せるようにヒーラーの1人はRunekeeperにする。 -全員Tactical Mitigationをとにかく積んでおく。Lightクラスでも100k以上必要。 :Feel Ill|BaukoがFeel Illというデバフを付けてくる。6秒後に足元にPuddleが落ちて極大ダメージを受けるため、Plugin等で監視してダメージを受ける前にダメージ軽減・遮断スキルを使用する。 --Baukoにダメージ遮断が入っている時はBaukoの20m以内にいるプレイヤーにはFeel Illが来ない。 --Baukoを攻撃している時は、Baukoから20m以上離れているとFeel Illが来ない。 ** 第1ボスから第2ボスまでの道中 [#xfe3c00d] :Gorthorog Berserker|茶色いゴルトログ。タンクがターゲットになっていると一部のスキルを使わないため、タンクがこのMobをAggroする。前方範囲攻撃に注意。 :Gorthorog Crusher|黒っぽいゴルトログ。タンクがターゲットになっていると致命的ダメージスキルを使ってくるため、DPSがこのMobをAggroするか、スタンして一気に倒す。前方範囲攻撃に注意。 :Gorthorog Devastator|通路脇の小部屋にいるミニボス。BerserkerとCrusherの両方の性質がある(?) -BerserkerとCrusherが混じっているときはタンクがBerserker、DPSがCrusherを確保してCrusherから一気に倒してしまう。 -通路の左側にDevastatorがいる小部屋がある。まず外からDevastator以外をPullして倒し、最後に部屋の中でDevastatorを倒す。宝箱もあるが、手間がかかるのでスキップする場合が多い。 -Burglarがいる場合はタンクが全部取って、Dust&Twistで長時間スタンさせて倒してしまうこともある。 ** 第2ボスMûkh Bahora, the Mouth of Forgetting [#icee31d1] ボスとの直接対決ではなく、井戸の力でビジョンを見せられCrocodile、Cat、Spider、Orcの4つのステージを転移していく。 :Shadow Mob|4つのステージではそれぞれボスとその他のMobが出現するが、紫色と黒色まじりのMobが混じっている。これらは強力なダメージを与えてくるため優先して倒す必要がある。 ::Smite Evilスキル|プレイヤーの誰かの画面上に「Smite Evil」スキルのアイコンが追加される。Shadow Mobと呼ばれる黒紫色のMobをターゲットしてこのスキルを使うと一撃で倒せる。 *** Crocodile [#ua431f47] 大きなワニのボスを85%まで減らすと次のエリアに転移する。 :Blessing of the Ural|ボスにつく多段Corruption。ダメージが極端に上昇するため、最優先で消すこと。 :Savage Bite|ボス?Giant?が行うデバフ攻撃。タンクのPhysical/Tactical Mitigationが20%減少する。移動速度も50%低下する。 :hatchling|増援に混じっている小さなワニ。ボスをヒールするので、DPSがこれらをAggroしてボスから離れたところで倒すこと。出現場所は各回ごとに決まっている。 +開始から5秒後と、以降は45秒ごとに増援がやってくる。タンクはhatchlingを取らないような位置にあらかじめ動いておくこと。 --増援が出現したらタンクはhatchlingをAggroしないように、残りを漏らさずAggroするように注意する。DPSプレイヤーの一人がhatchlingをAggroして、ボスから離れた場所で倒してしまう。 --タンクはBPE強化バフをすぐに入れて、余計なデバフスキルを回避して受けないようにすること。 --Giant Ambaruli CroodileがタンクにMitigation減少デバフを付けてくるため、できるだけ早く倒す。 --黒紫色のMobはSmite Evilスキルを持っているプレイヤーが倒す。倒し終わったらGiantを攻撃する。 +ボスに多段Corruptionがついたらすぐに消す。タンクだけではなくDPSプレイヤーもできるだけ協力すること。 +1グループの増援を倒したら、タンクは次のHatchlingが出る位置から遠くへボスを移動させる。 *** Cat [#x8252556] 大猫を40%まで減らすと次のエリアに転移する。 :Bleeding Strike|タンクの出血。 :Blessing of the Khud|ボスにつくCorruptionで、ボスのOutgoing DamageとCritical確率を強化する。 +全員中央に集まって増援を捕まえながらボスを中心に範囲攻撃ですべて倒していく。ボスのCorruptionを除去すること。 *** Spider [#e26891ec] 大蜘蛛を20%まで減らすと次のエリアに転移する。 :Venomous Bite|毒DoT。Tierが高くなると除去できなくなる? :Cocooned|誰かが捕まってスタンし、全く行動できなくなる。複数段の傷を受けているので、チーム全体で除去すること。 :Bressing of the Barug|ボスにつくCorruption。ダメージの強化とMitigation、被ヒールの増加。 +ステージの奥にある洞窟に全員で入る。この中だと増援が四方八方から来ないので楽に戦うことができる。 +ボスのCorruptionを消しながら、ボスターゲットで範囲攻撃しながら減らしていく。 *** Orc [#ra8f0d17] オークボスを0%まで減らすと元のエリアに転移して戻る。 -ボスが周囲360°に出血を与える。増援のオークは前方180°に出血を与える。 -ボスにCorruptionがついて与ダメージが強化される。 +タンクが中央あたりでボスのAggroを取り、攻撃する。 --増援が出てきたらMeleeは少し離れて戦い、ボスからの出血を受けない位置に移動するのが望ましい。 ** 第2ボスから第3ボスまでの道中 [#a6cd81c9] 第2ボスの部屋を出たあと、小さな煙が通路を左右に往復している場所がある。煙に触れると大きなダメージを受ける。 ** 第3ボス Bahádring the Unmindful [#x89f255e] 噴水のある広いステージでボスと戦う。噴水は視線をさえぎることに留意する。 *** 概略 [#mb3e9000] :バフ、デバフ|プレイヤーは戦闘中以下のデバフを受ける。一定時間ごとにランク(Tier)が上がって効果も上昇する。噴水の霧で下がっていく。 ::Burden of Fear|Shadow Dot ::Burden of Doubt|Fire Dot ::Burden of Jealousy|Outgoing Damage減少 ::Burden of Loss|Critical Chance減少、Run Speed低下 :|ボスには以下のバフが付き、一定時間ごとにランク(Tier)が上がって効果も上昇する。噴水の霧で下がっていく。 ::Memory of Contempt|Outgoing Damage増加、Tier3はIncomoing Damage低下効果もある ::Memory of Rage|除去可能なCorruption。Outgoing Damage増加。 :噴水とレバー、バフ下げ|一定時間ごとに画面上に白文字のメッセージが流れて、左右の壁際にレバー(lever)が出現して操作できるようになる。レバーを操作すると中央の噴水の周りに紫色の霧が発生し、プレイヤーがこの中に入ると前述の「Burden of~」デバフが下がっていき、ボスを入れると「Memory of~」バフが下がっていく。 :Memory of Shame|タンク以外につく目玉。一定時間(6s)経つと足元にPuddle(ダメージ床)が出現する。自分に目玉が付いたら壁際のレバーがないところに移動してPuddleを落とし、戦闘に復帰する。 :Conflagration of Misery|タンクにつく。一定時間(6s)経つと爆発して周囲に大ダメージを与える。タンクはこれがついたら仲間に知らせて少し離れる。近接攻撃クラスはタンクから離れること。 :(Fear)|ボスがランダムなプレイヤーに恐怖(Fear)をつけ、一定時間スキルが使えなくなる。 *** スキル [#o00a8f92] レバー操作で出現した紫色の霧に入ってから出たプレイヤーに、第2ボスのCrocodileステージのような特殊スキルのボタンが追加される。 :Memory of Fellowship|仲間をターゲットして被ダメージ減少、被ヒール量増加バフを入れる。 :Memory of Hope|仲間をターゲットして士気を回復させる。 :Memory of Mercy|仲間をターゲットして使用する。被ダメージの75%が転送され、50%が遮断される。(ダメージ肩代わり) :Memory of Justice|敵をターゲットして使用する。Lightダメージに加えて8秒間のノックダウンを与える。 :Memory of Purification|敵をターゲットして使用する。Corruptionを除去してFireダメージを与える。 :Memory of Triumph|仲間をターゲットして使用する。ダメージ出力を20%強化する。 *** 戦闘の流れ [#p5065df9] :ノーマル構成|タンク、ヒール、サポート、DPS x3 :力押し構成|タンク、Burglar、DPS x4 ノーマル構成で行う場合はレバー操作係を決めておく。BurgやLoremasterが担当する場合が多い。 +ボスの出現場所でひたすらボスを攻撃する。Oathbreakerやその他のダメージ増加バフをここで一気に使うこと。 +30秒後に増援のGorthorog Berserkerが1体、Crusherが2体出現する。 --「DPSクラスがCrusherを1体ずつ、タンクがBerserkerを取って、重ねて倒す」「全体をBurglarのDust&TwistでスタンさせてCrusher1体を集中攻撃、2体目はスタン中にFMでノックダウンを入れてなんとか倒す」など色々な方法がある。 --Crusherのタンクへの致命的ダメージはBPE可能なので、PledgeなどBPE増加スキルを使用して耐える。Dust&Twistでスタンさせる場合、Pledgeなどの緊急スキルの効果時間を無駄にしないためにスタン明け直前にスキルを入れること。 +タンクにConflagration of Miseryがついたら他のプレイヤーがタンクから離れるか、タンクが少し移動して他のプレイヤーに爆発が当たらないようにする。 +レバーのメッセージが出たら、レバー操作係が部屋の左右にあるレバーを使う。全員が中央の噴水の周りの紫の霧に入る。タンクはボスが霧に入るように誘導すること。 +増援と噴水レバーを繰り返しながらボスを倒す。 --ボスの士気が残り数%になったら、Crusher/Berserkerが出てきても無視してボスに攻撃を集中して倒しきる。 タイムスタンプを変更しない * Tûl Zakana, the Well of Forgetting [#cfa19eb4] 火力で押し切る傾向のインスタンスなので、アタッカー(DPS)はMeleeまたはTacticalのどちらかで固めて、できるだけ複数クラスを入れるほうが同系統のダメージバフ・デバフを重ねられるため楽になる。(RK/LM/MNSまたはCHN/BRN/BRWLなど) ** プラグイン設定 [#kdf9c698] プラグインを使って、戦闘中につく各種デバフや目玉、召喚Mobの残り時間などを警告表示すると回避や連携がやりやすい。 :Gibberish V3| --[[Lotro Interface: Gibberish>https://www.lotrointerface.com/downloads/info1143-Gibberish.html]] :Legacy of Morgothインスタンス用設定ファイル| --[[Lotro Gibberish Config: Legacy of Morgoth Instances>https://lotro-gibberish.com/config/0b98a002-dec6-4bf6-a4d1-6e808a23cf59]] ** 第1ボス The Pahór-korat, the Hands of Forgetting (Daiko and Bauko) [#q1847790] 第1ボスは防御優先で、MitigationとMorale最大値が多いセッティングで臨むこと。 *** 概要 [#o925c0d5] :DPSバフ|DPSプレイヤーにダメージ+10%のバフが50秒かかり、それが切れるとダメージ+100%のバフが10秒間かかる。100%バフが切れるとバフはリセットされ、10%のバフに戻り、それを繰り返す。 :ダメージエリア|戦闘が開始されるとステージ全体が2つのダメージエリアに分割される。エリア内にいると時間経過(DoT)ダメージを受け、一定時間ごとにDoTのランク(Tier)が上がって受けるダメージも上昇していく。 --DaikoのエリアはShadow Damageを受けるが、近接(Melee)攻撃が20%加算され、戦術(Tactical)攻撃は15%減少する。(Daiko's Curse) --BaukoのエリアはFireダメージを受けるが遠隔(Ranged)および戦術ダメージが20%加算され、近接ダメージは-15%減少する。(Bauko's Curse) --立っているエリアを変えるとDoTデバフが消えて、新しいエリアのデバフのTierが上がっていく。 --エリアの境界線上に立つと、両方のデバフを受けてしまう。どちらかのエリアにしっかり入っておくこと。 :Shieldバフによるターゲット入れ替え|Daikoにダメージ増加バフ(Blessed Brother)、Baukoにダメージ軽減バフ(Brother's Keeper)が掛かった状態でスタートし、戦闘開始後は30秒ごとに互いのセリフでバフが入れ替わる。適宜攻撃ターゲットを入れ替え、ダメージ増加バフがついているほうを攻撃すること。 --ボス2人のShieldバフが切り替わるときにプレイヤーの受けているDoTデバフが消えるが、その時のTierに応じたダメージを受ける。Cashout(払い戻し)と呼ばれている。 --プレイヤーはシールドバフが切り替わる直前にエリアを変えてできるだけシールド切り替えダメージを少なくすること。 --ダメージ軽減シールドがついている間、Puddle攻撃を行ってくる。Puddleは5秒で消える。 ---BaukoはFire Puddleを与えてくる。 ---DaikoはPoison Puddleを与えてくる。 :Water Kiss|ボスの片方が25%を切ると、逆側のボスが「Water Kiss」詠唱スキルを使ってダメージアップバフをつける。使用成功ごとにボスのバフのTierが上がって行くので必ず中断すること。また詠唱成功分とは別に、時間経過でもダメージバフは上がっていく。 --片方を倒すと、残ったほうにダメージアップと被ダメージアップのバフ(Broken Blessing: x2.25 Outgoing Damage, 1.15 incoming Damage)がつく。 :Ireバフ|戦闘中にボスがプレイヤーをチェックして、自分のエリア側のデバフを受けているプレイヤーがいないと(≒各エリアに最低1人のプレイヤーがいないと)、ボスにバフ「Ire」がつく。Ire中はSludge Potという詠唱攻撃(プレイヤーの頭上に黄色い目玉が付き、ダメージ床(Puddle)を落とす)を行ってくる。 :Bauko| ::Piercing Arrow|傷DoT。Tier3では除去不可 ::Arrow's Kiss|恐怖デバフ、Incoming Ranged Damageを受ける。スキルなどで除去する。Tier3では除去不可 :Daiko| *** 手順1 タンクが移動しない方法 [#a17dc256] :メリット|場所を変えないためプレイヤーが混乱しない、Puddleを中央に落としにくい、ヒーラーがヒールしやすい :デメリット|Burglar攻撃対象(=ダメージ増加バフ(Blessed Brother)が掛かっている)にBurglarのDisableを入れにくい +開始前にタンクとMeleeDPSがDaikoのそば、BurglarがBaukoのそば、Ranged/TacticalのDPSはBaukoエリアの境界線ぞい、ヒーラーは境界線ぞいのBauko側に立つ。 +シールドのないDaikoから攻撃を始める。 --DoTのTierが上がりすぎないように、Tier5あたりでエリア境界をまたいで移動してDoTのTierを下げること。また30秒ごとにシールドが切り替わる時にDoTデバフのTierに応じたダメージを受けてしまうので、切り替わり直前にもDoTのTierを下げておく。 --タンクも移動してDoTのTierを下げていいが、Ireバフの発生を防ぐために各エリア内に誰もいない状況を作らないように気を付けること。(別のプレイヤーがタンクのいるエリアに立っている時に逆のエリアへ移動してDoTのTierを下げる) +シールドの切りかわりごとに攻撃対象を変えながら交互に減らしていく。シールドがないほうのボスが傷や恐怖デバフを付けてくるので速やかに除去する。(Tier3では除去できない) +どちらかが25%に達すると、逆側のボスがWater Kissスキルの詠唱を始める。近くにいるプレイヤーがかならず中断すること。 +片方を倒したら残りのボスが強化される。各種デバフを入れて一気に倒してしまう。 *** 手順1 タンクが移動する方法 [#if973275] +開始前にタンクはBaukoのそばに立つ。それ以外は手順1と同じでMeleeDPSがDaikoのそば、Ranged/TacticalのDPSおよびサポートはBaukoエリアの境界線ぞい、ヒーラーは境界線ぞいのBauko側に立つ。 +シールドのないDaikoから攻撃していく。30秒ごとにシールドが切り替わる時にDoTデバフのTierに応じたダメージを受けてしまうので、できるだけ直前にエリアをまたいで消しておく。タンクも消していいが、各エリア内に誰もいない状況を作らないように気を付けること。 *** Tier3の場合 [#s81cf815] -ヒーラーを2人にして、Tank, Support(Bur), DPSx2, Healx2とするのが一般的。第1ボスクリア後はDPSに戻せるようにヒーラーの1人はRunekeeperにする。 -全員Tactical Mitigationをとにかく積んでおく。Lightクラスでも100k以上必要。 :Feel Ill|BaukoがFeel Illというデバフを付けてくる。6秒後に足元にPuddleが落ちて極大ダメージを受けるため、Plugin等で監視してダメージを受ける前にダメージ軽減・遮断スキルを使用する。 --Baukoにダメージ遮断が入っている時はBaukoの20m以内にいるプレイヤーにはFeel Illが来ない。 --Baukoを攻撃している時は、Baukoから20m以上離れているとFeel Illが来ない。 ** 第1ボスから第2ボスまでの道中 [#xfe3c00d] :Gorthorog Berserker|茶色いゴルトログ。タンクがターゲットになっていると一部のスキルを使わないため、タンクがこのMobをAggroする。前方範囲攻撃に注意。 :Gorthorog Crusher|黒っぽいゴルトログ。タンクがターゲットになっていると致命的ダメージスキルを使ってくるため、DPSがこのMobをAggroするか、スタンして一気に倒す。前方範囲攻撃に注意。 :Gorthorog Devastator|通路脇の小部屋にいるミニボス。BerserkerとCrusherの両方の性質がある(?) -BerserkerとCrusherが混じっているときはタンクがBerserker、DPSがCrusherを確保してCrusherから一気に倒してしまう。 -通路の左側にDevastatorがいる小部屋がある。まず外からDevastator以外をPullして倒し、最後に部屋の中でDevastatorを倒す。宝箱もあるが、手間がかかるのでスキップする場合が多い。 -Burglarがいる場合はタンクが全部取って、Dust&Twistで長時間スタンさせて倒してしまうこともある。 ** 第2ボスMûkh Bahora, the Mouth of Forgetting [#icee31d1] ボスとの直接対決ではなく、井戸の力でビジョンを見せられCrocodile、Cat、Spider、Orcの4つのステージを転移していく。 :Shadow Mob|4つのステージではそれぞれボスとその他のMobが出現するが、紫色と黒色まじりのMobが混じっている。これらは強力なダメージを与えてくるため優先して倒す必要がある。 ::Smite Evilスキル|プレイヤーの誰かの画面上に「Smite Evil」スキルのアイコンが追加される。Shadow Mobと呼ばれる黒紫色のMobをターゲットしてこのスキルを使うと一撃で倒せる。 *** Crocodile [#ua431f47] 大きなワニのボスを85%まで減らすと次のエリアに転移する。 :Blessing of the Ural|ボスにつく多段Corruption。ダメージが極端に上昇するため、最優先で消すこと。 :Savage Bite|ボス?Giant?が行うデバフ攻撃。タンクのPhysical/Tactical Mitigationが20%減少する。移動速度も50%低下する。 :hatchling|増援に混じっている小さなワニ。ボスをヒールするので、DPSがこれらをAggroしてボスから離れたところで倒すこと。出現場所は各回ごとに決まっている。 +開始から5秒後と、以降は45秒ごとに増援がやってくる。タンクはhatchlingを取らないような位置にあらかじめ動いておくこと。 --増援が出現したらタンクはhatchlingをAggroしないように、残りを漏らさずAggroするように注意する。DPSプレイヤーの一人がhatchlingをAggroして、ボスから離れた場所で倒してしまう。 --タンクはBPE強化バフをすぐに入れて、余計なデバフスキルを回避して受けないようにすること。 --Giant Ambaruli CroodileがタンクにMitigation減少デバフを付けてくるため、できるだけ早く倒す。 --黒紫色のMobはSmite Evilスキルを持っているプレイヤーが倒す。倒し終わったらGiantを攻撃する。 +ボスに多段Corruptionがついたらすぐに消す。タンクだけではなくDPSプレイヤーもできるだけ協力すること。 +1グループの増援を倒したら、タンクは次のHatchlingが出る位置から遠くへボスを移動させる。 *** Cat [#x8252556] 大猫を40%まで減らすと次のエリアに転移する。 :Bleeding Strike|タンクの出血。 :Blessing of the Khud|ボスにつくCorruptionで、ボスのOutgoing DamageとCritical確率を強化する。 +全員中央に集まって増援を捕まえながらボスを中心に範囲攻撃ですべて倒していく。ボスのCorruptionを除去すること。 *** Spider [#e26891ec] 大蜘蛛を20%まで減らすと次のエリアに転移する。 :Venomous Bite|毒DoT。Tierが高くなると除去できなくなる? :Cocooned|誰かが捕まってスタンし、全く行動できなくなる。複数段の傷を受けているので、チーム全体で除去すること。 :Bressing of the Barug|ボスにつくCorruption。ダメージの強化とMitigation、被ヒールの増加。 +ステージの奥にある洞窟に全員で入る。この中だと増援が四方八方から来ないので楽に戦うことができる。 +ボスのCorruptionを消しながら、ボスターゲットで範囲攻撃しながら減らしていく。 *** Orc [#ra8f0d17] オークボスを0%まで減らすと元のエリアに転移して戻る。 -ボスが周囲360°に出血を与える。増援のオークは前方180°に出血を与える。 -ボスにCorruptionがついて与ダメージが強化される。 +タンクが中央あたりでボスのAggroを取り、攻撃する。 --増援が出てきたらMeleeは少し離れて戦い、ボスからの出血を受けない位置に移動するのが望ましい。 ** 第2ボスから第3ボスまでの道中 [#a6cd81c9] 第2ボスの部屋を出たあと、小さな煙が通路を左右に往復している場所がある。煙に触れると大きなダメージを受ける。 ** 第3ボス Bahádring the Unmindful [#x89f255e] 噴水のある広いステージでボスと戦う。噴水は視線をさえぎることに留意する。 *** 概略 [#mb3e9000] :バフ、デバフ|プレイヤーは戦闘中以下のデバフを受ける。一定時間ごとにランク(Tier)が上がって効果も上昇する。噴水の霧で下がっていく。 ::Burden of Fear|Shadow Dot ::Burden of Doubt|Fire Dot ::Burden of Jealousy|Outgoing Damage減少 ::Burden of Loss|Critical Chance減少、Run Speed低下 :|ボスには以下のバフが付き、一定時間ごとにランク(Tier)が上がって効果も上昇する。噴水の霧で下がっていく。 ::Memory of Contempt|Outgoing Damage増加、Tier3はIncomoing Damage低下効果もある ::Memory of Rage|除去可能なCorruption。Outgoing Damage増加。 :噴水とレバー、バフ下げ|一定時間ごとに画面上に白文字のメッセージが流れて、左右の壁際にレバー(lever)が出現して操作できるようになる。レバーを操作すると中央の噴水の周りに紫色の霧が発生し、プレイヤーがこの中に入ると前述の「Burden of~」デバフが下がっていき、ボスを入れると「Memory of~」バフが下がっていく。 :Memory of Shame|タンク以外につく目玉。一定時間(6s)経つと足元にPuddle(ダメージ床)が出現する。自分に目玉が付いたら壁際のレバーがないところに移動してPuddleを落とし、戦闘に復帰する。 :Conflagration of Misery|タンクにつく。一定時間(6s)経つと爆発して周囲に大ダメージを与える。タンクはこれがついたら仲間に知らせて少し離れる。近接攻撃クラスはタンクから離れること。 :(Fear)|ボスがランダムなプレイヤーに恐怖(Fear)をつけ、一定時間スキルが使えなくなる。 *** スキル [#o00a8f92] レバー操作で出現した紫色の霧に入ってから出たプレイヤーに、第2ボスのCrocodileステージのような特殊スキルのボタンが追加される。 :Memory of Fellowship|仲間をターゲットして被ダメージ減少、被ヒール量増加バフを入れる。 :Memory of Hope|仲間をターゲットして士気を回復させる。 :Memory of Mercy|仲間をターゲットして使用する。被ダメージの75%が転送され、50%が遮断される。(ダメージ肩代わり) :Memory of Justice|敵をターゲットして使用する。Lightダメージに加えて8秒間のノックダウンを与える。 :Memory of Purification|敵をターゲットして使用する。Corruptionを除去してFireダメージを与える。 :Memory of Triumph|仲間をターゲットして使用する。ダメージ出力を20%強化する。 *** 戦闘の流れ [#p5065df9] :ノーマル構成|タンク、ヒール、サポート、DPS x3 :力押し構成|タンク、Burglar、DPS x4 ノーマル構成で行う場合はレバー操作係を決めておく。BurgやLoremasterが担当する場合が多い。 +ボスの出現場所でひたすらボスを攻撃する。Oathbreakerやその他のダメージ増加バフをここで一気に使うこと。 +30秒後に増援のGorthorog Berserkerが1体、Crusherが2体出現する。 --「DPSクラスがCrusherを1体ずつ、タンクがBerserkerを取って、重ねて倒す」「全体をBurglarのDust&TwistでスタンさせてCrusher1体を集中攻撃、2体目はスタン中にFMでノックダウンを入れてなんとか倒す」など色々な方法がある。 --Crusherのタンクへの致命的ダメージはBPE可能なので、PledgeなどBPE増加スキルを使用して耐える。Dust&Twistでスタンさせる場合、Pledgeなどの緊急スキルの効果時間を無駄にしないためにスタン明け直前にスキルを入れること。 +タンクにConflagration of Miseryがついたら他のプレイヤーがタンクから離れるか、タンクが少し移動して他のプレイヤーに爆発が当たらないようにする。 +レバーのメッセージが出たら、レバー操作係が部屋の左右にあるレバーを使う。全員が中央の噴水の周りの紫の霧に入る。タンクはボスが霧に入るように誘導すること。 +増援と噴水レバーを繰り返しながらボスを倒す。 --ボスの士気が残り数%になったら、Crusher/Berserkerが出てきても無視してボスに攻撃を集中して倒しきる。 テキスト整形のルールを表示する