-- 雛形とするページ -- (no template pages) #navi(../) #contents * Throne of the Dread Terror [#f47c7163] [[ペレンノール野の合戦>arda:ペレンノール野の合戦]]で[[ゴスモグ>arda:ゴスモグ(ミナス・モルグル)]]が送り込んできた増援の軍勢と戦う。 ** 推奨フェローシップ構成 [#p4fe239c] 現状では火力で押し切るタイプのレイドと思われる。2タンク、2ヒール、2CPTの基本構成にDPS多めがよさそう。 ** 概要 [#w538f90f] -Tier1(T1)にはレイドロック(どこまでクリアしたかの情報)はないが、Tier2(T2)にはある。 -現在、「リーダーについているT2のロックがT1インスタンスであってもメンバーに継承される」「T2のロック(リーダーから継承あるいは自分自身でつけたもの)がT1に影響する」というバグがある。[[リリースノート:既知の問題点>Update/18.2 Release Notes#knownissue]] --T2ロックを持っている人は、ロックのないリーダーが作ったT1インスタンスに入れない(確認済。たぶんバグ) --T2ロックを持っている人がリーダーになって作ったT1インスタンスに、ロックのない人が入ることはできる。ただしTravel Nowボタンを押してインスタンスに入った時にロックが継承されてしまう。Travel Nowボタンを押さなければ継承されない。(確認済。たぶん仕様) --T2ロックを持っているリーダーが作ったT1インスタンスは、ロックに関係なく最初のボスから始められる。(確認済。たぶん仕様) -報酬のPelennor Fieldsシリーズはミナス・ティリスで装備品と交換できる。装備交換人はミナス・ティリス城門内右側にいる。交換用アイテムはアカウントバインドになっていてWalletに入るので、取得したのとは別のキャラで装備と交換することが可能。 ** 全体マップ [#obad769a] #ref(throne_map.jpg,,30%) ** 第1ボス(Lock1) Rakothas [#k949dc73] 巨大な[[トロル>arda:トロル]]、Rakothas((Epic Battle「Defence of Minas Tirith」に出現))と戦う。途中で増援Mobが現れる。 Threat-Catchup(脅威コピー)のあるタンク2名が必要。 T2チャレンジモード:ボスの戦闘中にPowder Kegを1つしか使わない。 *** 基本情報 [#s289eedd] -時間経過とともにボスの攻撃力が徐々に上がり、5分間経つとさらに+900% Damageのバフが付くのでそれまでに倒す必要がある。 -スロープで登れるやぐらの上に樽(Powder Keg)があり、プレイヤーが運んで設置すると何秒か後に爆発する。爆発をボスに当てるとノックダウンして攻撃力アップのデバフが消える。なおプレイヤーが爆発に巻き込まれると死ぬ。 -ボスの士気が25%を切ると+100% Melee Damage / -30% Attack duration / +25% Run Speedのバフが加わる。 -ボスは約10秒ごとに分散攻撃を行ってくる。このときボスの前方にいると、Hemorrhageデバフ(傷DoT)がつく。デバフはボスの後方でしばらく待っていると消える。(後方で分散攻撃を受けても傷はつかない) -ボスの士気を20%削るごとに増援が出現する。これらはランダムターゲットで攻撃を行ってくる -ボスの士気が50%の時にDefilerが出現してボスを回復する。回復は中断スキルで止めることができる。このDefilerはランダムターゲットではなく、脅威リストにしたがって攻撃してくる。 -被ダメージはCommon属性なので、Tactical Mitigaionは不要。またボスの攻撃はBPE不可なため、タンクはBPEが不要で、とにかく士気を盛っておくとよい。 *** 攻略 [#e8b1d1e1] -序盤は6人ずつの2グループに分けて、それぞれのグループがボスの前後両サイドに立つ。この6人グループで分散攻撃を受ける。 -分散ダメージをグループで分け合うため、各グループのメンバーはタンクの5m以内に近づくこと。ボスの動きに合わせてタンクが動いたら、メンバーは適宜付いていく。ただしボスの前に出てはいけない。 -後半はボスの攻撃力が上がり6人では分散攻撃に耐えられなくなるので、12人全員で分散攻撃を受けるために、タンク1人のみボスの前面に立ち、残りはボスの後ろに移動するやり方もある。この場合は、タンクを含めて全員がボスの中心寄りで密集する。 -T1ではボスのみ攻撃して、増援は範囲攻撃に巻き込んで倒してしまう。 -ボスの前方にいるプレイヤーは約10秒ごとにHemorrhageデバフ(傷DoT)を受けて、Tier(段階)が上がりダメージが増えるので、後方にいるタンクは自分の傷が消えたらすぐに交代する。 -ボスを早く倒すため、CaptainはOathbreaker's Shameを入れておく順番を決めておく。 -Fire Lore(LRM)やHorn of Champion(CHN)など、ボスの攻撃力を減らすデバフを交代で入れていくとよい。 -ボスに吹き飛ばされると自分に「Dead Weight」というdebuffがつき、周りのプレイヤーにダメージをまき散らすので消えてから戻ること。 -PowerKegは戦闘開始後すぐに取りに行く。ボス士気30%くらいでPowerKegを発動させてボスをノックダウンさせる。ここでOathbreaker's Shame等のダメージ増加スキルを入れて一気に削る。倒しきれなかった場合はタンクが走ってカイトし、遠隔クラスで倒す。各自なるべく広がって、ボスの攻撃一発ごとの犠牲を少なくする。 -火力が十分あれば、ボスの攻撃力がそれほど高くなる前にグループでまとまったまま倒しきれる場合もある。 *** 報酬 [#ld0dd793] 鎧や宝飾品はAccount Bindの交換トークンとして出る(入手するとWalletに入る)。他にRelic、IXP Runeが出ることがある。 :Tier1| --Worn Helmets of the Pelennor Fields(T1兜と交換可能) --Tarnished Ring of the Pelennor Fields(T1指輪と交換可能。2スロット) :Tier2| --Masterwork Helmet of the Pelennor Fields(T2兜と交換可能。HarbaristによってSupreme品にアップグレードできる) --Pristine Ring of the Pelennor Fields(T2指輪と交換可能。3スロット) --Ancient Ithil-coin(Minas Tirithなどで1st age symbol他と交換可能) --Tome of the Loyal Swan Knight --Pellenor Essences of Morale --Wild Essence用素材(Ithilien Infused Essence) --Tier1装備トークン ** 第1ボスから第2ボスへ [#e8b1d1e1] 道中の雑魚を倒しながら進む。War-masterが防御バフを入れるので優先的に倒す。 ** 第2ボス(Lock2) Arpong-Dôkh、Kû-Nerpag、Set-Akâji [#e0963437] 3匹の[[ムーマキル>arda:ムーマキル]]((Epic Battle「Defence of Minas Tirith」の「Beast of Harad」サブクエストに登場))を倒す。 T2チャレンジモード:Mûmak(Mûmakilの単数形)を倒しきるまで誰もMûmakに倒されないこと。(Stampeding Mûmak、Catapult、増援に倒されるのはカウントされない) *** 基本情報 [#n76ebc99] -Mûmakどうしで50%程度のダメージ転送が行われている。S→K→A→Sの順に転送されているので、S(Set-Akâji)への攻撃はK(Kû-Nerpag)にダメージを与え、脅威(threat)も発生させる。転送されたダメージの再転送はない。 -Mûmakの士気を85%まで減らすと、足元にオレンジ色のターゲットサークル(Quays of HarlondのMûmak戦と同じ)が現れはじめる。とどまっているとCatapultによる大ダメージを受けるのですぐに離れる。これをMobに当てるとIncoming Damageが上がり倒しやすくなる。 -Mûmakの士気を70%まで減らすと、背中に乗っているHaradrimが何体か降りてくる。以後55%、40%、25%で現れる。 -いずれかのMûmakを85%まで減らすと、通称Chargerと言われる別の象「Stampeding Mûmak」が一定時間(68秒ごと)に現れる。轢かれると即死する。ChargerはボスMûmakと比べると少し小さく、背中にやぐらを載せていない。 -色のついた目玉が自分についたら、色に対応したMûmakがやってきて近くの仲間を巻き込んでスタンするため、すぐにグループから離れる(ただしヒールが届く範囲にはとどまる)。30秒程度で消える。 -Mûmak1体の士気が50%になると75秒ごとに増援が現れる。増援のHalf Trollは、プレイヤーの士気が25%を切ると即死攻撃を行う。 -Tier2ではSpearmanが足止めスキルを使用してくる。 *** 攻略 [#e8b1d1e1] -アップデートによりMûmakを1体ずつ起動できなくなった。現在はレイドを「Mûmak2体のKite」「Reinforce(増援)への対応」「Mûmakへの攻撃とMobへの対応」の3つに分割している。 -ダメージ転送があるため、1体ずつ攻撃して倒しきる作戦では1体目を40%に減らした時点で転送先のMûmakが70%になり、Haradrimが2グループ重なってしまう。これを避けるために、攻撃するMûmakを途中で変更する。 -Reinforcementの出現数に限界があるようで、3グループ出現させて確保し、倒さずにおくとそれ以上追加されない。これを利用して2人のタンクがReinforcementをキープして隔離する。 ** 第3ボス Vadokhar((ミナス・ティリスのOld archivesでのクエスト「Vile Tongues」に登場)) [#w0fb7363] T2チャレンジモード:FireまたはGloomのどちらかだけしか消滅させない。 *** 道中 [#ob494707] Barad GuldurのLock1のように、一定時間ごとに増援が次々と現れる。範囲攻撃で一気に倒しながら、どんどん前進していく。 -増援にArcherがおり、Ranged Damage+100%のCorruptionが増えていくと危険なため最優先でCorruptionを消し倒すこと。 -Trollは分散攻撃を使う。重装クラスはタンクに重なること。 -行き止まりに着くと起動するWarLeaderやトロルをすべて倒すと入り口が開く。 -War-wallと呼ばれる、近辺で戦っている背景オブジェクトの兵士たち(と敵Mob)や瓦礫でヒール・攻撃の視線が切れるので位置取りには注意したい。 -Old Anorienの討伐功績にはカウントされない。 *** 基本情報 [#a6ad5fbf] -ボスを攻撃していると時間経過(?)でShadowまたはFireの霧(プール、Paddle)が地面に現れ、同時に被ダメージ軽減バフが増えていき、そのうち攻撃が通らなくなる。攻撃力も上がっていく。 :Growing Hunger Tier1~4|Incoming Damage -25%~-100%、MeleeおよびTactical Damage+25%~+100% -またプール出現と同時にGloomというもやもやした雑魚が数体現れる。Gloomが近くにいると、Unstable Flame/ShadowというDoT(士気5%/2s)を受ける。Gloomのコラプション(3段階)を消しきるとDoTはなくなる。 -プールの中心に連れて行くとGrowing Hunger(被ダメージ軽減バフ)が消えるが、攻撃力強化のバフがつく。 :Gathered FlameまたはShadow|Flame(+5% Melee Damage * 回数 , -5% Incoming Melee Damage)&br;Shadow(+5% Tactical Damage * 回数 , -5% Incoming Tactical Damage) -このときGloomを一緒に連れて行くと、プールと同じ種類のGloomも消える。使用したプールの種類によってボスの攻撃力アップ、被ダメージ軽減バフが短時間(15s)つく。 :Beast of FlameまたはShadow|Flame(+50% Melee Damage , -50% Incoming Melee&Ranged Damage)&br;Shadow(+50% Tactical Damage , -50% Incoming Tactical Damage) -Gloomの詠唱が終わると、そのGloomは消滅する。 -ボスの詠唱でもGloomが消滅する?(未確認) *** 攻略 [#k66d8616] -プールは正方形をしているが、その区切りは碁盤の目や表計算ソフトのセルのようにマップ内で固定されているので、あらかじめその正方形の中心あたりにボスを置いておくことによって、プールが出現した瞬間に消える、という流れを故意に作ることができる。あとはgloomを倒しつつボスを攻撃すればよい。 -チャレンジモードでFirepoolを使う場合、Shadow Gloomを消さないようにする必要がある。これにはShadow Gloomとボスの詠唱を止める必要があるため、CHNやBURなどがそれぞれボスの左右どちら側のShadow Gloomを中断するかをあらかじめ割り振っておく。 --Shadow Gloomを倒してしまうのはOK --Fire Gloomの詠唱は止めなくてもよい ** 第4ボス The Unbroken One [#i779dbe2] T2チャレンジモード:4体のミニボスのどれかを倒す前に、Unbroken Oneのコラプションを全て除去する。 *** 道中 [#w98136f0] -Numenorian Sorcererなどの人間系と、Nameless系の敵が道沿いにいる。2人のタンクがこれらを分けて担当する。 -NumenorianはTactical反射があるのでRNK・LRMなどは攻撃しないか、青いバリアーが無いのを見て非DoTスキルで攻撃する。 -Nameless系にはCorruptionがつくと強力なランダムターゲット攻撃を行うため、即消すこと。 -地面に鞭のようなエリアが出現したら離れること。 -Fear攻撃を受けることがあるので、壁を背にするか、少なくとも進行方向に突っ込んでいかないような位置取りをする。 *** 基本情報 [#k7d8f6ea] :Unbroken One(UO)|Unbroken oneへの直接攻撃ダメージは無効で、Corruptionを200段消すと倒せる。強力な前方範囲攻撃があり、足元にOozing Darklingが出現する。 :Neghebh|士気も攻撃力も低いがプレイヤーにIncoming Heal減少のデバフをつけてくる。Corruptionを消すとデバフが消える。Devouring Darklingを召喚する。23秒ごとに反射Corruptionがつく(青く爆発する)。 :Dhâmiz|大ダメージの全方位攻撃と、Tacticalダメージの反射、鈍足オーラのCorruptionがある。 :Skelghâd|詠唱により、感染するDoT目玉をつけてくる。鞭(whip)を地面に出す。周りのMobの被ダメージを減らすCorruptionがあるため、倒したいMobから隔離する必要がある。 :Vortex|Unbroken OneのCorruptionを160以下にするとVortexがランダムな位置に出現しはじめる。まず赤いもやが地面に湧き、その後黒っぽい水たまりのようなものが出現して吸い込まれる。触れると死ぬため、逆側に走ってかわす。間に合わないときはジャンプして飛び越えることもできるらしい。40秒ごとに再出現する。 :Binder|入り口と出口から出現し、前方範囲のスタン攻撃を行う。ランダムターゲットでうろつきまわる。約1分ごとにUnbroken Oneに消滅させられる。 :Oozing Darklings|ボスから出現して、45秒ごとに再出現する。Corruptionが付いていると大きなダメージを与えてくるので、DPSクラスのプレイヤーを割り当てておいてすみやかに倒す。鈍足もや(puddle)を出す。 :Devouring Darklings|Vortexが最初に出現してから30秒後に出現し、以降30秒ごとに再出現する。移動は遅いが触れると即死するため、最優先で遠隔攻撃で倒す。CC可能(Adaptation有) *** 攻略 [#r4265d37] T1およびT2NMではまず「Black Numenorean Sorcerer」を倒し、ミニボス「Neghebh」「Dhâmiz」「Skelghâd」を倒す。反射に注意。次に無抵抗のBlack Numenorean Binder を5体倒し、Unbroken Oneが起動したらCorruptionを消していく。 T2チャレンジモード:3体のミニボス「Neghebh」「Dhâmiz」「Skelghâd」のどれかを倒す前に、Unbroken OneのCorruptionを全て除去する。 (以下はT2Cの一例) +タンク1が「Dhâmiz」「Skelghâd」をステージで隔離し、タンク2が「Neghebh」とUOを担当する。NeghebhのCorruptionを必ず消すようにして、UOのCorruptionを皆で消していく。160を切らないように止めておく。 +NeghebhにはRevealing Markを入れておく。(AoEでCHNなどを少しずつ回復させるため) +Oozing Darklingが出現したら、遠隔DPS中心で倒す。45秒タイマーで出現をコールする。 +Oozing Darkling出現後30秒経ったら、UOのCorruptionを160以下にする。これでWhipとVortex、Devouringの出現が始まる。以降、30秒ごとに出現するDevouringを最優先で倒す。 +Vortexは40秒ごとに出現する。兆候の赤いもやをチェックして、事前にVC等で逃げるべき方向を指示する。 +UOのCorruptionが5前後になったら、いったん停止してBinderの出現とUOによる消滅を待つ。Binderが消えたらUOのCorruptionを一気に減らして倒す。 +UOを倒したら、Neghebh → Skelghâd → Dhâmiz の順に倒す。Skelghâdの目玉とDhâmizのTactical反射に注意。 ** 第5ボス The Woe of Khand / The High Sorcerer of Harad [#affd96d4] 2体のナズグル「The Woe of Khand」「The High Sorcerer of Harad」を倒す。 T2チャレンジモード:2体のボスを10秒差以内で倒す。 *** 道中 [#r48c3611] -大きな道を通ってMobグループが歩いてくる。これらと戦うのは困難であるうえいくらでも出てくるので、道の左右端の土手のようなところを通る。 -タンクが土手にいるMobグループを引いて、入口まで連れてきて戦う。反射バフを持っている敵がいるので注意すること。 *** 攻略 [#z5bf9f7a] T1では「The Woe of Khand」を一気に倒してしまう。 T2Cでは以下の流れで進める。 +Sorcererを攻撃する +Sorcererの士気が80%を切ると、Spiritsが出現する。Rangersを優先して倒す。 +Sorcrrerの士気が2-3%になったらWoeに切り替える。RNKなど、DoTをもつクラスは20%あたりでDoT休止。 +Woeの士気が85%以下になると、32秒ごとにCorrupted Crawlerが出現するので最優先で倒す。 +両方を1%にして、片方を倒す。 +残っているほうを10秒以内に倒す :2体のボスの距離|ボスを40m以内に近づけておくと盾バフが入り、ダメージが通らないので互いに離しておく。盾バフが消えるギリギリの距離を維持し、それぞれのタンクは内側に立つ。ボス2体とタンク2人が一直線上に位置するようにして、その線の中心にMNSが立ち、両方のタンクに距離20mのヒールスキルが入るようにする。 :Incoming Healデバフ(Black Breath of Khand)|(未確認)ボスを攻撃するか、攻撃しているボスのターゲットを持っていると「Black Breath of Khand」というデバフを受け、最大士気減、被ヒール減、Attack Duration増となる。タンク以外は、攻撃をやめると一定時間で消える。 :Spiritsへの対応|Sorcererの士気が80%になると出現するSpiritsに攻撃が入らなくなったら(Immune表示)、噴水の光の中に入れる。また、たまに動かなくなることがあるがRNKなどがエリアダメージ攻撃(Fulgurite Runestoneなど)を入れると動き出す。 :Fearで強制移動|(未確認)地面にいる小さいClawlerの近くにいると、Fearを受け強制的に走らされる。Sorcererにタンク以外が近づくと、タンクもFearを受けるので近づかないこと。(ペットは未確認) :紫目玉|地面にいる小さいClawlerに紫色の目玉がつく。近くにいるプレイヤーに感染し、ダメージをまき散らして、さらに感染する。 :Corrupted Crawler|Woeを攻撃しはじめて士気85%に達すると「...and you serve your purpose.」というセリフを発してCorrupted Crawlerが出現する。BURによるCC固定で一気に倒す。BURのCCが解除されてしまうのでスタンは禁止。32秒ごとに再出現する。最後のボスラッシュ中に出現した分はCCして放置する。ステージ右奥の崖に引っ掛ける方法もある。 ** 第6ボス [#idc5b339] T2チャレンジモード:20分以内にフェイズ2からフェイズ5を抜ける。 フェイズ2からフェイズ5までは別マップに転送される。フェイズ2と3の間などは吹き飛ばし攻撃をするMobと転落する橋があるので、的を落ちない場所まで引きつけて倒す。 #ref(ScreenShot00549.jpg) *** フェイズ1 Gothmog [#tf8c8388] 奥に大軍勢を控えたGothmogと戦う。奥に行きすぎたらその大軍勢に問答無用で殺されるので、行き過ぎないよう注意する。 手前にGothmogを引っ張って攻撃する。Bereriand及びLight以外の攻撃だと反射ダメージがあるので注意。 *** フェイズ2 Mordirith, Dread-Bearst [#n18d41ca] Epic Quest Book1 Vol15ラストの再現マップ。 Mordirithはランタゲ。Dread-Bearstは紫目玉がついた相手に向かっていく。 *** フェイズ3 Amarthiel, Mordrambor [#w537cbdd] Epic Quest Book1 Vol14の、エレギオンの指輪鉱炉風マップでの戦闘。 Amarthielは近接攻撃、Mordramborは遠隔・戦術攻撃が有効、ただし反射バフがあるので、反射を嫌うなら違う側を攻撃する。 AmarthielとMordramborを2つのFSでそれぞれ分離し、階段を上がったところにある鉱炉まで連れて行く。双方共に一定時間ごとにImmune damage 90%がつくので、そうなったら鉱炉に入れてやれば消える。 *** フェイズ4 Mordirith [#q695f39e] Epic Quest Book1 Vol8のカルン・ドゥームの再現マップ。 *** フェイズ5 Gothmog [#ze820382] 縦に長い3つのエリアがあるマップでの戦闘。戦っているとそれぞれのエリアに炎が湧くので移動しながら戦う。 *** フェイズ6 Silmahtar, Calatur [#va3bba4c] 冒険者が捕らえられたところを、[[イムラヒル>arda:イムラヒル]]とその部下が助けに来る。その中でSilmahtar, Calaturと戦う(SilmahtarとCalaturは、[[エアルヌル>arda:エアルヌル]]が魔王と一騎打ちを挑むためミナス・モルグルへと向かったときに同伴した少数の騎士のなれの果てと思われる)。 ** コメント [#comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない #navi(../) #contents * Throne of the Dread Terror [#f47c7163] [[ペレンノール野の合戦>arda:ペレンノール野の合戦]]で[[ゴスモグ>arda:ゴスモグ(ミナス・モルグル)]]が送り込んできた増援の軍勢と戦う。 ** 推奨フェローシップ構成 [#p4fe239c] 現状では火力で押し切るタイプのレイドと思われる。2タンク、2ヒール、2CPTの基本構成にDPS多めがよさそう。 ** 概要 [#w538f90f] -Tier1(T1)にはレイドロック(どこまでクリアしたかの情報)はないが、Tier2(T2)にはある。 -現在、「リーダーについているT2のロックがT1インスタンスであってもメンバーに継承される」「T2のロック(リーダーから継承あるいは自分自身でつけたもの)がT1に影響する」というバグがある。[[リリースノート:既知の問題点>Update/18.2 Release Notes#knownissue]] --T2ロックを持っている人は、ロックのないリーダーが作ったT1インスタンスに入れない(確認済。たぶんバグ) --T2ロックを持っている人がリーダーになって作ったT1インスタンスに、ロックのない人が入ることはできる。ただしTravel Nowボタンを押してインスタンスに入った時にロックが継承されてしまう。Travel Nowボタンを押さなければ継承されない。(確認済。たぶん仕様) --T2ロックを持っているリーダーが作ったT1インスタンスは、ロックに関係なく最初のボスから始められる。(確認済。たぶん仕様) -報酬のPelennor Fieldsシリーズはミナス・ティリスで装備品と交換できる。装備交換人はミナス・ティリス城門内右側にいる。交換用アイテムはアカウントバインドになっていてWalletに入るので、取得したのとは別のキャラで装備と交換することが可能。 ** 全体マップ [#obad769a] #ref(throne_map.jpg,,30%) ** 第1ボス(Lock1) Rakothas [#k949dc73] 巨大な[[トロル>arda:トロル]]、Rakothas((Epic Battle「Defence of Minas Tirith」に出現))と戦う。途中で増援Mobが現れる。 Threat-Catchup(脅威コピー)のあるタンク2名が必要。 T2チャレンジモード:ボスの戦闘中にPowder Kegを1つしか使わない。 *** 基本情報 [#s289eedd] -時間経過とともにボスの攻撃力が徐々に上がり、5分間経つとさらに+900% Damageのバフが付くのでそれまでに倒す必要がある。 -スロープで登れるやぐらの上に樽(Powder Keg)があり、プレイヤーが運んで設置すると何秒か後に爆発する。爆発をボスに当てるとノックダウンして攻撃力アップのデバフが消える。なおプレイヤーが爆発に巻き込まれると死ぬ。 -ボスの士気が25%を切ると+100% Melee Damage / -30% Attack duration / +25% Run Speedのバフが加わる。 -ボスは約10秒ごとに分散攻撃を行ってくる。このときボスの前方にいると、Hemorrhageデバフ(傷DoT)がつく。デバフはボスの後方でしばらく待っていると消える。(後方で分散攻撃を受けても傷はつかない) -ボスの士気を20%削るごとに増援が出現する。これらはランダムターゲットで攻撃を行ってくる -ボスの士気が50%の時にDefilerが出現してボスを回復する。回復は中断スキルで止めることができる。このDefilerはランダムターゲットではなく、脅威リストにしたがって攻撃してくる。 -被ダメージはCommon属性なので、Tactical Mitigaionは不要。またボスの攻撃はBPE不可なため、タンクはBPEが不要で、とにかく士気を盛っておくとよい。 *** 攻略 [#e8b1d1e1] -序盤は6人ずつの2グループに分けて、それぞれのグループがボスの前後両サイドに立つ。この6人グループで分散攻撃を受ける。 -分散ダメージをグループで分け合うため、各グループのメンバーはタンクの5m以内に近づくこと。ボスの動きに合わせてタンクが動いたら、メンバーは適宜付いていく。ただしボスの前に出てはいけない。 -後半はボスの攻撃力が上がり6人では分散攻撃に耐えられなくなるので、12人全員で分散攻撃を受けるために、タンク1人のみボスの前面に立ち、残りはボスの後ろに移動するやり方もある。この場合は、タンクを含めて全員がボスの中心寄りで密集する。 -T1ではボスのみ攻撃して、増援は範囲攻撃に巻き込んで倒してしまう。 -ボスの前方にいるプレイヤーは約10秒ごとにHemorrhageデバフ(傷DoT)を受けて、Tier(段階)が上がりダメージが増えるので、後方にいるタンクは自分の傷が消えたらすぐに交代する。 -ボスを早く倒すため、CaptainはOathbreaker's Shameを入れておく順番を決めておく。 -Fire Lore(LRM)やHorn of Champion(CHN)など、ボスの攻撃力を減らすデバフを交代で入れていくとよい。 -ボスに吹き飛ばされると自分に「Dead Weight」というdebuffがつき、周りのプレイヤーにダメージをまき散らすので消えてから戻ること。 -PowerKegは戦闘開始後すぐに取りに行く。ボス士気30%くらいでPowerKegを発動させてボスをノックダウンさせる。ここでOathbreaker's Shame等のダメージ増加スキルを入れて一気に削る。倒しきれなかった場合はタンクが走ってカイトし、遠隔クラスで倒す。各自なるべく広がって、ボスの攻撃一発ごとの犠牲を少なくする。 -火力が十分あれば、ボスの攻撃力がそれほど高くなる前にグループでまとまったまま倒しきれる場合もある。 *** 報酬 [#ld0dd793] 鎧や宝飾品はAccount Bindの交換トークンとして出る(入手するとWalletに入る)。他にRelic、IXP Runeが出ることがある。 :Tier1| --Worn Helmets of the Pelennor Fields(T1兜と交換可能) --Tarnished Ring of the Pelennor Fields(T1指輪と交換可能。2スロット) :Tier2| --Masterwork Helmet of the Pelennor Fields(T2兜と交換可能。HarbaristによってSupreme品にアップグレードできる) --Pristine Ring of the Pelennor Fields(T2指輪と交換可能。3スロット) --Ancient Ithil-coin(Minas Tirithなどで1st age symbol他と交換可能) --Tome of the Loyal Swan Knight --Pellenor Essences of Morale --Wild Essence用素材(Ithilien Infused Essence) --Tier1装備トークン ** 第1ボスから第2ボスへ [#e8b1d1e1] 道中の雑魚を倒しながら進む。War-masterが防御バフを入れるので優先的に倒す。 ** 第2ボス(Lock2) Arpong-Dôkh、Kû-Nerpag、Set-Akâji [#e0963437] 3匹の[[ムーマキル>arda:ムーマキル]]((Epic Battle「Defence of Minas Tirith」の「Beast of Harad」サブクエストに登場))を倒す。 T2チャレンジモード:Mûmak(Mûmakilの単数形)を倒しきるまで誰もMûmakに倒されないこと。(Stampeding Mûmak、Catapult、増援に倒されるのはカウントされない) *** 基本情報 [#n76ebc99] -Mûmakどうしで50%程度のダメージ転送が行われている。S→K→A→Sの順に転送されているので、S(Set-Akâji)への攻撃はK(Kû-Nerpag)にダメージを与え、脅威(threat)も発生させる。転送されたダメージの再転送はない。 -Mûmakの士気を85%まで減らすと、足元にオレンジ色のターゲットサークル(Quays of HarlondのMûmak戦と同じ)が現れはじめる。とどまっているとCatapultによる大ダメージを受けるのですぐに離れる。これをMobに当てるとIncoming Damageが上がり倒しやすくなる。 -Mûmakの士気を70%まで減らすと、背中に乗っているHaradrimが何体か降りてくる。以後55%、40%、25%で現れる。 -いずれかのMûmakを85%まで減らすと、通称Chargerと言われる別の象「Stampeding Mûmak」が一定時間(68秒ごと)に現れる。轢かれると即死する。ChargerはボスMûmakと比べると少し小さく、背中にやぐらを載せていない。 -色のついた目玉が自分についたら、色に対応したMûmakがやってきて近くの仲間を巻き込んでスタンするため、すぐにグループから離れる(ただしヒールが届く範囲にはとどまる)。30秒程度で消える。 -Mûmak1体の士気が50%になると75秒ごとに増援が現れる。増援のHalf Trollは、プレイヤーの士気が25%を切ると即死攻撃を行う。 -Tier2ではSpearmanが足止めスキルを使用してくる。 *** 攻略 [#e8b1d1e1] -アップデートによりMûmakを1体ずつ起動できなくなった。現在はレイドを「Mûmak2体のKite」「Reinforce(増援)への対応」「Mûmakへの攻撃とMobへの対応」の3つに分割している。 -ダメージ転送があるため、1体ずつ攻撃して倒しきる作戦では1体目を40%に減らした時点で転送先のMûmakが70%になり、Haradrimが2グループ重なってしまう。これを避けるために、攻撃するMûmakを途中で変更する。 -Reinforcementの出現数に限界があるようで、3グループ出現させて確保し、倒さずにおくとそれ以上追加されない。これを利用して2人のタンクがReinforcementをキープして隔離する。 ** 第3ボス Vadokhar((ミナス・ティリスのOld archivesでのクエスト「Vile Tongues」に登場)) [#w0fb7363] T2チャレンジモード:FireまたはGloomのどちらかだけしか消滅させない。 *** 道中 [#ob494707] Barad GuldurのLock1のように、一定時間ごとに増援が次々と現れる。範囲攻撃で一気に倒しながら、どんどん前進していく。 -増援にArcherがおり、Ranged Damage+100%のCorruptionが増えていくと危険なため最優先でCorruptionを消し倒すこと。 -Trollは分散攻撃を使う。重装クラスはタンクに重なること。 -行き止まりに着くと起動するWarLeaderやトロルをすべて倒すと入り口が開く。 -War-wallと呼ばれる、近辺で戦っている背景オブジェクトの兵士たち(と敵Mob)や瓦礫でヒール・攻撃の視線が切れるので位置取りには注意したい。 -Old Anorienの討伐功績にはカウントされない。 *** 基本情報 [#a6ad5fbf] -ボスを攻撃していると時間経過(?)でShadowまたはFireの霧(プール、Paddle)が地面に現れ、同時に被ダメージ軽減バフが増えていき、そのうち攻撃が通らなくなる。攻撃力も上がっていく。 :Growing Hunger Tier1~4|Incoming Damage -25%~-100%、MeleeおよびTactical Damage+25%~+100% -またプール出現と同時にGloomというもやもやした雑魚が数体現れる。Gloomが近くにいると、Unstable Flame/ShadowというDoT(士気5%/2s)を受ける。Gloomのコラプション(3段階)を消しきるとDoTはなくなる。 -プールの中心に連れて行くとGrowing Hunger(被ダメージ軽減バフ)が消えるが、攻撃力強化のバフがつく。 :Gathered FlameまたはShadow|Flame(+5% Melee Damage * 回数 , -5% Incoming Melee Damage)&br;Shadow(+5% Tactical Damage * 回数 , -5% Incoming Tactical Damage) -このときGloomを一緒に連れて行くと、プールと同じ種類のGloomも消える。使用したプールの種類によってボスの攻撃力アップ、被ダメージ軽減バフが短時間(15s)つく。 :Beast of FlameまたはShadow|Flame(+50% Melee Damage , -50% Incoming Melee&Ranged Damage)&br;Shadow(+50% Tactical Damage , -50% Incoming Tactical Damage) -Gloomの詠唱が終わると、そのGloomは消滅する。 -ボスの詠唱でもGloomが消滅する?(未確認) *** 攻略 [#k66d8616] -プールは正方形をしているが、その区切りは碁盤の目や表計算ソフトのセルのようにマップ内で固定されているので、あらかじめその正方形の中心あたりにボスを置いておくことによって、プールが出現した瞬間に消える、という流れを故意に作ることができる。あとはgloomを倒しつつボスを攻撃すればよい。 -チャレンジモードでFirepoolを使う場合、Shadow Gloomを消さないようにする必要がある。これにはShadow Gloomとボスの詠唱を止める必要があるため、CHNやBURなどがそれぞれボスの左右どちら側のShadow Gloomを中断するかをあらかじめ割り振っておく。 --Shadow Gloomを倒してしまうのはOK --Fire Gloomの詠唱は止めなくてもよい ** 第4ボス The Unbroken One [#i779dbe2] T2チャレンジモード:4体のミニボスのどれかを倒す前に、Unbroken Oneのコラプションを全て除去する。 *** 道中 [#w98136f0] -Numenorian Sorcererなどの人間系と、Nameless系の敵が道沿いにいる。2人のタンクがこれらを分けて担当する。 -NumenorianはTactical反射があるのでRNK・LRMなどは攻撃しないか、青いバリアーが無いのを見て非DoTスキルで攻撃する。 -Nameless系にはCorruptionがつくと強力なランダムターゲット攻撃を行うため、即消すこと。 -地面に鞭のようなエリアが出現したら離れること。 -Fear攻撃を受けることがあるので、壁を背にするか、少なくとも進行方向に突っ込んでいかないような位置取りをする。 *** 基本情報 [#k7d8f6ea] :Unbroken One(UO)|Unbroken oneへの直接攻撃ダメージは無効で、Corruptionを200段消すと倒せる。強力な前方範囲攻撃があり、足元にOozing Darklingが出現する。 :Neghebh|士気も攻撃力も低いがプレイヤーにIncoming Heal減少のデバフをつけてくる。Corruptionを消すとデバフが消える。Devouring Darklingを召喚する。23秒ごとに反射Corruptionがつく(青く爆発する)。 :Dhâmiz|大ダメージの全方位攻撃と、Tacticalダメージの反射、鈍足オーラのCorruptionがある。 :Skelghâd|詠唱により、感染するDoT目玉をつけてくる。鞭(whip)を地面に出す。周りのMobの被ダメージを減らすCorruptionがあるため、倒したいMobから隔離する必要がある。 :Vortex|Unbroken OneのCorruptionを160以下にするとVortexがランダムな位置に出現しはじめる。まず赤いもやが地面に湧き、その後黒っぽい水たまりのようなものが出現して吸い込まれる。触れると死ぬため、逆側に走ってかわす。間に合わないときはジャンプして飛び越えることもできるらしい。40秒ごとに再出現する。 :Binder|入り口と出口から出現し、前方範囲のスタン攻撃を行う。ランダムターゲットでうろつきまわる。約1分ごとにUnbroken Oneに消滅させられる。 :Oozing Darklings|ボスから出現して、45秒ごとに再出現する。Corruptionが付いていると大きなダメージを与えてくるので、DPSクラスのプレイヤーを割り当てておいてすみやかに倒す。鈍足もや(puddle)を出す。 :Devouring Darklings|Vortexが最初に出現してから30秒後に出現し、以降30秒ごとに再出現する。移動は遅いが触れると即死するため、最優先で遠隔攻撃で倒す。CC可能(Adaptation有) *** 攻略 [#r4265d37] T1およびT2NMではまず「Black Numenorean Sorcerer」を倒し、ミニボス「Neghebh」「Dhâmiz」「Skelghâd」を倒す。反射に注意。次に無抵抗のBlack Numenorean Binder を5体倒し、Unbroken Oneが起動したらCorruptionを消していく。 T2チャレンジモード:3体のミニボス「Neghebh」「Dhâmiz」「Skelghâd」のどれかを倒す前に、Unbroken OneのCorruptionを全て除去する。 (以下はT2Cの一例) +タンク1が「Dhâmiz」「Skelghâd」をステージで隔離し、タンク2が「Neghebh」とUOを担当する。NeghebhのCorruptionを必ず消すようにして、UOのCorruptionを皆で消していく。160を切らないように止めておく。 +NeghebhにはRevealing Markを入れておく。(AoEでCHNなどを少しずつ回復させるため) +Oozing Darklingが出現したら、遠隔DPS中心で倒す。45秒タイマーで出現をコールする。 +Oozing Darkling出現後30秒経ったら、UOのCorruptionを160以下にする。これでWhipとVortex、Devouringの出現が始まる。以降、30秒ごとに出現するDevouringを最優先で倒す。 +Vortexは40秒ごとに出現する。兆候の赤いもやをチェックして、事前にVC等で逃げるべき方向を指示する。 +UOのCorruptionが5前後になったら、いったん停止してBinderの出現とUOによる消滅を待つ。Binderが消えたらUOのCorruptionを一気に減らして倒す。 +UOを倒したら、Neghebh → Skelghâd → Dhâmiz の順に倒す。Skelghâdの目玉とDhâmizのTactical反射に注意。 ** 第5ボス The Woe of Khand / The High Sorcerer of Harad [#affd96d4] 2体のナズグル「The Woe of Khand」「The High Sorcerer of Harad」を倒す。 T2チャレンジモード:2体のボスを10秒差以内で倒す。 *** 道中 [#r48c3611] -大きな道を通ってMobグループが歩いてくる。これらと戦うのは困難であるうえいくらでも出てくるので、道の左右端の土手のようなところを通る。 -タンクが土手にいるMobグループを引いて、入口まで連れてきて戦う。反射バフを持っている敵がいるので注意すること。 *** 攻略 [#z5bf9f7a] T1では「The Woe of Khand」を一気に倒してしまう。 T2Cでは以下の流れで進める。 +Sorcererを攻撃する +Sorcererの士気が80%を切ると、Spiritsが出現する。Rangersを優先して倒す。 +Sorcrrerの士気が2-3%になったらWoeに切り替える。RNKなど、DoTをもつクラスは20%あたりでDoT休止。 +Woeの士気が85%以下になると、32秒ごとにCorrupted Crawlerが出現するので最優先で倒す。 +両方を1%にして、片方を倒す。 +残っているほうを10秒以内に倒す :2体のボスの距離|ボスを40m以内に近づけておくと盾バフが入り、ダメージが通らないので互いに離しておく。盾バフが消えるギリギリの距離を維持し、それぞれのタンクは内側に立つ。ボス2体とタンク2人が一直線上に位置するようにして、その線の中心にMNSが立ち、両方のタンクに距離20mのヒールスキルが入るようにする。 :Incoming Healデバフ(Black Breath of Khand)|(未確認)ボスを攻撃するか、攻撃しているボスのターゲットを持っていると「Black Breath of Khand」というデバフを受け、最大士気減、被ヒール減、Attack Duration増となる。タンク以外は、攻撃をやめると一定時間で消える。 :Spiritsへの対応|Sorcererの士気が80%になると出現するSpiritsに攻撃が入らなくなったら(Immune表示)、噴水の光の中に入れる。また、たまに動かなくなることがあるがRNKなどがエリアダメージ攻撃(Fulgurite Runestoneなど)を入れると動き出す。 :Fearで強制移動|(未確認)地面にいる小さいClawlerの近くにいると、Fearを受け強制的に走らされる。Sorcererにタンク以外が近づくと、タンクもFearを受けるので近づかないこと。(ペットは未確認) :紫目玉|地面にいる小さいClawlerに紫色の目玉がつく。近くにいるプレイヤーに感染し、ダメージをまき散らして、さらに感染する。 :Corrupted Crawler|Woeを攻撃しはじめて士気85%に達すると「...and you serve your purpose.」というセリフを発してCorrupted Crawlerが出現する。BURによるCC固定で一気に倒す。BURのCCが解除されてしまうのでスタンは禁止。32秒ごとに再出現する。最後のボスラッシュ中に出現した分はCCして放置する。ステージ右奥の崖に引っ掛ける方法もある。 ** 第6ボス [#idc5b339] T2チャレンジモード:20分以内にフェイズ2からフェイズ5を抜ける。 フェイズ2からフェイズ5までは別マップに転送される。フェイズ2と3の間などは吹き飛ばし攻撃をするMobと転落する橋があるので、的を落ちない場所まで引きつけて倒す。 #ref(ScreenShot00549.jpg) *** フェイズ1 Gothmog [#tf8c8388] 奥に大軍勢を控えたGothmogと戦う。奥に行きすぎたらその大軍勢に問答無用で殺されるので、行き過ぎないよう注意する。 手前にGothmogを引っ張って攻撃する。Bereriand及びLight以外の攻撃だと反射ダメージがあるので注意。 *** フェイズ2 Mordirith, Dread-Bearst [#n18d41ca] Epic Quest Book1 Vol15ラストの再現マップ。 Mordirithはランタゲ。Dread-Bearstは紫目玉がついた相手に向かっていく。 *** フェイズ3 Amarthiel, Mordrambor [#w537cbdd] Epic Quest Book1 Vol14の、エレギオンの指輪鉱炉風マップでの戦闘。 Amarthielは近接攻撃、Mordramborは遠隔・戦術攻撃が有効、ただし反射バフがあるので、反射を嫌うなら違う側を攻撃する。 AmarthielとMordramborを2つのFSでそれぞれ分離し、階段を上がったところにある鉱炉まで連れて行く。双方共に一定時間ごとにImmune damage 90%がつくので、そうなったら鉱炉に入れてやれば消える。 *** フェイズ4 Mordirith [#q695f39e] Epic Quest Book1 Vol8のカルン・ドゥームの再現マップ。 *** フェイズ5 Gothmog [#ze820382] 縦に長い3つのエリアがあるマップでの戦闘。戦っているとそれぞれのエリアに炎が湧くので移動しながら戦う。 *** フェイズ6 Silmahtar, Calatur [#va3bba4c] 冒険者が捕らえられたところを、[[イムラヒル>arda:イムラヒル]]とその部下が助けに来る。その中でSilmahtar, Calaturと戦う(SilmahtarとCalaturは、[[エアルヌル>arda:エアルヌル]]が魔王と一騎打ちを挑むためミナス・モルグルへと向かったときに同伴した少数の騎士のなれの果てと思われる)。 ** コメント [#comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する