-- 雛形とするページ -- (no template pages) * Remmorchant, the Net of Darkness [#xbc7a4b1] ** 概要 [#m15564d6] Update25.4で導入されたレベル130の12人用レイド。難易度はTier1~Tier5。 [[エフェル・ドゥーアス>arda:エフェル・ドゥーアス]]の奥地トレヒ・ウンゴルにて、[[ケレボルン>arda:ケレボルン]]や[[レゴラス>arda:レゴラス]]、[[アトリ・スパイダーベイン>https://lotro-wiki.com/index.php/Atli_Spider-bane]]((ホビットと人間のイントロクエストで、アーチェト村にいたドワーフ))らと共に、[[シーロブ>arda:シーロブ]]やその眷属、その他Black Book of Mordorに登場したRûkhorと対決する。 Instance Finderで参加するためにはトレヒ・ウンゴルの最奥部で入り口を発見する必要がある。[34.6N, 14.0E] トレヒ・ウンゴルへは地域のクエストで行くことになるが、CPT等の召喚で現地へ直接向かってもよい。 *** 目次 [#kd9690d5] #contents ** クエスト Enter the Recomorchant [#z73c52b0] ''Enter the Recomorchant''というこのレイドのクエストがあるが、持っていなくても参加可能。このクエストを取るには、[[キリス・ウンゴル>arda:キリス・ウンゴル]]の各クエストを進めて一通り終わらせた後、再ログインすると自動受託される(受諾した後、インスタンスを進める前にオープンフィールド2カ所でNPCと会話する必要あり)。 またこのクエストを終わらせるには、このレイドの道中でサブボスのGragarag of the Queensbrood、Guruthang of the Queensbrood、Gamnagol of the Queensbroodを全部倒して進む必要がある(ルートによってはこれらのボスを倒さずにシーロブまで進むことが可能なため、Shelobを倒しても途中でクエストの進行が止まっているため達成できないことになってしまう)。 クエストを終わらせるとCelebornの衣装やUniversal Solvent×5などが手に入る。 ** 第1ボス Bratha Tasakh, Lady of Many Venoms [#ne33c174] 長方形のステージでウンゴレダイン(Ungoledain)((蜘蛛に変身する種族。狼に変身するのがガウレダイン))のリーダーBratha Tasakhと戦う。 2つのフェイズがあり、Fire, Acid, Lightningの3種類が週ごとに木曜のAM3時(サーバー時間)に切り替わる。 |CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~週|~フェイズ1|~フェイズ2|h |~1|lightning|acid| |~2|lightning|fire| |~3|acid|lightning| |~4|acid|fire| |~5|fire|lightning| |~6|fire|acid| *** Fire [#j4766269] :Cascading Heat|30秒間、3秒ごとにFireダメージを受けるDoT。DoTのTierが時間ごと(?)に上昇して強力になっていく。後述のSmouldering Wrathで除去することができる。 :Smouldering Wrath|15秒間、5秒ごとに士気の10%が減少していくDoT。赤色の薄膜のようなものが付き、効果の終了時に炎の輪(LoremasterのRing of Fireと同じグラフィック)が地面に5秒間設置され、プレイヤーがその範囲に入るとダメージを受けるがCascading Heatが消える。 :Fiery Combustion|15秒間、5秒ごとに士気の10%が減少していくDoT。効果の終了時に地面にPuddleが設置されて、対象となっていたプレイヤーは自分が向いている方向に飛ばされる。他のプレイヤーがPuddleの範囲に入るとノックバックと中程度のダメージを受ける。タンクにも入る。(Tier3ではボスのAggroを取っているプレイヤー(≒タンク)につく) :子蜘蛛の壁|一定時間ごと(?)に、奥の壁から小さい蜘蛛が間隔をあけて横一列に並んで現れ、入り口に向かって移動してくる。この子蜘蛛に触れると大ダメージを受けるため、遠隔攻撃を1匹に集中して倒し、壁に穴をあけるようにする。その他の子蜘蛛は放置して通過させる。 +奥に向かって左側の壁際の、入り口側から15mくらいのところに全員集まって、タンクがボスを連れてくる。子蜘蛛発生に備え、遠隔攻撃クラスはボスと奥の壁との間に立つ。 +Smouldering Wrathが入ったらできるだけ皆の近くに寄って他のプレイヤーのCascading Heatが消えるようにする。また、Cascading Heatがついているプレイヤーは地面に炎の輪が見えたら少しの間でよいので輪の中に入ること。 +Fiery Combustionが入ったプレイヤーは効果が切れる前に壁際から離れて、他のプレイヤーがいるところにPuddleを設置しないようにする。タンクに入った場合はサブタンクが一時的に取るか単純に動いて、他のプレイヤーから離れたところにPuddleが出るようにする。 +子蜘蛛が現れたら、遠隔攻撃クラスは一番左側の子蜘蛛を集中攻撃して安全なスペースを確保する。このときにFiery Combustionが入っているプレイヤーはできるだけ入り口側(西側の蜘蛛の巣の壁側)でPuddleを出し、子蜘蛛を攻撃しているプレイヤーを邪魔しないこと。 Tier1~2での行動の優先度は、 +Fiery CombustionのPuddleを他のプレイヤーのいるところに出さない +子蜘蛛の壁を攻撃する +Smouldering WrathでCascading Heatを消す +ボスへの攻撃 Tier3 Smouldering Wrathを他のプレイヤーのいない場所に出す。T1, 2と比較して頻度とダメージが上がるため。 Cascading HeatのTierが上がったプレイヤーはそこに行ってCascading Heatを消す。 *** Acid [#s2156fab] :Clinging Acid|タンクが受けるデバフで、TierごとにAcid Damage Mitigationを10%減少させる。 :Dripping Ichor|プレイヤー、または増援蜘蛛の足元に設置されるPuddle。Puddleにとどまっている間はダメージがないが、再度入りなおすとかなりのダメージを受ける。 :Fixated|一定時間ごと(?)にボスが増援を呼ぶ詠唱を行って奥から大きな蜘蛛の増援が現れ、ランダムなプレイヤーの頭上に赤い目玉が付く。このプレイヤーが蜘蛛に50秒間あるいは死ぬまで追いかけられる。追いかけられている間、蜘蛛がDripping IchorのPuddleを落とす。 +Tier1,Tier2ではステージの奥側あたりの中央で戦闘を行う。奥からタンク、ボス、その他のプレイヤーの順に並んで密着する。Puddleが設置されても動かない。Tier3以上ではDPSクラスとヒーラーが全員ステージの中央に集合して、タンクだけが半径15-20mくらいの円形に走ってボスをカイトする。 +奥から蜘蛛が現れたらAoEでボスを巻き込んで攻撃する(Tier1,Tier2)。またはあらかじめDNFを受けたプレイヤーが出現位置に待機して赤い目玉を故意に受け、犠牲となる(Tier3~)。 --Acidの後にFireステージがある場合は、左の壁際および入り口側にAcid Puddleを落としてはいけない。 --蘇生を受けるプレイヤーがPuddle上に復帰すると、その時にダメージを受けて再び死亡してしまう。これを防ぐため、CPT/MNS/BRNなどは先にPuddleから出てから蘇生を掛けること。RNKの場合はDNFスキルによる事前蘇生予約となるので、対象のプレイヤーが復帰する前にPuddleのないところへ移動すること。 *** Lightning [#c72cd2ac] :Surging Charge|ボスがランダムにつけるデバフ。分散ダメージ(近くにいるプレイヤーとダメージを分け合う)を受けるので、なるべく密集しておくこと。 :Static Charge|タンクが受けるDoT。30秒間、3秒ごとにダメージを受ける。Tier3以上では適宜タンクを切り替える。 :Arching Lightning|ランダムなプレイヤーに付くデバフで、水色の薄い泡のような膜がつき5秒ごとに士気の20%のダメージを受ける。膜が消えるときに近くにいるプレイヤーに感染して広がっていくため、10m程度離れて一人で耐える。ペットや従者(Herald)にもつくので、適宜消すこと。(/pet releaseall) +ステージの壁際、1辺の真ん中あたりで戦闘を行う。タンク以外はボスの後方に固まる。 +Arching Lightning(水色の膜)がついたら他のプレイヤーから離れる。膜が消えたらすぐに皆のいるところに戻り、場所を空けること。メインタンクについた場合はオフタンクに切り替えてメインタンクが離れるか、他のプレイヤーが一時的に離れる。 --他のプレイヤーから10m以上離れないと再感染するが、ヒーラーから20~25m以上離れるとヒールが届かないのであまり離れすぎないこと。 ** サブボス Gragarag of the Queensbrood [#h857e8ab] 士気60%, 30%あたりでサブボスが飛び上がって消え、大きな巣(Massive Web)がステージに現れる。巣を攻撃して破壊するとボスが戻ってくる。この時に一定時間(45s?)以内に巣を破壊できないと高く吹き飛ばされてダメージを受ける。Tier3以上では即死するので、Oath Breakerやその他のバフスキル、大ダメージスキルはボス本体ではなく巣(Massive Web)に使うこと。 -フェイズの切り替え時(巣を倒してボスが戻ってくる時)に脅威(Aggro)が無くなっているので、タンクは強制ターゲットスキルを残しておき脅威を適切に管理して後衛が攻撃されないようにする。 -ボスがタンクの気力(power)をゼロにする攻撃を行うため、特に巣を倒してボスが戻ったときにLRMやCPTなどが補給スキルを使用してタンクの気力を維持する。 :Draining Bite|タンクにCommon Mitigationが低下するデバフがつく。高難易度ではタンクを適宜交代させる。 ** サブボス Guruthang of the Queensbrood [#y6ee8363] :Pounce|ランダムなプレイヤーにPounceというスキルを使用する。スタン付きの範囲攻撃なので狙われたプレイヤーはタンク側に移動するなどして他のプレイヤーに当たらないようにする。 :Elusive|タンクなどボスのaggroを持っているプレイヤーに赤い目玉(Hunter's Preyデバフ)がつく。この状態で攻撃を受けるとElusiveというバフがボスに入り、Tierごとにダメージが入りにくくなる。Tier5になるとほとんど攻撃が通らなくなるので、オフタンクまたはLRMの熊などに切り替えるか、タンクが1名の場合はカイトして攻撃を受けないようにする。 ** サブボス Gamnagol of the Queensbrood [#obaba8ef] *** 概要 [#f84df715] :Corrosive Bite|詠唱のあるスキルで、ランダムなプレイヤーの頭上に緑色の目玉を付けてくる。そのプレイヤーに向けて範囲攻撃(扇形?)を使い、命中すると強力な毒DoTを受ける。 :Overpower|タンクが受けるデバフで、TierごとにCommon Mitigationが20%減少する。Tier3くらいで交代する。 *** 戦闘の流れ [#y4f56808] -タンクがボスを取り、その他はボスの後方に広がって攻撃する。緑色の目玉がついたプレイヤーはボスの左右どちらかに移動し、一人で攻撃をうけること。 -強力な毒を付けてくるので、各自即解除すること。CPTまたはBURなどフェローシップ対象の毒消しスキルがあるクラスがいる場合は、ボスの動きを見てタイミングよく解除する。 ** 第2ボス Thossulun the Massive [#o4c2f831] ハサミを持つ大きな虫、Thossulunと戦う。 *** 概要 [#i6398c7b] :Thossulun the Massive| --ダメージ遮断バフ(名称、効果?)がついており、通常の手段ではダメージが入らない。 --タンクにThossulun's Pheromonesというデバフを付けてくる。 --「Enraged Attack」という極大ダメージ攻撃を行うが、Daughter's Pheromonesを受けていると来ない。 --タゲを取っているプレイヤーが遠距離にいると、「Acrid Gas」という全体DoT攻撃を行う。(3秒ごとにダメージ) :Aegerch, Daughter of Thossulun|通称Daughter。 --タンクに「Daughter's Pheromones」というデバフを付けてくる。 --詠唱後、「Jaw Cleave」という前方範囲攻撃を行う。範囲は180度で、距離は少なくとも数十m到達する。 --「Enraged Attack」という極大ダメージ攻撃を行うが、Thossulun's Pheromonesを受けていると来ない。 --ボス(Thossulun)の近くで倒すと、Puddleが出てボスのダメージ遮断バフが消える。 :Winged Grodbog|ハチのような虫。通称Wasp。 --戦闘開始後10~15秒程度で3体出現して、以降2分毎に3体ずつ追加される。 --攻撃を受けたプレイヤーに(?)「Venomous Sting」というAcidダメージのDoTを付ける。(3秒ごとにダメージ) :Volatile Beetle|ダンゴムシのような殻をもつ虫。通称Beetle。 --戦闘開始から1:15後に3体出現する。2:15に1体、3:45に3体追加される。 --一定の条件で爆発し、半径20m程度以内のプレイヤーに大ダメージを与える。(爆発前に詠唱あり?) ---士気が25%になると5秒(?)後 ---カイトしているとバフのTierが上昇し、Tier5になった10秒(?)後 ---%%Daughterのpuddleに触れた後%% *** 戦闘の流れ [#v9b20a11] ボス(Thossulun)とDaughterを担当するメインタンク1名、Beetleをカイトするオフタンク1名を決めておく。(オフタンクは無い場合もある) +戦闘開始時、ボスは奥の壁に固定され、かなり近づかないと起動しない。また起動直後数秒間は強制ターゲットが入らないなどaggro(ボスのターゲット)が不安定で、ボスがAnti Exploit Modeに入ることがある。これによりレイドメンバーの誰かにaggroが移ってしまってボスの遠隔攻撃(Acrid Gas)が発動したり、脅威コントロールが失敗するのを防ぐため、全員ボスに近づくかステルス状態に入っておくこと。 --開始時にタンクにHoTヒールが入っているとヒーラーにAggroが移るので、メインタンクがAggroを取るまでヒールをしないこと。 --LMのpetやCPTのHeraldなども消しておくこと。 +ボスが起動した数秒後にDaughterが横の洞窟から出現する。メインタンクはボスのいる場所から動かないようにしてDaughterを遠隔強制ターゲットスキルで取る。 --Daughterも出現直後数秒間はaggroが不安定であるため、数秒間は強制ターゲットスキルが入らない。タイミングに注意すること。 --ボスとDaughterの位置が重なる(近すぎる)と、ダメージ強化バフ(aura)が入って耐えられなくなる。タンクを挟んで、ボスとDaughter、タンクのターゲット円が接するような形にする。 --メインタンクがボスとDaughter両方のPheromoneデバフを受けるまではかなり危険なため、緊急回避スキルなどを使って耐えること。 +アタッカーはまずDaughterを後ろ足付近から集中攻撃する。すぐにWinged Grodbog(Wasp)がやってくるので、範囲効果のDazeやStunスキルなどを使ってしのぎながら範囲攻撃で倒し、ふたたびDaughterを攻撃する。Tier 2以上では、Blight-spitterがらわく(複数の発生個所のうちランダムで1か所)ので、Daughterのところに連れて来て詠唱中断しながら倒す。 +1分を過ぎたあたりでオフタンクは本隊から離れ、Volatile Beetle(1:15~)に備える。Beetle3体を捕まえて、遠くで(50m~)カイトする。Beetleは遅いのでタンクが十分離れていればダメージを受けない。以降は追加されるBeetleを監視して捕まえて、本隊に近づけないようにする。Beetleは一定時間後に爆発して大ダメージを与えるので、ダッシュスキルなどを使って十分離れておく。 --オフタンクがいない場合は、Beetleの第1波を倒してしまう。 +Daughterを倒したときのPuddleダメージが痛いので、Daughterの士気を10%程度まで減らしたら攻撃を止め、タンク以外の全員はボスのいるくぼみの逆側に移動する。タンクは少しボス側に移動して、Daughterとボスを近づける。 --最初の位置(タンクがボスとDaughterに挟まれている状態)でDaughterを倒すと、ボスのダメージ遮断バフが消えない。 +Daughterを倒し、続いてボスを攻撃する。Daughterが敗れるとpuddleが発生し、これによりボスのバフが消えてダメージが入るようになる。 --ここで40-45秒以内にボスの士気を50%まで減らせないと次のDaughterが出現してフェロモンが消えてしまい失敗する。Oath BreakerやAncient Craftなどの各種デバフ、大ダメージスキルなどを集中すること。T2で約1億ダメージが必要。 +ボスを50%まで減らすと士気バーが緑色になり、ボスが降りてくる。引き続きボスを攻撃する。このあとボスのAggroにかかわらずAcrid Gasデバフ(DoT)が発生する。 --ボスの士気バーが緑色になった直後は脅威が消えているので、タンクは強制ターゲットスキルなどですみやかに脅威を構築すること。 ** 第3ボス Captain Zabothak and Rûkhor the Pale Herald [#c9a59ebe] 周囲に繭がぶら下がっている広い円形のステージで、2体のボスと連続で戦う。2体を通算して15分間((アップデートにより10分から15分変更))経つとダメージが+800%になるEnrageタイマーがあるので、継続的に高いダメージを出し続けることが重要ないわゆるDPSレースとなる。 *** フェイズ1 Zabothak [#jb3a97a4] :Blood Drain|タゲを取っているプレイヤーにつくIncome healデバフで、Tierごとに-10%減少させられる。セリフ「Bleed by Morgul Steel! 」 :Blood Drain|同名の、タゲを取っているプレイヤーが受ける出血。Tierごとにダメージが上昇していく。 :Mutating Venom|ゴブリンがプレイヤー数人につける毒。士気または気力のいずれかが減少する。スキルや解毒薬を使用すると「減少の対象が入れ替わる」「消える」のどちらかが起こる。つまり1回、2回で消えないことがある。気力が減るとやっかいなので、士気が減っている状態で消さずに放置してヒールで耐える。 :Whirling Rend|ボスが数秒間の詠唱後に全方向のAoE攻撃を行う。詠唱サークルがなく、また中断もできない。かなりのダメージで、また命中すると出血(除去可)を受けるためタンク以外はInduction Barを見たら離れること。出血はドレイン(3秒ごとに10%)効果があってボスが回復するので、即時除去すること。別のメンバーにゴブリンの毒が入っているときはFS全体への状態異常除去スキルを使ってはいけない。 :Issue Challenge|ボスのセリフ「You weaklings cannot defeat ME!」または「Show me your strength! HA HA!」で発生するTemp Morale。緑色の薄い膜のようなバリアーが張られる。これを一定時間内に攻撃で減らしきらないとボスが回復するPuddleが地面に設置される(?)。 :Jagged Shield|盾マークのアイコン。Issue Challengeのセリフの3秒後に発生するボスのバフで、ダメージを100%反射する。サークルのないチャネリング(継続的)詠唱で、BURまたはGRDのフェローシップ連携スキルなどのノックダウン効果で中断してバフを解除することができる。 :Drained Goblin Essence|戦闘中に召喚されるゴブリンを倒さずにいると35%~45%あたりでボスにつくバフ。1つごとに近接ダメージが20%上昇する。 --ZabothakとRûkhorの会話が「So be it.」まで進むとつく?士気?時間? 一般的にはタンク2名で戦闘を行う。 +最初のタンク(GRD)が奥にいるボスを起動して、壁ぞいの中央あたりで戦う。 +雑魚ゴブリンはCCして遠ざけておくと毒がつかない。LRMが南北を監視して、rootsなどで離しておく。ボスを集中攻撃するときにAoEでまとめて攻撃する場合もある。 +ボスのセリフ「You weaklings cannot defeat ME!」または「Show me your strength! HA HA!」で緑色のバリアー(Issue Challenge)が入って、その3秒後にボスの周囲を白い盾がくるくる回るアニメーションとバフ(Jagged Shield)がつく。この間は100%のダメージを反射されるので、アタッカー班はセリフや緑色のバリアーを見て早めに攻撃をストップすること。反射盾(Jagged Shield)はチャネリング詠唱なので、BURやGRDの連携スキル(FM)などで中断して解除する。連携が入ったことを表すノックダウンマークが頭上に出るか、盾のアニメーションが消えたら攻撃を再開する。BURの連携が失敗したときは、GRDやBRNなど連携/ノックダウンスキルを使えるプレイヤーが手伝う。 +ボスが3秒程度の短い詠唱(サークルなし)を行った後、全方位近接攻撃「Whirling Rend」を行う。近くにいる人は詠唱中に少し離れて回避する。攻撃を受けると出血DoT「Whirling Rend」を受ける。後半になりボスにバフが溜まると中軽装は即死するくらいのダメージになるので必ず回避すること。 +ボスの士気を(〇〇%)まで減らすとセリフ「(バフ追加セリフ)」でボスのダメージアップのバフがつき強化される。ここでCPTタンクにスイッチする。CPTタンクはLast StandやShield of Dunedainで耐えて、〇〇%まで削り切る。 +ボスの士気バーが緑色になったあともタンクの傷は残っていて、しばらくダメージを受け続けるのでヒールを止めてはいけない。 *** フェイズ2 Rûkhorと繭のAdds [#d3ac7799] Zabothakが倒れた後、奥から現れるRûkhorとの戦闘になる。 ステージの周囲につり下がっている繭(cocoon)を使うのはこのフェイズ以降。 繭は3種類あり、以下のようになっている。 :Still cocoon|小さい繭。壊すと黄色のPuddleが出る。 :Waggring Cocoon|何個かある大きい繭。強めの各種ミニボスが入っている。 :Huge Waggring Cocoon|左側にある一番大きな繭。fell beastが入っている。 フェイズ2では大きい繭のうち選択したものを破壊し、中のミニボスを倒す。 :Freed Fell Beast|ブレスによる前方範囲攻撃あり。タンク以外は横か真下に立つ。出現時とBeastのターゲット切替、それにともなう移動に注意。 :Freed Troll|広範囲詠唱スタン攻撃「Furious Slam」と遠隔投石、前方範囲攻撃。 :Freed Sulok|サイのようなボス。詠唱後の超広射程360°極大ダメージ攻撃「Massive Stomp」。 :Freed Battle-cat|強力な範囲出血攻撃「Lacerations」をもつ。要Wound除去pot :Freed Uruk|3体で現れる。治療可能なFearを付けて来る。要Fear除去pot Tier1ではTroll → Sulokの順番に倒している。 Tier2ではTroll → Sulok → Fell Beast → Urukというパターンが多い。 ここで時間をかけると後半でEnrageタイマーが起動することになるが、残された繭はフェイズ4でボスを強化するためそれを考慮しつつ、チームの特性により攻撃対象を選択する。 :Blood Surge|ボスは2分間に1回、詠唱を行ってBlood Surgeという広範囲の高ダメージ攻撃スキルを使用し、傷DoT(除去不可)を付けてくる。タイマー等で発動時間を確認して、発動の直前にボスへのダメージ軽減スキルデバフ、プレイヤーへの被ダメージ軽減スキルなどを使っておくこと。 *** フェイズ3 RûkhorとPuddle [#x5938a8a] 繭のボスを倒したらStill Cocoonを破壊してPuddleを出し、そのデバフを全員で受けながらRûkhorを攻撃する。 :Necrotic Ooze|Still cocoonを破壊すると繭のあった場所に黄色のPuddleが30秒間出現し、Puddleを踏んだプレイヤーはデバフ「Necrotic Ooze」を30秒間受ける。このフェイズ以降は、デバフのついていないプレイヤーが一人でもいるとボスがスキル「Life Drain」(40秒間隔)を使用したときに回復されてしまうので、後衛を含めた12人全員ができるだけ同時にPuddleに入ってデバフを受けること。 --Puddleを踏むと、青色背景に銀色の盾アイコンと緑色の泡アイコンの2種類のデバフがつく。これはどちらも同じNecrotic Oozeという名前である。Life Drainで回復されないためには緑色の泡アイコンのデバフが全員についている必要がある。 --Puddleに入りなおすと盾アイコンの「Necrotic Ooze」デバフが増えていく。緑泡アイコンは、アイコンがついている間は追加や更新はされない。 +小さい繭(Still cocoon)のところにボスを連れて行き、繭を攻撃して破壊する。全員が黄色いPuddleを踏んでデバフを受けている状態で、ボスを攻撃する。 +Life Drainスキルの使用間隔を見ながら、デバフが消えるまでに次のStill cocoonを破壊して新しいPuddleを出して、チーム全員でなるべく同時にデバフを更新しながらボスを攻撃する。 +破壊対象外のcocoonに当てないよう、DPSプレイヤーはAoEスキルでの攻撃時に注意すること。 *** フェイズ4 Rûkhor強化 [#hca96548] ボスの士気が残り35%になると、いったんボスの士気が緑色になる。 ボスは残っているWaggring Cocoon(Mob入り繭)を吸収し、それぞれに対応するバフがつく。(ボスの攻撃力強化など) このフェイズでBlood Surgeを受けると全滅することが多いため、このフェイズに入る直前にいったん攻撃を止めてBlood Surgeを受け、次のBlood Surgeが来るまでの2分間にフルアタックして倒しきってしまうのがよい。 ** 最終ボス Shelob the Great, Last Child of Ungoliant [#x24bf800] *** 概要 [#ea79263e] シーロブには2つのモードがあって順次切り替わる。 :攻撃モード|プレイヤーがシーロブを攻撃できる状態。士気95%、65%、35%で召喚モードに切り替わる。 ::落下ダメージ|攻撃モードの開始時(戦闘開始時を含む)にシーロブが天井から落ちてくる。このときに真下にいると極大ダメージを受けるのであらかじめ当たらない位置に移動しておくこと。 ::繭化(Binding web)|レイドメンバーの一人を繭に包んで行動不能にする。他のメンバーで繭を攻撃して破壊し、救出する。1分以内に破壊しないと中のメンバーが戦闘不能になる。 ::毒(Corrosive Spittle)|道中の雑魚戦闘と似たような毒(Corrosive Spittle)を複数メンバーに付けてくる。消すまたは効果が消える際に、道中同様に蜘蛛の巣(Hail of Webs)がドロップしてDoT&鈍足&詠唱遅延があるため''グループの背後で毒を消す''。 ::吹き飛ばし攻撃|Anvilの第1ボスのように、伸びあがって吹き飛ばし攻撃を行う。 :Adds召喚モード|シーロブの士気バーが緑色になって天井に張り付き攻撃不可能状態になり、かわりにステージの四方から蜘蛛などが集まってくる。 ::Ungol-spawner|子蜘蛛を産み出し続けるのでインダクション中断が重要。 ::Ungol-weaver|近くにいるプレイヤー(?)を繭化して行動不能にする。スタンやフェローシップ連携スキルなどで動けなくしている間に、全員で一気に倒して繭化をさせないようにする。 ::Ungol-stalker| ::Ungol-hatchling| *** 使用アイテム [#a5b1f1ba] ステージ内には「Phial of Eärendil's Light」と「Torch」の2種類のアイテムが落ちていて、フェイズ進行に応じて使用する。 :Phial of Eärendil's Light|エアレンディルの光の[[&ruby(はり){玻璃};&ruby(びょう){瓶};>arda:玻璃瓶]]((ガラドリエルがサムに与えた玻璃瓶と別のものであると思われる。なぜここにあるのかは不明))。シーロブを一時的にノックダウンすることができる。(シーロブ以外には効かない) --戦闘が開始されると、アトリ・スパイダーベインのいる細長い坂道のところにあるPhialの名前が金文字で表示されて、マウスクリック等で使用すると拾うことができる。拾ったプレイヤーのゲーム画面上には、ノックダウンなどを行うための小さなスキルクイックスロットウィンドウが自動的に表示される。&br;&ref(Remm_B4_PhialofEarendil001.png,,100%); ---スキルクイックスロットの左側のボタン「Phial of Eärendil's Light」でノックダウンを行う。シーロブをターゲットとして選択している状態で、10m以内でスキル「Phial of Earendil's Light」をクリックする。シーロブがプレイヤーの繭化詠唱(Binding Webs)を行っている最中にノックダウンさせると繭化は中止される。 ---スキルクイックスロットの右側のボタン「Drop Phial of Eärendil's Light」をクリックするとPhialを地面に落とすことができる。通常は使用しないが、通信の遅延(ラグ)などでPhialがうまく使用できない場合などに別のプレイヤーと交代することができる。 --所持しているプレイヤーが戦闘不能になると、その場所の地面にPhialが落ちる。別のプレイヤーや、復帰した元のプレイヤーが拾いなおすことができる。 --ノックダウンさせると転覆(Toppled)状態になり、シーロブは一定時間行動できない。Tier2以上では、この状態の間のみ130段(Tier130)のCorruption「(コラプション名)」がついており、除去しないとシーロブへのダメージが入らない。 --いったんノックダウンさせるとシーロブにLight of Eärendilへの耐性バフ「Pained Determination」がつく。この耐性が残っている間(1分15秒間)はPhialを再使用できない。&br;&ref(Remm_phial_immune001.png,,100%); :Torch|ステージ内4か所の地面に落ちている松明(たいまつ,トーチ)で、Tier2以上の難易度で使用する。これを使って蜘蛛の死体を焼く必要がある。 --戦闘開始後、最初にシーロブが天井まで上がってフェーズが切り替わった時に、トーチ担当者は指定された場所のトーチを拾いに行く。(BURはボスの士気98%で取りに行く) --地面に落ちているTorchをクリックして拾い、その他メンバーが集まっている場所に戻る。 --Torchを拾ったプレイヤーのゲーム画面には、Torch専用スキルクイックスロットウィンドウが自動的に表示される。&br;&ref(Remm_B4_Torch001.png,,100%); --左側の赤いろうそくアイコンが燃やすスキルで、燃やす対象をターゲットしてからアイコンをクリックする。右側はトーチを地面に置くスキル。ろうそくアイコンをクイックスロットの押しやすいところ(キーボードで押せるところ)に登録しておくこと。 --燃やす対象である蜘蛛の死骸の名前は "Slain"で始まる。Ungol-spawnerの死骸がある場合は、優先して燃やす(召喚された小蜘蛛も)。Stalkerの名前は表示されないので、黒い死骸を探してクリックする。 --トーチを担当者が持った状態で戦闘不能になると、その場所にトーチが落ちる。 *** 100%-95% シーロブ攻撃フェイズ [#q230636f] 全員でシーロブを攻撃する。この最初のフェイズでは、シーロブに耐性があるのでPhialを使用できない。 +開始時にシーロブの真下(落下地点)にいると即死するため、タンク以外はアトリ・スパイダーベインらがいる岩のあたりに集まっておく。タンクはシーロブの落下地点を避けて、かつ他のメンバーから離れた位置(35-40m程度)に立つ。レゴラスの出現位置が目安となる。LRMのペットの熊やCPT(タンク)の従者を落下地点近辺に立たせてStay命令を与え、またAgressiveモードにしておいてシーロブの出現時に即攻撃するようにしておく。LRM本人は、シーロブ出現時にFire Loreが入れられる位置(40m以内)に待機する。 +戦闘が開始されたら(戦闘の音楽が聞こえてきたら)、CPTタンクは自分にShield of the Dunedainを入れる。数秒後にシーロブが落下してくる。LRMはFireLoreを即入れる。戦闘開始はプラグインで感知することもできる。 --うまくいけばペットや従者が自動的に攻撃を行いシーロブのAggroを取ってくれる。LRMは念のため、シーロブを選択して熊にForceTauntスキルを使わせること。 --うまくいかずシーロブがタンク以外のメンバーのほうへ走ることもある。このときはタンクが即Force TauntでAggroを取る。 +タンクはシーロブを挟んで他のメンバーの逆側へ移動する。タンク以外のメンバーは、シーロブがタンクの方を向いてからシーロブの後側へ移動して固まり、攻撃を開始する。 --シーロブの前方範囲(180度)攻撃はかなり強力で、タンク以外が受けるとほぼ即死する。 --タンクはForce Tauntを効果時間ギリギリで連続使用(FT Chain)してAggroを維持すること。 +毒攻撃が開始される。毒を消すと地面に詠唱遅延・攻撃スピードダウン効果のある蜘蛛の巣が出現するため、他のプレイヤーのいないところへ4-5m移動してから消し、すみやかに元の位置に戻ること。グループ全体への毒消しスキルなどは使わないこと。 --毒を消す時に遠くに離れすぎると、その遠い位置で繭化されたプレイヤーを助けるためにシーロブを攻撃する効率が悪くなる。毒を消す時はあまり遠くに行かないようにする。 +Binding Webs(繭化)の詠唱が始まったら、自分が繭になっている場合はレイドに知らせて、そうでない場合は繭になっているプレイヤーを探して攻撃する。AoEスキルのあるプレイヤーは、繭をターゲットしつつシーロブにも当てるようにすること。CaptainやLoremaster等の、敵の被ダメージを増やすバフを持つプレイヤーは繭に対してそれらを入れる。 +Heaving Bellyの詠唱が始まったら、シーロブのターゲットサークル内にいないようにする(外側に出る)。スキル硬直を利用した吹き飛ばし攻撃への対抗策があれば行う。 +シーロブの士気95%以降は、複数のDoTエリアが作られる。タンクは他のプレイヤーがこれらを避けられるようにシーロブを動かす。 *** 95% Addsフェイズ 1回目 [#ga298c55] シーロブは士気が95%になると士気バーが緑色に変わり、天井へ撤退する。 +ステージ内の小高い丘に集合する。Tier2以上の場合、Torch担当者はこのときにTorchを取りに行く(作戦によっては、担当者ごとに別々のタイミングで事前に取っておくこともある)。 --このときにCaptainはMake Hasteスキルを使用して仲間の足を速くする。 +ステージのあちこちから蜘蛛が出現する。以下の順番で倒す。蜘蛛をまとめやすいよう、メンバーは密集して立つこと。Tier2以降ではトーチで蜘蛛の死体を焼く。蜘蛛を残すとシーロブが食べてダメージが強化されてしまう。 ::出現Mob| :::Ungol Weaver|詠唱(灰色)を行い、近くにいるプレイヤーを繭化して行動不能にする。繭化を行わせないように、近くにやってきたWeaverをCCerがスタンや連携で止めている間に全員がTAに合わせて攻撃を集中して一気に倒す。次のWeaverが来る前に、1体ずつ集中攻撃で倒すことが重要。 :::Ungol Spawner|小蜘蛛を召喚する。中断可能。詠唱をLM、黄色MNS、HNT、RK等が遠隔で中断し、タンクがメンバーのいる丘まで連れて行く。まとめた後のインダクションはBURとCHNで中断する。CHNが小山の頂上を円を描くように動きつつタウントしてまとめ、Weaverへの攻撃に巻き込んで倒す。 :::Ungol Stalker|黒い蜘蛛。 :::Ungol Hatchling|あちこちからやってくる小さな蜘蛛。Aggroしているプレイヤーに小ダメージの毒DoT(Gnawed)を付けてくる。 :::Ungol |Spawnerが召喚する子蜘蛛。Ally of (名前)というタイトルがついている。SpawnerをTorchで焼くと自動的に焼かれるので、この子蜘蛛は焼かなくてよい。 ::出現パターン| ---Spawner 北西、北東、南西、南東から各1匹 ---Weaver 北西1、北東0、南西2(1はccしておく)、南東1 ::倒す順番| ---T1: Ungol-spawner (合計4) > Ungol-weaver (合計4) > その他 (AoE) ---T2: Ungol-weaver (合計4) > Ungol-spawner (合計4) > その他 ::(T2以降)トーチで焼く順番| ---Ungol-spawnerとWeaverを最優先, その後付近の他の蜘蛛 *** 95%~65% [#m2f0786c] シーロブは士気バーが緑になった約100秒後に天井から地面に降りてくる。 -(Tier2)降下直後にLight of Earendilを使用し、シーロブをノックダウンさせる。ノックダウン中(Toppled, 20秒間)は130段のコラプション(シーロブについている青色枠のバフ)が表示されており、これがある間はシーロブにダメージが入らないため全員で消すこと。 --残っている蜘蛛を倒しながら消せるよう、近接攻撃クラス(CHN、BUR)は位置取りに注意する。 --1回のノックダウンでは130段全部を消しきれないので、2-3回ノックダウンさせることになる。いったん消しきれば、以降はノックダウンしてもコラプションはつかない。 --2回目以降のノックダウンは、効率的にコラプションを消せる黄色MNS、WDN、CHNが繭化されていないタイミングを狙う。 *** 65% Addsフェイズ 2回目 [#ub1880b5] シーロブの士気65%時に2度目の蜘蛛召喚モードに変わる。前より蜘蛛の数が増え、蜂が追加される。蜂のつけて来る病気(Stung!)をdisease除去potで消す。 *** 65%~35% [#iab014bd] 視界が真っ暗になるpuddle(Vomited Darkness)を設置してくる。puddleの外へ出ると視界が正常に戻る。 *** 35% Addsフェイズ 3回目 [#uf70da23] *** 35%~10% [#aabb569c] -士気が10%になるとシーロブは岩の突出部に逃げて行き、そこでNPCが始末する。ボスがしがみついていたところに宝箱が出る。10%のフェイズ移行寸前にPhial of Eärendil's Lightを使うとノックダウンして突出部に行かないことがあってワイプさせられるので注意 -突出部頂上でシーロブが最後の攻撃をするので、ヒーリングをとめない(Tier2+?) ** 報酬装備 [#tc354573] [[Update/29 Changes_about_Gear]]を参照 ** コメント [#comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない * Remmorchant, the Net of Darkness [#xbc7a4b1] ** 概要 [#m15564d6] Update25.4で導入されたレベル130の12人用レイド。難易度はTier1~Tier5。 [[エフェル・ドゥーアス>arda:エフェル・ドゥーアス]]の奥地トレヒ・ウンゴルにて、[[ケレボルン>arda:ケレボルン]]や[[レゴラス>arda:レゴラス]]、[[アトリ・スパイダーベイン>https://lotro-wiki.com/index.php/Atli_Spider-bane]]((ホビットと人間のイントロクエストで、アーチェト村にいたドワーフ))らと共に、[[シーロブ>arda:シーロブ]]やその眷属、その他Black Book of Mordorに登場したRûkhorと対決する。 Instance Finderで参加するためにはトレヒ・ウンゴルの最奥部で入り口を発見する必要がある。[34.6N, 14.0E] トレヒ・ウンゴルへは地域のクエストで行くことになるが、CPT等の召喚で現地へ直接向かってもよい。 *** 目次 [#kd9690d5] #contents ** クエスト Enter the Recomorchant [#z73c52b0] ''Enter the Recomorchant''というこのレイドのクエストがあるが、持っていなくても参加可能。このクエストを取るには、[[キリス・ウンゴル>arda:キリス・ウンゴル]]の各クエストを進めて一通り終わらせた後、再ログインすると自動受託される(受諾した後、インスタンスを進める前にオープンフィールド2カ所でNPCと会話する必要あり)。 またこのクエストを終わらせるには、このレイドの道中でサブボスのGragarag of the Queensbrood、Guruthang of the Queensbrood、Gamnagol of the Queensbroodを全部倒して進む必要がある(ルートによってはこれらのボスを倒さずにシーロブまで進むことが可能なため、Shelobを倒しても途中でクエストの進行が止まっているため達成できないことになってしまう)。 クエストを終わらせるとCelebornの衣装やUniversal Solvent×5などが手に入る。 ** 第1ボス Bratha Tasakh, Lady of Many Venoms [#ne33c174] 長方形のステージでウンゴレダイン(Ungoledain)((蜘蛛に変身する種族。狼に変身するのがガウレダイン))のリーダーBratha Tasakhと戦う。 2つのフェイズがあり、Fire, Acid, Lightningの3種類が週ごとに木曜のAM3時(サーバー時間)に切り替わる。 |CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~週|~フェイズ1|~フェイズ2|h |~1|lightning|acid| |~2|lightning|fire| |~3|acid|lightning| |~4|acid|fire| |~5|fire|lightning| |~6|fire|acid| *** Fire [#j4766269] :Cascading Heat|30秒間、3秒ごとにFireダメージを受けるDoT。DoTのTierが時間ごと(?)に上昇して強力になっていく。後述のSmouldering Wrathで除去することができる。 :Smouldering Wrath|15秒間、5秒ごとに士気の10%が減少していくDoT。赤色の薄膜のようなものが付き、効果の終了時に炎の輪(LoremasterのRing of Fireと同じグラフィック)が地面に5秒間設置され、プレイヤーがその範囲に入るとダメージを受けるがCascading Heatが消える。 :Fiery Combustion|15秒間、5秒ごとに士気の10%が減少していくDoT。効果の終了時に地面にPuddleが設置されて、対象となっていたプレイヤーは自分が向いている方向に飛ばされる。他のプレイヤーがPuddleの範囲に入るとノックバックと中程度のダメージを受ける。タンクにも入る。(Tier3ではボスのAggroを取っているプレイヤー(≒タンク)につく) :子蜘蛛の壁|一定時間ごと(?)に、奥の壁から小さい蜘蛛が間隔をあけて横一列に並んで現れ、入り口に向かって移動してくる。この子蜘蛛に触れると大ダメージを受けるため、遠隔攻撃を1匹に集中して倒し、壁に穴をあけるようにする。その他の子蜘蛛は放置して通過させる。 +奥に向かって左側の壁際の、入り口側から15mくらいのところに全員集まって、タンクがボスを連れてくる。子蜘蛛発生に備え、遠隔攻撃クラスはボスと奥の壁との間に立つ。 +Smouldering Wrathが入ったらできるだけ皆の近くに寄って他のプレイヤーのCascading Heatが消えるようにする。また、Cascading Heatがついているプレイヤーは地面に炎の輪が見えたら少しの間でよいので輪の中に入ること。 +Fiery Combustionが入ったプレイヤーは効果が切れる前に壁際から離れて、他のプレイヤーがいるところにPuddleを設置しないようにする。タンクに入った場合はサブタンクが一時的に取るか単純に動いて、他のプレイヤーから離れたところにPuddleが出るようにする。 +子蜘蛛が現れたら、遠隔攻撃クラスは一番左側の子蜘蛛を集中攻撃して安全なスペースを確保する。このときにFiery Combustionが入っているプレイヤーはできるだけ入り口側(西側の蜘蛛の巣の壁側)でPuddleを出し、子蜘蛛を攻撃しているプレイヤーを邪魔しないこと。 Tier1~2での行動の優先度は、 +Fiery CombustionのPuddleを他のプレイヤーのいるところに出さない +子蜘蛛の壁を攻撃する +Smouldering WrathでCascading Heatを消す +ボスへの攻撃 Tier3 Smouldering Wrathを他のプレイヤーのいない場所に出す。T1, 2と比較して頻度とダメージが上がるため。 Cascading HeatのTierが上がったプレイヤーはそこに行ってCascading Heatを消す。 *** Acid [#s2156fab] :Clinging Acid|タンクが受けるデバフで、TierごとにAcid Damage Mitigationを10%減少させる。 :Dripping Ichor|プレイヤー、または増援蜘蛛の足元に設置されるPuddle。Puddleにとどまっている間はダメージがないが、再度入りなおすとかなりのダメージを受ける。 :Fixated|一定時間ごと(?)にボスが増援を呼ぶ詠唱を行って奥から大きな蜘蛛の増援が現れ、ランダムなプレイヤーの頭上に赤い目玉が付く。このプレイヤーが蜘蛛に50秒間あるいは死ぬまで追いかけられる。追いかけられている間、蜘蛛がDripping IchorのPuddleを落とす。 +Tier1,Tier2ではステージの奥側あたりの中央で戦闘を行う。奥からタンク、ボス、その他のプレイヤーの順に並んで密着する。Puddleが設置されても動かない。Tier3以上ではDPSクラスとヒーラーが全員ステージの中央に集合して、タンクだけが半径15-20mくらいの円形に走ってボスをカイトする。 +奥から蜘蛛が現れたらAoEでボスを巻き込んで攻撃する(Tier1,Tier2)。またはあらかじめDNFを受けたプレイヤーが出現位置に待機して赤い目玉を故意に受け、犠牲となる(Tier3~)。 --Acidの後にFireステージがある場合は、左の壁際および入り口側にAcid Puddleを落としてはいけない。 --蘇生を受けるプレイヤーがPuddle上に復帰すると、その時にダメージを受けて再び死亡してしまう。これを防ぐため、CPT/MNS/BRNなどは先にPuddleから出てから蘇生を掛けること。RNKの場合はDNFスキルによる事前蘇生予約となるので、対象のプレイヤーが復帰する前にPuddleのないところへ移動すること。 *** Lightning [#c72cd2ac] :Surging Charge|ボスがランダムにつけるデバフ。分散ダメージ(近くにいるプレイヤーとダメージを分け合う)を受けるので、なるべく密集しておくこと。 :Static Charge|タンクが受けるDoT。30秒間、3秒ごとにダメージを受ける。Tier3以上では適宜タンクを切り替える。 :Arching Lightning|ランダムなプレイヤーに付くデバフで、水色の薄い泡のような膜がつき5秒ごとに士気の20%のダメージを受ける。膜が消えるときに近くにいるプレイヤーに感染して広がっていくため、10m程度離れて一人で耐える。ペットや従者(Herald)にもつくので、適宜消すこと。(/pet releaseall) +ステージの壁際、1辺の真ん中あたりで戦闘を行う。タンク以外はボスの後方に固まる。 +Arching Lightning(水色の膜)がついたら他のプレイヤーから離れる。膜が消えたらすぐに皆のいるところに戻り、場所を空けること。メインタンクについた場合はオフタンクに切り替えてメインタンクが離れるか、他のプレイヤーが一時的に離れる。 --他のプレイヤーから10m以上離れないと再感染するが、ヒーラーから20~25m以上離れるとヒールが届かないのであまり離れすぎないこと。 ** サブボス Gragarag of the Queensbrood [#h857e8ab] 士気60%, 30%あたりでサブボスが飛び上がって消え、大きな巣(Massive Web)がステージに現れる。巣を攻撃して破壊するとボスが戻ってくる。この時に一定時間(45s?)以内に巣を破壊できないと高く吹き飛ばされてダメージを受ける。Tier3以上では即死するので、Oath Breakerやその他のバフスキル、大ダメージスキルはボス本体ではなく巣(Massive Web)に使うこと。 -フェイズの切り替え時(巣を倒してボスが戻ってくる時)に脅威(Aggro)が無くなっているので、タンクは強制ターゲットスキルを残しておき脅威を適切に管理して後衛が攻撃されないようにする。 -ボスがタンクの気力(power)をゼロにする攻撃を行うため、特に巣を倒してボスが戻ったときにLRMやCPTなどが補給スキルを使用してタンクの気力を維持する。 :Draining Bite|タンクにCommon Mitigationが低下するデバフがつく。高難易度ではタンクを適宜交代させる。 ** サブボス Guruthang of the Queensbrood [#y6ee8363] :Pounce|ランダムなプレイヤーにPounceというスキルを使用する。スタン付きの範囲攻撃なので狙われたプレイヤーはタンク側に移動するなどして他のプレイヤーに当たらないようにする。 :Elusive|タンクなどボスのaggroを持っているプレイヤーに赤い目玉(Hunter's Preyデバフ)がつく。この状態で攻撃を受けるとElusiveというバフがボスに入り、Tierごとにダメージが入りにくくなる。Tier5になるとほとんど攻撃が通らなくなるので、オフタンクまたはLRMの熊などに切り替えるか、タンクが1名の場合はカイトして攻撃を受けないようにする。 ** サブボス Gamnagol of the Queensbrood [#obaba8ef] *** 概要 [#f84df715] :Corrosive Bite|詠唱のあるスキルで、ランダムなプレイヤーの頭上に緑色の目玉を付けてくる。そのプレイヤーに向けて範囲攻撃(扇形?)を使い、命中すると強力な毒DoTを受ける。 :Overpower|タンクが受けるデバフで、TierごとにCommon Mitigationが20%減少する。Tier3くらいで交代する。 *** 戦闘の流れ [#y4f56808] -タンクがボスを取り、その他はボスの後方に広がって攻撃する。緑色の目玉がついたプレイヤーはボスの左右どちらかに移動し、一人で攻撃をうけること。 -強力な毒を付けてくるので、各自即解除すること。CPTまたはBURなどフェローシップ対象の毒消しスキルがあるクラスがいる場合は、ボスの動きを見てタイミングよく解除する。 ** 第2ボス Thossulun the Massive [#o4c2f831] ハサミを持つ大きな虫、Thossulunと戦う。 *** 概要 [#i6398c7b] :Thossulun the Massive| --ダメージ遮断バフ(名称、効果?)がついており、通常の手段ではダメージが入らない。 --タンクにThossulun's Pheromonesというデバフを付けてくる。 --「Enraged Attack」という極大ダメージ攻撃を行うが、Daughter's Pheromonesを受けていると来ない。 --タゲを取っているプレイヤーが遠距離にいると、「Acrid Gas」という全体DoT攻撃を行う。(3秒ごとにダメージ) :Aegerch, Daughter of Thossulun|通称Daughter。 --タンクに「Daughter's Pheromones」というデバフを付けてくる。 --詠唱後、「Jaw Cleave」という前方範囲攻撃を行う。範囲は180度で、距離は少なくとも数十m到達する。 --「Enraged Attack」という極大ダメージ攻撃を行うが、Thossulun's Pheromonesを受けていると来ない。 --ボス(Thossulun)の近くで倒すと、Puddleが出てボスのダメージ遮断バフが消える。 :Winged Grodbog|ハチのような虫。通称Wasp。 --戦闘開始後10~15秒程度で3体出現して、以降2分毎に3体ずつ追加される。 --攻撃を受けたプレイヤーに(?)「Venomous Sting」というAcidダメージのDoTを付ける。(3秒ごとにダメージ) :Volatile Beetle|ダンゴムシのような殻をもつ虫。通称Beetle。 --戦闘開始から1:15後に3体出現する。2:15に1体、3:45に3体追加される。 --一定の条件で爆発し、半径20m程度以内のプレイヤーに大ダメージを与える。(爆発前に詠唱あり?) ---士気が25%になると5秒(?)後 ---カイトしているとバフのTierが上昇し、Tier5になった10秒(?)後 ---%%Daughterのpuddleに触れた後%% *** 戦闘の流れ [#v9b20a11] ボス(Thossulun)とDaughterを担当するメインタンク1名、Beetleをカイトするオフタンク1名を決めておく。(オフタンクは無い場合もある) +戦闘開始時、ボスは奥の壁に固定され、かなり近づかないと起動しない。また起動直後数秒間は強制ターゲットが入らないなどaggro(ボスのターゲット)が不安定で、ボスがAnti Exploit Modeに入ることがある。これによりレイドメンバーの誰かにaggroが移ってしまってボスの遠隔攻撃(Acrid Gas)が発動したり、脅威コントロールが失敗するのを防ぐため、全員ボスに近づくかステルス状態に入っておくこと。 --開始時にタンクにHoTヒールが入っているとヒーラーにAggroが移るので、メインタンクがAggroを取るまでヒールをしないこと。 --LMのpetやCPTのHeraldなども消しておくこと。 +ボスが起動した数秒後にDaughterが横の洞窟から出現する。メインタンクはボスのいる場所から動かないようにしてDaughterを遠隔強制ターゲットスキルで取る。 --Daughterも出現直後数秒間はaggroが不安定であるため、数秒間は強制ターゲットスキルが入らない。タイミングに注意すること。 --ボスとDaughterの位置が重なる(近すぎる)と、ダメージ強化バフ(aura)が入って耐えられなくなる。タンクを挟んで、ボスとDaughter、タンクのターゲット円が接するような形にする。 --メインタンクがボスとDaughter両方のPheromoneデバフを受けるまではかなり危険なため、緊急回避スキルなどを使って耐えること。 +アタッカーはまずDaughterを後ろ足付近から集中攻撃する。すぐにWinged Grodbog(Wasp)がやってくるので、範囲効果のDazeやStunスキルなどを使ってしのぎながら範囲攻撃で倒し、ふたたびDaughterを攻撃する。Tier 2以上では、Blight-spitterがらわく(複数の発生個所のうちランダムで1か所)ので、Daughterのところに連れて来て詠唱中断しながら倒す。 +1分を過ぎたあたりでオフタンクは本隊から離れ、Volatile Beetle(1:15~)に備える。Beetle3体を捕まえて、遠くで(50m~)カイトする。Beetleは遅いのでタンクが十分離れていればダメージを受けない。以降は追加されるBeetleを監視して捕まえて、本隊に近づけないようにする。Beetleは一定時間後に爆発して大ダメージを与えるので、ダッシュスキルなどを使って十分離れておく。 --オフタンクがいない場合は、Beetleの第1波を倒してしまう。 +Daughterを倒したときのPuddleダメージが痛いので、Daughterの士気を10%程度まで減らしたら攻撃を止め、タンク以外の全員はボスのいるくぼみの逆側に移動する。タンクは少しボス側に移動して、Daughterとボスを近づける。 --最初の位置(タンクがボスとDaughterに挟まれている状態)でDaughterを倒すと、ボスのダメージ遮断バフが消えない。 +Daughterを倒し、続いてボスを攻撃する。Daughterが敗れるとpuddleが発生し、これによりボスのバフが消えてダメージが入るようになる。 --ここで40-45秒以内にボスの士気を50%まで減らせないと次のDaughterが出現してフェロモンが消えてしまい失敗する。Oath BreakerやAncient Craftなどの各種デバフ、大ダメージスキルなどを集中すること。T2で約1億ダメージが必要。 +ボスを50%まで減らすと士気バーが緑色になり、ボスが降りてくる。引き続きボスを攻撃する。このあとボスのAggroにかかわらずAcrid Gasデバフ(DoT)が発生する。 --ボスの士気バーが緑色になった直後は脅威が消えているので、タンクは強制ターゲットスキルなどですみやかに脅威を構築すること。 ** 第3ボス Captain Zabothak and Rûkhor the Pale Herald [#c9a59ebe] 周囲に繭がぶら下がっている広い円形のステージで、2体のボスと連続で戦う。2体を通算して15分間((アップデートにより10分から15分変更))経つとダメージが+800%になるEnrageタイマーがあるので、継続的に高いダメージを出し続けることが重要ないわゆるDPSレースとなる。 *** フェイズ1 Zabothak [#jb3a97a4] :Blood Drain|タゲを取っているプレイヤーにつくIncome healデバフで、Tierごとに-10%減少させられる。セリフ「Bleed by Morgul Steel! 」 :Blood Drain|同名の、タゲを取っているプレイヤーが受ける出血。Tierごとにダメージが上昇していく。 :Mutating Venom|ゴブリンがプレイヤー数人につける毒。士気または気力のいずれかが減少する。スキルや解毒薬を使用すると「減少の対象が入れ替わる」「消える」のどちらかが起こる。つまり1回、2回で消えないことがある。気力が減るとやっかいなので、士気が減っている状態で消さずに放置してヒールで耐える。 :Whirling Rend|ボスが数秒間の詠唱後に全方向のAoE攻撃を行う。詠唱サークルがなく、また中断もできない。かなりのダメージで、また命中すると出血(除去可)を受けるためタンク以外はInduction Barを見たら離れること。出血はドレイン(3秒ごとに10%)効果があってボスが回復するので、即時除去すること。別のメンバーにゴブリンの毒が入っているときはFS全体への状態異常除去スキルを使ってはいけない。 :Issue Challenge|ボスのセリフ「You weaklings cannot defeat ME!」または「Show me your strength! HA HA!」で発生するTemp Morale。緑色の薄い膜のようなバリアーが張られる。これを一定時間内に攻撃で減らしきらないとボスが回復するPuddleが地面に設置される(?)。 :Jagged Shield|盾マークのアイコン。Issue Challengeのセリフの3秒後に発生するボスのバフで、ダメージを100%反射する。サークルのないチャネリング(継続的)詠唱で、BURまたはGRDのフェローシップ連携スキルなどのノックダウン効果で中断してバフを解除することができる。 :Drained Goblin Essence|戦闘中に召喚されるゴブリンを倒さずにいると35%~45%あたりでボスにつくバフ。1つごとに近接ダメージが20%上昇する。 --ZabothakとRûkhorの会話が「So be it.」まで進むとつく?士気?時間? 一般的にはタンク2名で戦闘を行う。 +最初のタンク(GRD)が奥にいるボスを起動して、壁ぞいの中央あたりで戦う。 +雑魚ゴブリンはCCして遠ざけておくと毒がつかない。LRMが南北を監視して、rootsなどで離しておく。ボスを集中攻撃するときにAoEでまとめて攻撃する場合もある。 +ボスのセリフ「You weaklings cannot defeat ME!」または「Show me your strength! HA HA!」で緑色のバリアー(Issue Challenge)が入って、その3秒後にボスの周囲を白い盾がくるくる回るアニメーションとバフ(Jagged Shield)がつく。この間は100%のダメージを反射されるので、アタッカー班はセリフや緑色のバリアーを見て早めに攻撃をストップすること。反射盾(Jagged Shield)はチャネリング詠唱なので、BURやGRDの連携スキル(FM)などで中断して解除する。連携が入ったことを表すノックダウンマークが頭上に出るか、盾のアニメーションが消えたら攻撃を再開する。BURの連携が失敗したときは、GRDやBRNなど連携/ノックダウンスキルを使えるプレイヤーが手伝う。 +ボスが3秒程度の短い詠唱(サークルなし)を行った後、全方位近接攻撃「Whirling Rend」を行う。近くにいる人は詠唱中に少し離れて回避する。攻撃を受けると出血DoT「Whirling Rend」を受ける。後半になりボスにバフが溜まると中軽装は即死するくらいのダメージになるので必ず回避すること。 +ボスの士気を(〇〇%)まで減らすとセリフ「(バフ追加セリフ)」でボスのダメージアップのバフがつき強化される。ここでCPTタンクにスイッチする。CPTタンクはLast StandやShield of Dunedainで耐えて、〇〇%まで削り切る。 +ボスの士気バーが緑色になったあともタンクの傷は残っていて、しばらくダメージを受け続けるのでヒールを止めてはいけない。 *** フェイズ2 Rûkhorと繭のAdds [#d3ac7799] Zabothakが倒れた後、奥から現れるRûkhorとの戦闘になる。 ステージの周囲につり下がっている繭(cocoon)を使うのはこのフェイズ以降。 繭は3種類あり、以下のようになっている。 :Still cocoon|小さい繭。壊すと黄色のPuddleが出る。 :Waggring Cocoon|何個かある大きい繭。強めの各種ミニボスが入っている。 :Huge Waggring Cocoon|左側にある一番大きな繭。fell beastが入っている。 フェイズ2では大きい繭のうち選択したものを破壊し、中のミニボスを倒す。 :Freed Fell Beast|ブレスによる前方範囲攻撃あり。タンク以外は横か真下に立つ。出現時とBeastのターゲット切替、それにともなう移動に注意。 :Freed Troll|広範囲詠唱スタン攻撃「Furious Slam」と遠隔投石、前方範囲攻撃。 :Freed Sulok|サイのようなボス。詠唱後の超広射程360°極大ダメージ攻撃「Massive Stomp」。 :Freed Battle-cat|強力な範囲出血攻撃「Lacerations」をもつ。要Wound除去pot :Freed Uruk|3体で現れる。治療可能なFearを付けて来る。要Fear除去pot Tier1ではTroll → Sulokの順番に倒している。 Tier2ではTroll → Sulok → Fell Beast → Urukというパターンが多い。 ここで時間をかけると後半でEnrageタイマーが起動することになるが、残された繭はフェイズ4でボスを強化するためそれを考慮しつつ、チームの特性により攻撃対象を選択する。 :Blood Surge|ボスは2分間に1回、詠唱を行ってBlood Surgeという広範囲の高ダメージ攻撃スキルを使用し、傷DoT(除去不可)を付けてくる。タイマー等で発動時間を確認して、発動の直前にボスへのダメージ軽減スキルデバフ、プレイヤーへの被ダメージ軽減スキルなどを使っておくこと。 *** フェイズ3 RûkhorとPuddle [#x5938a8a] 繭のボスを倒したらStill Cocoonを破壊してPuddleを出し、そのデバフを全員で受けながらRûkhorを攻撃する。 :Necrotic Ooze|Still cocoonを破壊すると繭のあった場所に黄色のPuddleが30秒間出現し、Puddleを踏んだプレイヤーはデバフ「Necrotic Ooze」を30秒間受ける。このフェイズ以降は、デバフのついていないプレイヤーが一人でもいるとボスがスキル「Life Drain」(40秒間隔)を使用したときに回復されてしまうので、後衛を含めた12人全員ができるだけ同時にPuddleに入ってデバフを受けること。 --Puddleを踏むと、青色背景に銀色の盾アイコンと緑色の泡アイコンの2種類のデバフがつく。これはどちらも同じNecrotic Oozeという名前である。Life Drainで回復されないためには緑色の泡アイコンのデバフが全員についている必要がある。 --Puddleに入りなおすと盾アイコンの「Necrotic Ooze」デバフが増えていく。緑泡アイコンは、アイコンがついている間は追加や更新はされない。 +小さい繭(Still cocoon)のところにボスを連れて行き、繭を攻撃して破壊する。全員が黄色いPuddleを踏んでデバフを受けている状態で、ボスを攻撃する。 +Life Drainスキルの使用間隔を見ながら、デバフが消えるまでに次のStill cocoonを破壊して新しいPuddleを出して、チーム全員でなるべく同時にデバフを更新しながらボスを攻撃する。 +破壊対象外のcocoonに当てないよう、DPSプレイヤーはAoEスキルでの攻撃時に注意すること。 *** フェイズ4 Rûkhor強化 [#hca96548] ボスの士気が残り35%になると、いったんボスの士気が緑色になる。 ボスは残っているWaggring Cocoon(Mob入り繭)を吸収し、それぞれに対応するバフがつく。(ボスの攻撃力強化など) このフェイズでBlood Surgeを受けると全滅することが多いため、このフェイズに入る直前にいったん攻撃を止めてBlood Surgeを受け、次のBlood Surgeが来るまでの2分間にフルアタックして倒しきってしまうのがよい。 ** 最終ボス Shelob the Great, Last Child of Ungoliant [#x24bf800] *** 概要 [#ea79263e] シーロブには2つのモードがあって順次切り替わる。 :攻撃モード|プレイヤーがシーロブを攻撃できる状態。士気95%、65%、35%で召喚モードに切り替わる。 ::落下ダメージ|攻撃モードの開始時(戦闘開始時を含む)にシーロブが天井から落ちてくる。このときに真下にいると極大ダメージを受けるのであらかじめ当たらない位置に移動しておくこと。 ::繭化(Binding web)|レイドメンバーの一人を繭に包んで行動不能にする。他のメンバーで繭を攻撃して破壊し、救出する。1分以内に破壊しないと中のメンバーが戦闘不能になる。 ::毒(Corrosive Spittle)|道中の雑魚戦闘と似たような毒(Corrosive Spittle)を複数メンバーに付けてくる。消すまたは効果が消える際に、道中同様に蜘蛛の巣(Hail of Webs)がドロップしてDoT&鈍足&詠唱遅延があるため''グループの背後で毒を消す''。 ::吹き飛ばし攻撃|Anvilの第1ボスのように、伸びあがって吹き飛ばし攻撃を行う。 :Adds召喚モード|シーロブの士気バーが緑色になって天井に張り付き攻撃不可能状態になり、かわりにステージの四方から蜘蛛などが集まってくる。 ::Ungol-spawner|子蜘蛛を産み出し続けるのでインダクション中断が重要。 ::Ungol-weaver|近くにいるプレイヤー(?)を繭化して行動不能にする。スタンやフェローシップ連携スキルなどで動けなくしている間に、全員で一気に倒して繭化をさせないようにする。 ::Ungol-stalker| ::Ungol-hatchling| *** 使用アイテム [#a5b1f1ba] ステージ内には「Phial of Eärendil's Light」と「Torch」の2種類のアイテムが落ちていて、フェイズ進行に応じて使用する。 :Phial of Eärendil's Light|エアレンディルの光の[[&ruby(はり){玻璃};&ruby(びょう){瓶};>arda:玻璃瓶]]((ガラドリエルがサムに与えた玻璃瓶と別のものであると思われる。なぜここにあるのかは不明))。シーロブを一時的にノックダウンすることができる。(シーロブ以外には効かない) --戦闘が開始されると、アトリ・スパイダーベインのいる細長い坂道のところにあるPhialの名前が金文字で表示されて、マウスクリック等で使用すると拾うことができる。拾ったプレイヤーのゲーム画面上には、ノックダウンなどを行うための小さなスキルクイックスロットウィンドウが自動的に表示される。&br;&ref(Remm_B4_PhialofEarendil001.png,,100%); ---スキルクイックスロットの左側のボタン「Phial of Eärendil's Light」でノックダウンを行う。シーロブをターゲットとして選択している状態で、10m以内でスキル「Phial of Earendil's Light」をクリックする。シーロブがプレイヤーの繭化詠唱(Binding Webs)を行っている最中にノックダウンさせると繭化は中止される。 ---スキルクイックスロットの右側のボタン「Drop Phial of Eärendil's Light」をクリックするとPhialを地面に落とすことができる。通常は使用しないが、通信の遅延(ラグ)などでPhialがうまく使用できない場合などに別のプレイヤーと交代することができる。 --所持しているプレイヤーが戦闘不能になると、その場所の地面にPhialが落ちる。別のプレイヤーや、復帰した元のプレイヤーが拾いなおすことができる。 --ノックダウンさせると転覆(Toppled)状態になり、シーロブは一定時間行動できない。Tier2以上では、この状態の間のみ130段(Tier130)のCorruption「(コラプション名)」がついており、除去しないとシーロブへのダメージが入らない。 --いったんノックダウンさせるとシーロブにLight of Eärendilへの耐性バフ「Pained Determination」がつく。この耐性が残っている間(1分15秒間)はPhialを再使用できない。&br;&ref(Remm_phial_immune001.png,,100%); :Torch|ステージ内4か所の地面に落ちている松明(たいまつ,トーチ)で、Tier2以上の難易度で使用する。これを使って蜘蛛の死体を焼く必要がある。 --戦闘開始後、最初にシーロブが天井まで上がってフェーズが切り替わった時に、トーチ担当者は指定された場所のトーチを拾いに行く。(BURはボスの士気98%で取りに行く) --地面に落ちているTorchをクリックして拾い、その他メンバーが集まっている場所に戻る。 --Torchを拾ったプレイヤーのゲーム画面には、Torch専用スキルクイックスロットウィンドウが自動的に表示される。&br;&ref(Remm_B4_Torch001.png,,100%); --左側の赤いろうそくアイコンが燃やすスキルで、燃やす対象をターゲットしてからアイコンをクリックする。右側はトーチを地面に置くスキル。ろうそくアイコンをクイックスロットの押しやすいところ(キーボードで押せるところ)に登録しておくこと。 --燃やす対象である蜘蛛の死骸の名前は "Slain"で始まる。Ungol-spawnerの死骸がある場合は、優先して燃やす(召喚された小蜘蛛も)。Stalkerの名前は表示されないので、黒い死骸を探してクリックする。 --トーチを担当者が持った状態で戦闘不能になると、その場所にトーチが落ちる。 *** 100%-95% シーロブ攻撃フェイズ [#q230636f] 全員でシーロブを攻撃する。この最初のフェイズでは、シーロブに耐性があるのでPhialを使用できない。 +開始時にシーロブの真下(落下地点)にいると即死するため、タンク以外はアトリ・スパイダーベインらがいる岩のあたりに集まっておく。タンクはシーロブの落下地点を避けて、かつ他のメンバーから離れた位置(35-40m程度)に立つ。レゴラスの出現位置が目安となる。LRMのペットの熊やCPT(タンク)の従者を落下地点近辺に立たせてStay命令を与え、またAgressiveモードにしておいてシーロブの出現時に即攻撃するようにしておく。LRM本人は、シーロブ出現時にFire Loreが入れられる位置(40m以内)に待機する。 +戦闘が開始されたら(戦闘の音楽が聞こえてきたら)、CPTタンクは自分にShield of the Dunedainを入れる。数秒後にシーロブが落下してくる。LRMはFireLoreを即入れる。戦闘開始はプラグインで感知することもできる。 --うまくいけばペットや従者が自動的に攻撃を行いシーロブのAggroを取ってくれる。LRMは念のため、シーロブを選択して熊にForceTauntスキルを使わせること。 --うまくいかずシーロブがタンク以外のメンバーのほうへ走ることもある。このときはタンクが即Force TauntでAggroを取る。 +タンクはシーロブを挟んで他のメンバーの逆側へ移動する。タンク以外のメンバーは、シーロブがタンクの方を向いてからシーロブの後側へ移動して固まり、攻撃を開始する。 --シーロブの前方範囲(180度)攻撃はかなり強力で、タンク以外が受けるとほぼ即死する。 --タンクはForce Tauntを効果時間ギリギリで連続使用(FT Chain)してAggroを維持すること。 +毒攻撃が開始される。毒を消すと地面に詠唱遅延・攻撃スピードダウン効果のある蜘蛛の巣が出現するため、他のプレイヤーのいないところへ4-5m移動してから消し、すみやかに元の位置に戻ること。グループ全体への毒消しスキルなどは使わないこと。 --毒を消す時に遠くに離れすぎると、その遠い位置で繭化されたプレイヤーを助けるためにシーロブを攻撃する効率が悪くなる。毒を消す時はあまり遠くに行かないようにする。 +Binding Webs(繭化)の詠唱が始まったら、自分が繭になっている場合はレイドに知らせて、そうでない場合は繭になっているプレイヤーを探して攻撃する。AoEスキルのあるプレイヤーは、繭をターゲットしつつシーロブにも当てるようにすること。CaptainやLoremaster等の、敵の被ダメージを増やすバフを持つプレイヤーは繭に対してそれらを入れる。 +Heaving Bellyの詠唱が始まったら、シーロブのターゲットサークル内にいないようにする(外側に出る)。スキル硬直を利用した吹き飛ばし攻撃への対抗策があれば行う。 +シーロブの士気95%以降は、複数のDoTエリアが作られる。タンクは他のプレイヤーがこれらを避けられるようにシーロブを動かす。 *** 95% Addsフェイズ 1回目 [#ga298c55] シーロブは士気が95%になると士気バーが緑色に変わり、天井へ撤退する。 +ステージ内の小高い丘に集合する。Tier2以上の場合、Torch担当者はこのときにTorchを取りに行く(作戦によっては、担当者ごとに別々のタイミングで事前に取っておくこともある)。 --このときにCaptainはMake Hasteスキルを使用して仲間の足を速くする。 +ステージのあちこちから蜘蛛が出現する。以下の順番で倒す。蜘蛛をまとめやすいよう、メンバーは密集して立つこと。Tier2以降ではトーチで蜘蛛の死体を焼く。蜘蛛を残すとシーロブが食べてダメージが強化されてしまう。 ::出現Mob| :::Ungol Weaver|詠唱(灰色)を行い、近くにいるプレイヤーを繭化して行動不能にする。繭化を行わせないように、近くにやってきたWeaverをCCerがスタンや連携で止めている間に全員がTAに合わせて攻撃を集中して一気に倒す。次のWeaverが来る前に、1体ずつ集中攻撃で倒すことが重要。 :::Ungol Spawner|小蜘蛛を召喚する。中断可能。詠唱をLM、黄色MNS、HNT、RK等が遠隔で中断し、タンクがメンバーのいる丘まで連れて行く。まとめた後のインダクションはBURとCHNで中断する。CHNが小山の頂上を円を描くように動きつつタウントしてまとめ、Weaverへの攻撃に巻き込んで倒す。 :::Ungol Stalker|黒い蜘蛛。 :::Ungol Hatchling|あちこちからやってくる小さな蜘蛛。Aggroしているプレイヤーに小ダメージの毒DoT(Gnawed)を付けてくる。 :::Ungol |Spawnerが召喚する子蜘蛛。Ally of (名前)というタイトルがついている。SpawnerをTorchで焼くと自動的に焼かれるので、この子蜘蛛は焼かなくてよい。 ::出現パターン| ---Spawner 北西、北東、南西、南東から各1匹 ---Weaver 北西1、北東0、南西2(1はccしておく)、南東1 ::倒す順番| ---T1: Ungol-spawner (合計4) > Ungol-weaver (合計4) > その他 (AoE) ---T2: Ungol-weaver (合計4) > Ungol-spawner (合計4) > その他 ::(T2以降)トーチで焼く順番| ---Ungol-spawnerとWeaverを最優先, その後付近の他の蜘蛛 *** 95%~65% [#m2f0786c] シーロブは士気バーが緑になった約100秒後に天井から地面に降りてくる。 -(Tier2)降下直後にLight of Earendilを使用し、シーロブをノックダウンさせる。ノックダウン中(Toppled, 20秒間)は130段のコラプション(シーロブについている青色枠のバフ)が表示されており、これがある間はシーロブにダメージが入らないため全員で消すこと。 --残っている蜘蛛を倒しながら消せるよう、近接攻撃クラス(CHN、BUR)は位置取りに注意する。 --1回のノックダウンでは130段全部を消しきれないので、2-3回ノックダウンさせることになる。いったん消しきれば、以降はノックダウンしてもコラプションはつかない。 --2回目以降のノックダウンは、効率的にコラプションを消せる黄色MNS、WDN、CHNが繭化されていないタイミングを狙う。 *** 65% Addsフェイズ 2回目 [#ub1880b5] シーロブの士気65%時に2度目の蜘蛛召喚モードに変わる。前より蜘蛛の数が増え、蜂が追加される。蜂のつけて来る病気(Stung!)をdisease除去potで消す。 *** 65%~35% [#iab014bd] 視界が真っ暗になるpuddle(Vomited Darkness)を設置してくる。puddleの外へ出ると視界が正常に戻る。 *** 35% Addsフェイズ 3回目 [#uf70da23] *** 35%~10% [#aabb569c] -士気が10%になるとシーロブは岩の突出部に逃げて行き、そこでNPCが始末する。ボスがしがみついていたところに宝箱が出る。10%のフェイズ移行寸前にPhial of Eärendil's Lightを使うとノックダウンして突出部に行かないことがあってワイプさせられるので注意 -突出部頂上でシーロブが最後の攻撃をするので、ヒーリングをとめない(Tier2+?) ** 報酬装備 [#tc354573] [[Update/29 Changes_about_Gear]]を参照 ** コメント [#comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する