-- 雛形とするページ -- (no template pages) #navi(../) * Ghashan-kútot, Hall of Black lore [#d78ab2f8] ** 概要 [#ufba3f62] ミナス・モルグル(Minas Morgul)内にある邪悪な知識の保管庫、Hall of Black Loreで過去のボスの幻影と戦う。 ミナス・モルグルの第3階層(Circle of Madness)の西側、Hall of Black Loreの前(68.0S, 0.7E)に行けば本インスタンスがアンロックされる。ミナス・モルグル内部への移動クエストを終わらせていなくても、キャプテンの召喚などで直接移動すればよい。 *** 目次 [#e6a9bee1] #contents ** 広間までの道中 [#u48d0a2d] 入り口から道なりに進むと広間に出る。特に危険なMobはいないが、広間にいるWarden of the Archiveには注意。 :Warden of the Archive| 紫色の鎧。戦闘中に1回目の詠唱を行うと吸い込みが発生し、2回目の詠唱で超広範囲の極大ダメージ攻撃が来る。通常の中断は効かないので、フェローシップ連携などのノックダウンスキルで中断して集中攻撃で倒してしまうこと。 ** 広間での戦い その1 (ボス3体セット) [#ld551a5c] 過去のインスタンスで見たことのある3体のボスと順番に戦う。3体のボスは週替わりで、3つのパターンがある。 -パターンは木曜日のAM3:00(EST)にリセットされる。 *** パターン 1 [#jb80517e] :Boss 1 (Caerog, Nalâ-dûm(The Water Wheels))| --「」を召喚する。 --ステージ内を柱が上下していて、挟まれるとスタンされてダメージを受ける。 --中断不可の詠唱後、広範囲の大ダメージ攻撃あり。またこのときにタンクの脅威が消失するため、即Force Tauntで取り返すこと。 :Boss 2 (The Lost One, The Sixteenth Hall)| --虫(grodbog)を召喚する。 --3回連続で詠唱を行ってくる。中断に失敗すると広範囲の大ダメージ攻撃あり。中断スキルを無駄にしないように、何回目の詠唱を誰が中断するかをあらかじめ決めておくとよい。 :Boss 3 (Gurvand, Dark Delvings)| --一定時間ごとにダメージ75%反射バフ「」がつく。この間に攻撃すると大ダメージをうけるので攻撃しない。 --一定時間ごと(?)に広範囲の大ダメージ攻撃あり。ステージの端に出現する岩の後ろに隠れると回避できる。 --詠唱あり。中断に失敗すると範囲ダメージあり。 *** パターン 2 [#v15e927d] :Boss 1 (Gurthúl, Roots of Fangorn)| --詠唱を中断しながら普通に攻撃すればよい。Venomous Spiderlingを召喚する。 :Boss 2 (Gúrthul, Carn Dûm)| --最初の一体にダメージを与えると、以降は2体ずつ出現して襲ってくる。 --名前を呼ばれたプレイヤーは10秒間スタンして行動不能になる。 :Boss 3 (Gorothul, Sammath Gûl)| --スケルトンの召喚、Sorcererによるスタン、Loremasterによる拭き飛ばしダメージなど、オリジナルと同じ攻撃がくる。可能であればSorcererをCC(Daze)、Loremasterの詠唱を中断する。 --Gorothul自身の詠唱攻撃あり。中断に失敗すると吹き飛ばしダメージあり。 *** パターン 3 [#t0fc1515] :Boss 1 (Vrarz the Cook, Fil Gashan)| --周りのオークが2体ずつ順番に襲ってくる。この間はボスへの攻撃は無効となる。オークを倒しきってからボスを攻撃する。 --大ダメージのAoEあり :Boss 2 (Udunion, Barad Gularan)| --ボスをフルアタック :Boss 3 (Penrith/Ghashanuz/Forges of Isengard, Foundry)| --手の形の像をフルアタック。 --目玉がついたプレイヤーの足元に火ダメージの床(Puddle)が出現する。目玉がついたらステージの隅に移動して、邪魔にならないところにPuddleを出すこと。 ** 広間での戦い その2 (ボス1体) [#zcae29db] 3体目のボスを倒すとテラスの下に宝箱が出現する。また「Chronicle of the Third Age」がステージの中央に出現する。Chronicleをクリックして調べると4体目のボスとの戦闘へ進む。 -Chronicleをクリックするまでは非戦闘状態なので、行動不能になったプレイヤーを蘇生することができる。 2種類のうちいずれか1体のボスが週替わりで出現する。 *** Skorgrim [#ab77e187] ボスドワーフ()の周りに、小さなドワーフが円状に立っている。CPTがいるとかなり楽になる。 タンクがボスの前方、残りのメンバーがボスの後方に、なるべく密着して立つこと。 -周りのドワーフに攻撃が当たるとプレイヤー達がDoTを受けるため、原則範囲攻撃を使わないこと。 -ボスのセリフ「」「」で詠唱が始まり、前方範囲の氷の衝撃波を撃ってくる(Anvil of WinterStithのOiko IIと同じ)。これに当たると大ダメージ+吹き飛ばしを受けるので、タンクは詠唱中にボスの後ろへ回って回避する。 -「Curse of the Dourhands」(詠唱中断不可)でランダムな誰かがDoT(治癒不可)を受ける。また、周りのドワーフに触れるとDoT(治癒不可)を受ける。 --CPTがいる場合は、Muster Courageスキルを使用するとFear耐性上昇バフでDoTを回避することができる。 -幽霊が召喚される。幽霊は吹き飛ばしを行って、そのプレイヤーが周りのドワーフに当たってしまうのでスタン等で無力化してすぐに倒してしまうこと。 -Tier3以上では、周りのドワーフが巨大化して攻撃してくる。遠隔攻撃で倒すこと。 *** Núrzum [#cf08a266] Wildermoreで遭遇した氷の巨人と戦う。戦闘が始まったら、攻撃またはサポートクラスの何人かが地面に落ちているHornを拾っておくこと。拾った人の画面内にはHornのスキルアイコンが出現する。 -前方AoEあり。攻撃またはサポートクラスは後方から攻撃する。「Massive Slam」攻撃で大ダメージ。 -「Chilling Sweep」でタンクの足元に氷のダメージエリア(Puddle)が設置される。タンクは詠唱中にステージの端など移動して、味方のいる場所に設置させないようにする。 -「Power of the Stone」(中断可能)攻撃 -青い目玉がついたら、そのプレイヤーに向けて「Boulder Throw」で氷を投げてくる。命中後足元に氷ダメージエリアが設置されるので、目玉がついたらステージの端などに移動して味方のいる場所に設置させないようにする。 -氷の嵐が発生すると白文字でメッセージ「Núrzum summons a massive ice storm!」が表示され、DoTダメージを受ける。誰かがHornを使用して止めること。使用は画面上のHornアイコンをクリックすればよい。 --Hornを使用する順番を決めておくとよい。 ** 広間からテラスへの道中 [#sbf873ee] 階段の上にいるGuardians of the Archiveをタンクが広間に引っ張ってきて戦う。最初に戦った時同様に、連携スキルなどでノックダウンして戦う。 その後、ボスがしゃべっていた上階のテラスへ向かう。広間の奥(西側)に行く必要はない。テラスには「」が何人かいる。gloomを召喚するので、できるだけ中断しながら戦う。 ** 最終ボス Dolguzigir [#a5150382] *** 概要 [#x84f932b] 上階のテラスでDark ArchivistことDolguzigirと戦う。 -ボスの前方範囲攻撃はない。 -T2以上は遠隔攻撃クラス、特にHNTが有効である。またBURなどノックダウンスキルをもつクラスがいると楽になる。 -週替わりでボスが与えてくる目玉の効果が変わるため、楽な週と厳しい週がある。 -ステージに設置されている燭台などで視線が遮られるため、特にヒーラーからの視線が通っているかを意識すること。 :幽霊召喚とダメージ無効化| 幽霊が召喚されると、ボスに盾マークのエフェクトが表示されてダメージが入りにくくなる。幽霊を倒すと解除される。 :Memories of Sauron| サウロンの幻影が召喚される。これらは詠唱を行い、詠唱が完了するとプレイヤーに恐怖(Dread)がつきこちらのダメージ出力の減少や被ダメージの増加が起こるので、最優先で倒す。連携などのノックダウンで中断するのもよい。 :吸い込み攻撃とAoE| ボスが詠唱を行って、プレイヤーを3回吸い込む。タンクがボスとの視線をうまく切れば中断されるが、ヒールで耐えることもできる。吸い込み攻撃のあと、半径15mくらいの極大ダメージ範囲攻撃を行ってくるので必ず部屋の反対側に移動してこれを回避すること。 :Fire Puddle| 目玉をつけられたプレイヤーの足元に、一定時間後にダメージエリア(Fire Puddle)が出現する。部屋の隅などに移動して、他のプレイヤーに影響しない場所に出現させること。この際に、ヒールが受けられる距離や位置(ヒーラーからの視線が通っているかどうか)を確認すること。 *** 戦闘の流れ [#e0443751] +ボスの初期位置近辺で戦闘を開始する。 +まずボスに防御力低下のデバフなどを入れてできるだけダメージを与えておく。赤い目玉が来たら、部屋の隅に移動してPuddleを出す。 +幽霊が出現したら幽霊を攻撃する。 +Memories of Sauronが出現したら、幽霊よりも優先して攻撃すること。ノックダウンスキルがあるプレイヤーは使用する。 +3連続の吸い込みが来たら、可能であればタンクは視線を切るようにする。ヒーラーは全体ヒールやバリアーなど緊急スキルを使用してしのぐ。吸い込まれているときにもアセラスポーションは使用できるので、落ち着いて使用すること。 +吸い込み終了後、4-5秒後に極大ダメージ攻撃がある。入り口側など、ボスから離れたところに全員集合してやりすごす。 +2~6を繰り返す。 ** コメント [#comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない #navi(../) * Ghashan-kútot, Hall of Black lore [#d78ab2f8] ** 概要 [#ufba3f62] ミナス・モルグル(Minas Morgul)内にある邪悪な知識の保管庫、Hall of Black Loreで過去のボスの幻影と戦う。 ミナス・モルグルの第3階層(Circle of Madness)の西側、Hall of Black Loreの前(68.0S, 0.7E)に行けば本インスタンスがアンロックされる。ミナス・モルグル内部への移動クエストを終わらせていなくても、キャプテンの召喚などで直接移動すればよい。 *** 目次 [#e6a9bee1] #contents ** 広間までの道中 [#u48d0a2d] 入り口から道なりに進むと広間に出る。特に危険なMobはいないが、広間にいるWarden of the Archiveには注意。 :Warden of the Archive| 紫色の鎧。戦闘中に1回目の詠唱を行うと吸い込みが発生し、2回目の詠唱で超広範囲の極大ダメージ攻撃が来る。通常の中断は効かないので、フェローシップ連携などのノックダウンスキルで中断して集中攻撃で倒してしまうこと。 ** 広間での戦い その1 (ボス3体セット) [#ld551a5c] 過去のインスタンスで見たことのある3体のボスと順番に戦う。3体のボスは週替わりで、3つのパターンがある。 -パターンは木曜日のAM3:00(EST)にリセットされる。 *** パターン 1 [#jb80517e] :Boss 1 (Caerog, Nalâ-dûm(The Water Wheels))| --「」を召喚する。 --ステージ内を柱が上下していて、挟まれるとスタンされてダメージを受ける。 --中断不可の詠唱後、広範囲の大ダメージ攻撃あり。またこのときにタンクの脅威が消失するため、即Force Tauntで取り返すこと。 :Boss 2 (The Lost One, The Sixteenth Hall)| --虫(grodbog)を召喚する。 --3回連続で詠唱を行ってくる。中断に失敗すると広範囲の大ダメージ攻撃あり。中断スキルを無駄にしないように、何回目の詠唱を誰が中断するかをあらかじめ決めておくとよい。 :Boss 3 (Gurvand, Dark Delvings)| --一定時間ごとにダメージ75%反射バフ「」がつく。この間に攻撃すると大ダメージをうけるので攻撃しない。 --一定時間ごと(?)に広範囲の大ダメージ攻撃あり。ステージの端に出現する岩の後ろに隠れると回避できる。 --詠唱あり。中断に失敗すると範囲ダメージあり。 *** パターン 2 [#v15e927d] :Boss 1 (Gurthúl, Roots of Fangorn)| --詠唱を中断しながら普通に攻撃すればよい。Venomous Spiderlingを召喚する。 :Boss 2 (Gúrthul, Carn Dûm)| --最初の一体にダメージを与えると、以降は2体ずつ出現して襲ってくる。 --名前を呼ばれたプレイヤーは10秒間スタンして行動不能になる。 :Boss 3 (Gorothul, Sammath Gûl)| --スケルトンの召喚、Sorcererによるスタン、Loremasterによる拭き飛ばしダメージなど、オリジナルと同じ攻撃がくる。可能であればSorcererをCC(Daze)、Loremasterの詠唱を中断する。 --Gorothul自身の詠唱攻撃あり。中断に失敗すると吹き飛ばしダメージあり。 *** パターン 3 [#t0fc1515] :Boss 1 (Vrarz the Cook, Fil Gashan)| --周りのオークが2体ずつ順番に襲ってくる。この間はボスへの攻撃は無効となる。オークを倒しきってからボスを攻撃する。 --大ダメージのAoEあり :Boss 2 (Udunion, Barad Gularan)| --ボスをフルアタック :Boss 3 (Penrith/Ghashanuz/Forges of Isengard, Foundry)| --手の形の像をフルアタック。 --目玉がついたプレイヤーの足元に火ダメージの床(Puddle)が出現する。目玉がついたらステージの隅に移動して、邪魔にならないところにPuddleを出すこと。 ** 広間での戦い その2 (ボス1体) [#zcae29db] 3体目のボスを倒すとテラスの下に宝箱が出現する。また「Chronicle of the Third Age」がステージの中央に出現する。Chronicleをクリックして調べると4体目のボスとの戦闘へ進む。 -Chronicleをクリックするまでは非戦闘状態なので、行動不能になったプレイヤーを蘇生することができる。 2種類のうちいずれか1体のボスが週替わりで出現する。 *** Skorgrim [#ab77e187] ボスドワーフ()の周りに、小さなドワーフが円状に立っている。CPTがいるとかなり楽になる。 タンクがボスの前方、残りのメンバーがボスの後方に、なるべく密着して立つこと。 -周りのドワーフに攻撃が当たるとプレイヤー達がDoTを受けるため、原則範囲攻撃を使わないこと。 -ボスのセリフ「」「」で詠唱が始まり、前方範囲の氷の衝撃波を撃ってくる(Anvil of WinterStithのOiko IIと同じ)。これに当たると大ダメージ+吹き飛ばしを受けるので、タンクは詠唱中にボスの後ろへ回って回避する。 -「Curse of the Dourhands」(詠唱中断不可)でランダムな誰かがDoT(治癒不可)を受ける。また、周りのドワーフに触れるとDoT(治癒不可)を受ける。 --CPTがいる場合は、Muster Courageスキルを使用するとFear耐性上昇バフでDoTを回避することができる。 -幽霊が召喚される。幽霊は吹き飛ばしを行って、そのプレイヤーが周りのドワーフに当たってしまうのでスタン等で無力化してすぐに倒してしまうこと。 -Tier3以上では、周りのドワーフが巨大化して攻撃してくる。遠隔攻撃で倒すこと。 *** Núrzum [#cf08a266] Wildermoreで遭遇した氷の巨人と戦う。戦闘が始まったら、攻撃またはサポートクラスの何人かが地面に落ちているHornを拾っておくこと。拾った人の画面内にはHornのスキルアイコンが出現する。 -前方AoEあり。攻撃またはサポートクラスは後方から攻撃する。「Massive Slam」攻撃で大ダメージ。 -「Chilling Sweep」でタンクの足元に氷のダメージエリア(Puddle)が設置される。タンクは詠唱中にステージの端など移動して、味方のいる場所に設置させないようにする。 -「Power of the Stone」(中断可能)攻撃 -青い目玉がついたら、そのプレイヤーに向けて「Boulder Throw」で氷を投げてくる。命中後足元に氷ダメージエリアが設置されるので、目玉がついたらステージの端などに移動して味方のいる場所に設置させないようにする。 -氷の嵐が発生すると白文字でメッセージ「Núrzum summons a massive ice storm!」が表示され、DoTダメージを受ける。誰かがHornを使用して止めること。使用は画面上のHornアイコンをクリックすればよい。 --Hornを使用する順番を決めておくとよい。 ** 広間からテラスへの道中 [#sbf873ee] 階段の上にいるGuardians of the Archiveをタンクが広間に引っ張ってきて戦う。最初に戦った時同様に、連携スキルなどでノックダウンして戦う。 その後、ボスがしゃべっていた上階のテラスへ向かう。広間の奥(西側)に行く必要はない。テラスには「」が何人かいる。gloomを召喚するので、できるだけ中断しながら戦う。 ** 最終ボス Dolguzigir [#a5150382] *** 概要 [#x84f932b] 上階のテラスでDark ArchivistことDolguzigirと戦う。 -ボスの前方範囲攻撃はない。 -T2以上は遠隔攻撃クラス、特にHNTが有効である。またBURなどノックダウンスキルをもつクラスがいると楽になる。 -週替わりでボスが与えてくる目玉の効果が変わるため、楽な週と厳しい週がある。 -ステージに設置されている燭台などで視線が遮られるため、特にヒーラーからの視線が通っているかを意識すること。 :幽霊召喚とダメージ無効化| 幽霊が召喚されると、ボスに盾マークのエフェクトが表示されてダメージが入りにくくなる。幽霊を倒すと解除される。 :Memories of Sauron| サウロンの幻影が召喚される。これらは詠唱を行い、詠唱が完了するとプレイヤーに恐怖(Dread)がつきこちらのダメージ出力の減少や被ダメージの増加が起こるので、最優先で倒す。連携などのノックダウンで中断するのもよい。 :吸い込み攻撃とAoE| ボスが詠唱を行って、プレイヤーを3回吸い込む。タンクがボスとの視線をうまく切れば中断されるが、ヒールで耐えることもできる。吸い込み攻撃のあと、半径15mくらいの極大ダメージ範囲攻撃を行ってくるので必ず部屋の反対側に移動してこれを回避すること。 :Fire Puddle| 目玉をつけられたプレイヤーの足元に、一定時間後にダメージエリア(Fire Puddle)が出現する。部屋の隅などに移動して、他のプレイヤーに影響しない場所に出現させること。この際に、ヒールが受けられる距離や位置(ヒーラーからの視線が通っているかどうか)を確認すること。 *** 戦闘の流れ [#e0443751] +ボスの初期位置近辺で戦闘を開始する。 +まずボスに防御力低下のデバフなどを入れてできるだけダメージを与えておく。赤い目玉が来たら、部屋の隅に移動してPuddleを出す。 +幽霊が出現したら幽霊を攻撃する。 +Memories of Sauronが出現したら、幽霊よりも優先して攻撃すること。ノックダウンスキルがあるプレイヤーは使用する。 +3連続の吸い込みが来たら、可能であればタンクは視線を切るようにする。ヒーラーは全体ヒールやバリアーなど緊急スキルを使用してしのぐ。吸い込まれているときにもアセラスポーションは使用できるので、落ち着いて使用すること。 +吸い込み終了後、4-5秒後に極大ダメージ攻撃がある。入り口側など、ボスから離れたところに全員集合してやりすごす。 +2~6を繰り返す。 ** コメント [#comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する