-- 雛形とするページ -- (no template pages) #navi(../) #contents * Ost Dunhoth - Wound And Fear Wing [#k29c1ade] 以前巨大なひとつのインスタンスだった(6段階のロックがあった)Ost Dunhothの左翼部分。まずWound Wing(旧ロック1、入り口から見て左下)から攻略し、Fear Wing(旧ロック2、左上)を攻略する。Wound Wingをクリアすると自動的にFear Wingに飛ばされる。Wound Wingのクリア後なら、死に戻りなどした場合、左上入り口から直接Fear Wingに行ける。 ** プレイ条件 [#j04aecc3] 事前にEnedwaithで入り口を発見している必要がある。 ** Wound Wing [#b699bdb8] 3つのルートに分かれており、12人を3グループに分けて進める。 3つのルートの入り口に菱形のプレートが2つずつあり、それに一人ずつ立ったら開始となるので、最後のプレート以外は空けておいて準備を整え、準備できたら最後のプレートを踏み、進む。 -開始地点には檻に入った3頭の象(?)がいる。プレートを踏んで開始する前に、リーダーがそれぞれの象をクリックしてマーク(葉や太陽など)をつけておくと最後の戦闘時に攻撃する象がわかりやすくなる。 *** 3ルート進行 [#w1c17ef8] 各ルートに、敵を倒さないと動かないレバーと、閉じた扉がある。 閉じた扉は別ルートのレバー操作によって開く(下図参照)。レバー操作を忘れると他ルートメンバーが進行できず、自分のルートも進めなくなるので、レバー操作は迅速に行うこと。(Deleteキーで選択、Uキーで使用すると確実) #ref(odl1_corridor.png,,70%) -後ろから迫ってくる象に追いつかれると死亡する。ヒーラーや遠隔攻撃キャラクターは位置取りに注意すること。 -各ルート最終地点の小部屋に誰かが入るとすぐ象がやってきて、小部屋に入り遅れたものは死亡する。ルートごとにまとまって小部屋に入ること。 -曲がり角で内側ギリギリを進みすぎると、自キャラクターがひっかかって遅れることがあるのでなるべく通路の真ん中あたりを走ること。 -進行中、各自に目玉アイコンの傷が付くことがある。放置して時間切れになると周囲の味方をスタンさせる効果があるため、ポーションやスキル等で即時解除すること。 *** ボス戦 [#x9739f4f] 後ろから追いかけてきた3匹の象と戦う。レイドリーダーは部屋に入ったら、3グループをすぐ2FSに戻せるようにしておくこと。 -象の士気が60,40,20%になるごとに(以前は75,50,25%?)増援Mobが出現するので、攻撃する象を決めて原則的には1頭ずつ攻撃する。 -増援出現直前にチャット等で周知し、近接攻撃クラスは出現位置(特に正面ドア入り口および、部屋中央より後ろ。部屋左右にも湧く)に待機すること。特に象を回復させる敵(旗を持っている)の詠唱を妨害しないと時間がかかりCMが失敗する。事前に分担を決めておく。 -各プレイヤーの頭上に目玉がつくことがある。この状態では象がヘイトを無視してそのプレイヤーを追いかけてくるので、部屋の外周を走り回って回避すること。象の範囲攻撃で仲間を巻き込まないように逃げる必要があるが、あまり遠くに移動するとヒールが届かないので注意すること。 :注意すべき増援Mob|召喚される増援のうち、以下のものはあらかじめ待機して詠唱を中断し再優先で倒す必要がある。 ::Blood-hand Renewer(旗持ち)|旗を持った死体で、緑色のサークル詠唱で象とMobが回復させる。 ::Dunhoth Warden(ワーデン、鎧)|黒紫色の鎧の姿をしている。オレンジ色のサークルで詠唱を行い、攻撃遅延デバフとDot効果のあるもやを足元に出現させ、新しい増援Mobを召喚する。青枠の「Cloak of the Dead」コラプションが出ている状態では80%のダメージが遮断されるので、発見しだい除去すること。 :待機が必要なMobの出現位置| ::象の士気60%|突き当りの鉄格子から10mくらい戻った地点にBlood-hand Renewer(旗持ち) ::象の士気40%|突き当りの鉄格子前にDunhoth Warden(鎧) ::象の士気20%|突き当りの鉄格子前にDunhoth Warden(鎧)、入り口近くの赤じゅうたんの端あたりにBlood-hand Renewer(旗持ち) *** Challenge Mode [#s5cbf612] 7分以内に象および増援Mobを全部倒す。 象の攻撃を担当するプレイヤーは、あるwaveの増援Mobの処理が終わったDPSチームが次の対応位置についたと同時に増援が出現するように攻撃を調整できるとよい。 ** Fear Wing [#se490541] [[ガンダルフ>arda:ガンダルフ]]の記憶の追体験。[[無限階段>arda:無限階段]]を上って、[[ドゥリンの禍(Durin's Bane)>arda:バルログ#DurinsBane]]と戦う。 *** Endless Stair (無限階段) [#k4e20bdb] トロルにダメージを与えると凍結効果で一定時間移動できなくなる(スキルは使える)。そのためタンクはタゲ取り時の位置とトロルの向きに注意すること。 基本としては、モルロヴァル→蝙蝠→トロルの順に倒す。3つの敵グループを倒して階段を上るとボス戦ステージに転送される。 *** Durin's Bane (ドゥリンの禍)[#ldf2fde0] 無限階段を上りきるとボスのDurin's Baneがいる[[ドゥリンの塔>arda:ドゥリンの塔]]の屋上にたどり着くが、演出で画面が暗くなったときにあわてて移動するとステージから落下して死亡するので動いてはいけない。ステージが見えるようになったあとも、自分の出現位置からちょっと前に進むと戦闘が始まってしまうので、仲間の準備が終わるまで少し下がって待つこと。 :吸い込み攻撃(セリフ:'Ufurizish lat, (name)?')|戦闘中にタンク以外に対する吸い込み攻撃があり、自分とDurin's Baneを結んだ線の方向に30m程度飛ばされる。このときTier2のみDurin's Baneの周囲の床および吸い込まれたプレイヤーの着地点が燃え、この燃える床の上にいるとDoTを食らうので、タンクは燃えていない場所までDurin's Baneを誘導する。外周付近を一定方向に回りながら移動するとよい。''タンク以外のメンバーは、炎の床が広がって形成されないようにボスの背後に密集すること(キャラクターが重なるくらい密集する)。'' :吹き飛ばし攻撃(セリフ:'Zhol-hai tug latu.')|吹き飛ばしのある前方範囲攻撃が来るので(CD30-35秒。セリフ「Zhol-hai tug latu」)、タンクは自分が飛ばされてもステージから落ちないように十分なスペースを背に戦うようにする。ボスターゲット円の中心に近い位置で戦うと吹き飛ばされたときにボスが動きにくい。タンク以外のメンバーは上記吸い込み攻撃からのボス誘導時にこの吹き飛ばし攻撃で落下しないように''余裕をもった距離まで離れ、タンクがボスをステージ中央方向に向けてから近づくこと''。 :即死攻撃|プレイヤーの士気が30%を切った場合、数秒以内に半分まで回復させないと即死攻撃を受ける。ヒールを受けるだけでなく、アセラス使用やスキルによる自己回復で少しでも即死を回避したい。 :全方位攻撃|ボスは士気75%以下になると、火属性の全方位攻撃を使用してくる。この攻撃自体に耐えても、士気が30%以下に減って前述の即死攻撃を受けて死亡することが多いので、高い士気とTactical Mitigationを持つビルドにしたり、MNS等によるフェローシップバフを入れるよう注意したい。 -仲間が倒された累計回数が7回を超えると、蘇生スキルが残っていても問答無用で全滅になる。 -T1ならマップ中央、力押しでいける。 *** Challenge Mode [#p0c451ea] 「Face Durin's Bane and be destroyed!」メッセージが出たとき、誰かがDurin's Baneの方向を向いていなかったらCM失敗。そのためタンクが位置取りするときや、吸い込み攻撃を食らったときは特に注意する必要がある。 メッセージはいつ出るか解らないし頻繁に出るので、メッセージが見えてから向きを変えては間に合わない。火から逃げるため後退するときも、Durin's Baneに背を向けないよう移動する。吸い込みを食らったら、空中で方向転換してDurin's Baneのほうを見ること。 *** おまけ Durin's Baneが使う暗黒語の意味 [#vd7fa91f] |暗黒語|英語(共通語)訳|日本語訳|h |~Búrzum lázatlat, (name).|Darkness covers you, (name).|暗闇がおまえを覆う、(名前)。| |~Barazub lat krulkul dushatár!|I will crush you same as wizard!|魔法使いと同じように、お前も叩き潰してやろう!| |~Zhol-hai tug latu.|You are merely rag-folks.|とるにたらぬ者どもよ。| |~Ufurizish lat, (name)?|Do you fear me, (name)?|我を恐れるか、(名前)よ?| |~Dorozg ufum-u, (name)!|Surrender to fear,(name)!|恐怖に屈せよ、(名前)!| |~Traf ufumu agh garmadhubut latu!|Face fears and you will be ruined!|恐怖と対面せよ、それによってお前たちは破滅するであろう!| 参考 [[めれしえるのつぼ萌え日記: 【ネタバレ】OD L2 Black Speech Translation>http://tubomoe.seesaa.net/article/192898660.html]] ** コメント [#comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない #navi(../) #contents * Ost Dunhoth - Wound And Fear Wing [#k29c1ade] 以前巨大なひとつのインスタンスだった(6段階のロックがあった)Ost Dunhothの左翼部分。まずWound Wing(旧ロック1、入り口から見て左下)から攻略し、Fear Wing(旧ロック2、左上)を攻略する。Wound Wingをクリアすると自動的にFear Wingに飛ばされる。Wound Wingのクリア後なら、死に戻りなどした場合、左上入り口から直接Fear Wingに行ける。 ** プレイ条件 [#j04aecc3] 事前にEnedwaithで入り口を発見している必要がある。 ** Wound Wing [#b699bdb8] 3つのルートに分かれており、12人を3グループに分けて進める。 3つのルートの入り口に菱形のプレートが2つずつあり、それに一人ずつ立ったら開始となるので、最後のプレート以外は空けておいて準備を整え、準備できたら最後のプレートを踏み、進む。 -開始地点には檻に入った3頭の象(?)がいる。プレートを踏んで開始する前に、リーダーがそれぞれの象をクリックしてマーク(葉や太陽など)をつけておくと最後の戦闘時に攻撃する象がわかりやすくなる。 *** 3ルート進行 [#w1c17ef8] 各ルートに、敵を倒さないと動かないレバーと、閉じた扉がある。 閉じた扉は別ルートのレバー操作によって開く(下図参照)。レバー操作を忘れると他ルートメンバーが進行できず、自分のルートも進めなくなるので、レバー操作は迅速に行うこと。(Deleteキーで選択、Uキーで使用すると確実) #ref(odl1_corridor.png,,70%) -後ろから迫ってくる象に追いつかれると死亡する。ヒーラーや遠隔攻撃キャラクターは位置取りに注意すること。 -各ルート最終地点の小部屋に誰かが入るとすぐ象がやってきて、小部屋に入り遅れたものは死亡する。ルートごとにまとまって小部屋に入ること。 -曲がり角で内側ギリギリを進みすぎると、自キャラクターがひっかかって遅れることがあるのでなるべく通路の真ん中あたりを走ること。 -進行中、各自に目玉アイコンの傷が付くことがある。放置して時間切れになると周囲の味方をスタンさせる効果があるため、ポーションやスキル等で即時解除すること。 *** ボス戦 [#x9739f4f] 後ろから追いかけてきた3匹の象と戦う。レイドリーダーは部屋に入ったら、3グループをすぐ2FSに戻せるようにしておくこと。 -象の士気が60,40,20%になるごとに(以前は75,50,25%?)増援Mobが出現するので、攻撃する象を決めて原則的には1頭ずつ攻撃する。 -増援出現直前にチャット等で周知し、近接攻撃クラスは出現位置(特に正面ドア入り口および、部屋中央より後ろ。部屋左右にも湧く)に待機すること。特に象を回復させる敵(旗を持っている)の詠唱を妨害しないと時間がかかりCMが失敗する。事前に分担を決めておく。 -各プレイヤーの頭上に目玉がつくことがある。この状態では象がヘイトを無視してそのプレイヤーを追いかけてくるので、部屋の外周を走り回って回避すること。象の範囲攻撃で仲間を巻き込まないように逃げる必要があるが、あまり遠くに移動するとヒールが届かないので注意すること。 :注意すべき増援Mob|召喚される増援のうち、以下のものはあらかじめ待機して詠唱を中断し再優先で倒す必要がある。 ::Blood-hand Renewer(旗持ち)|旗を持った死体で、緑色のサークル詠唱で象とMobが回復させる。 ::Dunhoth Warden(ワーデン、鎧)|黒紫色の鎧の姿をしている。オレンジ色のサークルで詠唱を行い、攻撃遅延デバフとDot効果のあるもやを足元に出現させ、新しい増援Mobを召喚する。青枠の「Cloak of the Dead」コラプションが出ている状態では80%のダメージが遮断されるので、発見しだい除去すること。 :待機が必要なMobの出現位置| ::象の士気60%|突き当りの鉄格子から10mくらい戻った地点にBlood-hand Renewer(旗持ち) ::象の士気40%|突き当りの鉄格子前にDunhoth Warden(鎧) ::象の士気20%|突き当りの鉄格子前にDunhoth Warden(鎧)、入り口近くの赤じゅうたんの端あたりにBlood-hand Renewer(旗持ち) *** Challenge Mode [#s5cbf612] 7分以内に象および増援Mobを全部倒す。 象の攻撃を担当するプレイヤーは、あるwaveの増援Mobの処理が終わったDPSチームが次の対応位置についたと同時に増援が出現するように攻撃を調整できるとよい。 ** Fear Wing [#se490541] [[ガンダルフ>arda:ガンダルフ]]の記憶の追体験。[[無限階段>arda:無限階段]]を上って、[[ドゥリンの禍(Durin's Bane)>arda:バルログ#DurinsBane]]と戦う。 *** Endless Stair (無限階段) [#k4e20bdb] トロルにダメージを与えると凍結効果で一定時間移動できなくなる(スキルは使える)。そのためタンクはタゲ取り時の位置とトロルの向きに注意すること。 基本としては、モルロヴァル→蝙蝠→トロルの順に倒す。3つの敵グループを倒して階段を上るとボス戦ステージに転送される。 *** Durin's Bane (ドゥリンの禍)[#ldf2fde0] 無限階段を上りきるとボスのDurin's Baneがいる[[ドゥリンの塔>arda:ドゥリンの塔]]の屋上にたどり着くが、演出で画面が暗くなったときにあわてて移動するとステージから落下して死亡するので動いてはいけない。ステージが見えるようになったあとも、自分の出現位置からちょっと前に進むと戦闘が始まってしまうので、仲間の準備が終わるまで少し下がって待つこと。 :吸い込み攻撃(セリフ:'Ufurizish lat, (name)?')|戦闘中にタンク以外に対する吸い込み攻撃があり、自分とDurin's Baneを結んだ線の方向に30m程度飛ばされる。このときTier2のみDurin's Baneの周囲の床および吸い込まれたプレイヤーの着地点が燃え、この燃える床の上にいるとDoTを食らうので、タンクは燃えていない場所までDurin's Baneを誘導する。外周付近を一定方向に回りながら移動するとよい。''タンク以外のメンバーは、炎の床が広がって形成されないようにボスの背後に密集すること(キャラクターが重なるくらい密集する)。'' :吹き飛ばし攻撃(セリフ:'Zhol-hai tug latu.')|吹き飛ばしのある前方範囲攻撃が来るので(CD30-35秒。セリフ「Zhol-hai tug latu」)、タンクは自分が飛ばされてもステージから落ちないように十分なスペースを背に戦うようにする。ボスターゲット円の中心に近い位置で戦うと吹き飛ばされたときにボスが動きにくい。タンク以外のメンバーは上記吸い込み攻撃からのボス誘導時にこの吹き飛ばし攻撃で落下しないように''余裕をもった距離まで離れ、タンクがボスをステージ中央方向に向けてから近づくこと''。 :即死攻撃|プレイヤーの士気が30%を切った場合、数秒以内に半分まで回復させないと即死攻撃を受ける。ヒールを受けるだけでなく、アセラス使用やスキルによる自己回復で少しでも即死を回避したい。 :全方位攻撃|ボスは士気75%以下になると、火属性の全方位攻撃を使用してくる。この攻撃自体に耐えても、士気が30%以下に減って前述の即死攻撃を受けて死亡することが多いので、高い士気とTactical Mitigationを持つビルドにしたり、MNS等によるフェローシップバフを入れるよう注意したい。 -仲間が倒された累計回数が7回を超えると、蘇生スキルが残っていても問答無用で全滅になる。 -T1ならマップ中央、力押しでいける。 *** Challenge Mode [#p0c451ea] 「Face Durin's Bane and be destroyed!」メッセージが出たとき、誰かがDurin's Baneの方向を向いていなかったらCM失敗。そのためタンクが位置取りするときや、吸い込み攻撃を食らったときは特に注意する必要がある。 メッセージはいつ出るか解らないし頻繁に出るので、メッセージが見えてから向きを変えては間に合わない。火から逃げるため後退するときも、Durin's Baneに背を向けないよう移動する。吸い込みを食らったら、空中で方向転換してDurin's Baneのほうを見ること。 *** おまけ Durin's Baneが使う暗黒語の意味 [#vd7fa91f] |暗黒語|英語(共通語)訳|日本語訳|h |~Búrzum lázatlat, (name).|Darkness covers you, (name).|暗闇がおまえを覆う、(名前)。| |~Barazub lat krulkul dushatár!|I will crush you same as wizard!|魔法使いと同じように、お前も叩き潰してやろう!| |~Zhol-hai tug latu.|You are merely rag-folks.|とるにたらぬ者どもよ。| |~Ufurizish lat, (name)?|Do you fear me, (name)?|我を恐れるか、(名前)よ?| |~Dorozg ufum-u, (name)!|Surrender to fear,(name)!|恐怖に屈せよ、(名前)!| |~Traf ufumu agh garmadhubut latu!|Face fears and you will be ruined!|恐怖と対面せよ、それによってお前たちは破滅するであろう!| 参考 [[めれしえるのつぼ萌え日記: 【ネタバレ】OD L2 Black Speech Translation>http://tubomoe.seesaa.net/article/192898660.html]] ** コメント [#comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する