-- 雛形とするページ -- (no template pages) *伝説アイテム(Legendary Item, LI)について [#n07a7666] &color(red){注 このシステムは[[Update 30.3>Update/30.3 Release Notes]]でほぼ廃止されました。現在のLegendary Itemのシステムについては[[Legendary Item>Game Systems/Legendary Item]]を参照してください。既存のLegendary Itemは、これ以上の変更はほぼ不可能ですがアイテム自体の使用は可能です。}; ** 概要 [#qc3e806f] Mines of Moria(モリアの坑道)拡張パックで導入され、2021年10月のUpdate30.3で廃止された伝説アイテムについて。 伝説アイテムはガンダルフの[[''グラムドリング(Glamdring)''>arda:グラムドリング]]やビルボの[[''つらぬき丸(Sting)''>arda:つらぬき丸]]のような個人ごとの愛用装備をイメージして作られたシステムで、キャラクターレベル50以降の主力装備となる。 自分用にカスタマイズをすることによって好みのスキルやステータスを強化できて、またクエストなどで経験を積むことで装備自体をさらに成長させることができる。 %%レベル100以降の伝説アイテムは、[[Imbuement>Game Systems/Imbuement]]システムに移行してさらに成長させることができる。%% //細かいことを読みたくない人は「*****」をクリックしてジャンプ。 *** 目次 [#i0af051b] #contents ** 基本情報 [#ba193f1f] *** 種類と導入クエスト [#x0525752] 伝説アイテムには''武器(Weapon)''、''クラス固有装備(Class Item)''、''&ruby(ばろく){馬勒};(Bridle)''の3種類があり、同時に装備できるのは1種類ごとにそれぞれ1つだけである。 エレギオンからモリアへ入る際のエピックストーリー(Vol.II Book1)に伝説アイテムを実際に使いながら解説を受ける導入クエストが組み込まれていて、武器とクラス固有装備を入手して装備できるようになる。馬勒(Bridle)はローハンで戦馬(War Steed)の導入クエストを受けると装備できるようになる。 |~種類|~例|~解説|~導入クエスト|h |~武器(Weapon)|One-hand Sword|武器。剣や斧、杖、棍棒など|Vol. II, Book 1, Chapter 9: A Weapon of the Elder Days(Eregion)| |~クラス固有装備(Class Item)|Guardian's Belt|クラス固有装備。ベルトやカバン、ルーンなど|Vol II, Book 1, Chapter 14: Khazad-dûm at Last!(Eregion)| |~馬勒(Bridle)|Heavy Bridle|馬勒(ばろく)。戦馬(War Steed)用の装備|Mounted Combat Tutorial(Rohan)| 導入クエスト以降はフィールドやインスタンスでの戦闘やクエストの褒賞、プレイヤーによる生産、各地域や拠点のNPCによるトークンの交換やオークションでの購入などで入手することができる。 *** 装備可能な伝説アイテム [#oba59812] 伝説アイテムの武器は通常の武器と同じように剣や斧などがあり、クラスごとに装備できるものが決まっている。クラス固有装備はクラスごとに1種類が決まっている。馬勒(Bridle)はHeavy・Medium・Lightの3種類があり、どのクラス・種族でも制限なく装備して使用できる。 |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~クラス(Class)|>|>|>|>|>|>|>|~片手武器(One-handed Weapon)|>|>|>|>|>|~両手武器(Two-handed Weapons)|~クラス固有装備(Class Item)|>|>|~馬勒(Bridle)|h |~|~Axe|~Club|~Dagger|~Hammer|~Mace|~Sword|~Spear|~Staff|~Rune-stone|~Great Axe|~Great Club|~Great Hammer|~Great Sword|~Halberd|~|~Light|~Medium|~Heavy|h |LEFT:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|LEFT:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~Beorning|〇|〇|〇||||〇|||〇|〇||||Carving|〇|〇|〇| |~Burglar||〇|〇||〇|〇|||||||||Tools|〇|〇|〇| |~Captain|〇|〇|〇|〇|〇|〇|〇|||〇|〇|〇|〇|〇|Emblem|〇|〇|〇| |~Champion|〇|〇|〇|〇|〇|〇|〇|||〇||〇|〇||Rune|〇|〇|〇| |~Guardian|〇|〇|〇|〇|〇|〇|〇|||〇|〇|〇|〇||Belt|〇|〇|〇| |~Hunter|〇|〇|〇|〇|〇|〇|〇||||||||Bow, Crossbow|〇|〇|〇| |~Lore-master||||||||〇|||||||Book|〇|〇|〇| |~Minstrel||〇|〇||〇|〇|||||||||Songbook|〇|〇|〇| |~Rune-keeper|||||||||〇||||||Satchel|〇|〇|〇| |~Warden|〇|〇|〇|〇|〇|〇|〇||||||||Javelin|〇|〇|〇| *** 最低装備レベル(Minimum Level) [#icd4f65a] 伝説アイテムにはそのアイテムを装備できるキャラクターレベルの下限が設定されている。これを''最低装備レベル(Minimum Level)''という。 -キャラクターのレベルがその伝説アイテムの最低装備レベルに達しないと装備できない。 -最低装備レベルの上限は100であり、これ以降はImbuementシステムに移行して同じものを使いつづける。 -伝説アイテムの成長限度が最低装備レベルに比例してあらかじめ決まっており、育てきった低レベルのアイテムよりも新しい高レベルのアイテムのほうが強い場合がある。このため伝説アイテムは、特に武器に関してはキャラクターのレベルが上昇し、強い敵のいるエリアに進むごとに新しいものに交換していくことになる。またレベル100でImbuementシステムに移行するため、そこまでの途中(最低装備レベル50-95)であまり作りこむ必要はない。 #ref(LI_minlv001.png,,80%) *** 第三紀、第二紀、第一紀の伝説アイテム [#hc966186] 伝説アイテムには中つ国のどの時代に作られたかという設定上の等級があり、攻撃力などの性能の潜在的な成長限度が異なる。 等級は入手時の伝説アイテムの色や名前で判別ができる。 #ref(LI_agecolor001.png,,100%) -第三紀の伝説アイテムのアイコンは紫色、第二紀は水色、第一紀は黄色である。 -伝説アイテムの紀数を入手後・生産後に変更することはできない。 -レベル100未満の伝説アイテムは高位の(=古代の)もののほうが成長限度が高くなっている。つまり第一紀の伝説アイテムが最も成長限度が高い。 -レベル100(Imbuement適用後)以降は、等級によって初期段階の成長進行度が違うだけで上限は同じであり、第何紀のアイテムでも最終的には同じ性能となる。 *** 各紀の伝説アイテムの入手方法 [#v490fbd9] :第三紀(Third age)|フィールド上のMobからのドロップと生産が主な入手手段となる。クラス固有装備(Class Item)はSkirmish Campでの交換が便利。また、オークションハウス(Auction House,AH)での流通も多い。 |~入手LIのレベル|~入手手段|h |~51-100|レベル51以上の人型Mobからランダムドロップ| |~|SkirmishやInstanceの宝箱からランダムドロップ| |~65,75,85,95,100|Skirmish CampにてMark,Medallionと交換(クラス固有装備のみ)| |~|Relic-masterよりShardと交換(クラス固有装備のみ)| |~53-65,85|地域クエストのトークンと交換| |~60,65,75,85,95,100|プレイヤーによる生産| :第二紀(Second Age)|レベル64までを除けばプレイヤーによる生産が主な手段になる。生産素材はSkirmish Campや地域トークンで入手可能。 |~入手LIのレベル|~入手手段|h |~51-64|モリア(Moria),ロスローリエン(Lothlórien)の人型Mobからドロップ| |~|SkirmishやInstanceの宝箱からランダムドロップ| |~65,85|エピッククエストVol.IIIの褒賞| |~85|エテン高地(Ettenmoors)のGlân VraigでのPVPトークンとの交換(要ランク10)| |~65,75,85,95,100|プレイヤーによる生産| :第一紀(First Age)|レイド褒賞のトークンによる交換または、レイドやEpic Battleドロップ素材によるプレイヤーによる生産が主な手段となる。 |~入手LIのレベル|~入手手段|h |~59,60|モリアレイドボスからドロップするトークン(Bright Emblems of Nimrodel)との交換| |~85|エテン高地(Ettenmoors)のGlân VraigでのPVPトークンとの交換(要ランク13)| |~100|ドル・アムロスなど各地のRoving Threat QuartermasterでGift-giver's Brandsと交換(武器のみ)| |~65,75,85,95,100|プレイヤーによる生産| *** 伝説アイテムの情報(tooltips) [#af04bc71] 入手した伝説アイテムにマウスカーソルを合わせたときに表示される情報(tooltips)を見ると、武器やアイテムの種類や性能、装備できるクラスなどがわかる。 #ref(LI_tooltips001.png,,80%) :Warden's Sword of the Second Age|「Warden用の」「剣」「第二紀」 :Bind on Equip|装備時にキャラクターにBind(紐付け)される :One-Handed Sword Main-hand|片手剣 メイン武器スロットに装備 :Durability 100/100 Normal|耐久度 現在100/残り100 耐久性 通常ランク :Minimum Level 60 Class:Warden|最低装備レベル60 ワーデン用 :Upgrades ☆☆☆|Star-lit Crystal によるアップグレード 3段階のうち0段完了 :71-118 Common Damage|武器のダメージ幅 71-118 Common属性 :94.1 DPS|秒間平均ダメージ(Damage Per Second) 94.1 :+1% Parry Chance|装備するとParry確率が1%上昇する。 ** 伝説アイテムの装備方法 [#r89ee479] 未鑑定の伝説アイテムを装備するには、以下の1~3の手順で行う。鑑定済みの場合は手順2~3を行う。 +Forge Masterでの鑑定(Identify) +伝説アイテムパネル(Legendary Item Panel)への登録 +キャラクターパネルへの装備 *** 1.Forge Masterでの鑑定(Identify) [#kcd4cdc0] 伝説アイテムは、入手時には右上に白い虫眼鏡アイコンのついた''未鑑定(unidentified)状態''&ref(LI_unidentified001.png,,80%);となっている。使用する前にまず''鑑定(Identify)''が必要で、鑑定はNPCのForge Masterに話しかけると行える。Forge Masterはモリア以降の主要な町や野営地、またブリー村(Bree)の南門や裂け谷(Rivendell)の武器職人の近くにいる。 +Forge Masterを右クリックして話しかけ、「Open Legendary Item Forge」をクリックすると下右図のような鑑定パネルが表示される。(Open~はレベルによってはスキップされて表示されない場合もある) +「Identify」タブを選択した状態で鑑定したい伝説アイテムをクリックで選択し、右下部の「Identify」ボタンをクリックすると鑑定料(数百S)が支払われ、鑑定が行われる。 &ref(LI_identify_menu001.png,,60%); &ref(LI_identify_item001.png,,60%); +鑑定を行うと、tooltipsが変化してレガシー(スキル強化)が表示されるようになる。第二紀以上の両手武器の場合は追加ボーナスステータスが表示される。&br;&ref(LI_identified.png,,80%); -一度鑑定した伝説アイテムを未鑑定状態に戻すことはできない。 -未鑑定状態、鑑定済状態、いずれも別のキャラクターにトレードで渡したり郵便で送ったりできる。オークションハウス(AH)では未鑑定、鑑定済の両方の伝説アイテムが売られている。 *** 2.伝説アイテムパネル(Legendary Item Panel)への登録 [#vd4ebfa1] 伝説アイテムを使用したり、カスタマイズしたりするためには''伝説アイテムパネル(Legendary Item Panel)''に登録する必要がある。 +伝説アイテムパネルを''Shift-I''キーで表示させる((キー割り当てが初期設定の場合)) +鑑定済みの伝説アイテムをカバンに入れた状態で空きスロットのタブをクリックする +未登録の伝説アイテムが表示されたら、登録したいものをクリックで選択して「Slot Item」ボタンをクリックすると登録完了。 #ref(LI_resistration001.png,,70%) -伝説アイテムを登録すると、そのアイテムはキャラクターにバインド(bind, &ruby(ひも){紐};付け)されて別キャラクターに渡すことができなくなる。 -伝説アイテムを登録すると、アイコンに登録したスロットのタブと同じ色の太い枠がつく。 -登録した伝説アイテムの種類(武器、クラス固有装備、馬勒)に応じてタブの絵柄が変化する。 -登録スロットの場所を変えたい場合は、カバン内の伝説アイテムを移動先スロットのタブにドラッグアンドドロップする。ドラッグアンドドロップしたアイテムの枠の色はスロットの色に変わる。 --誤ってパネルまたはカバン以外にドロップすると捨てられてしまうので十分注意すること。 *** 3.キャラクターパネルへの装備 [#k782123c] 登録した伝説アイテムを実際に装備するには、かばんに入っている伝説アイテムを右クリックするかキャラクターパネル(''Cキー'')のスロットにドラッグアンドドロップする。 -レベル50の解説クエストで入手した伝説アイテムは、装備していないと経験値が入らない。 ** 伝説アイテムパネル(Legendary Item Panel) [#p116483b] 伝説アイテムには様々な属性や強化項目があり、伝説アイテムパネル(Legendary Item Panel)で管理を行う。 伝説アイテムパネルは''Shift-I''キーで表示させることができる。(キー割り当てが初期設定の場合) &ref(LI_panel004.png,,100%); *** 伝説アイテムスロット [#h3836e95] 伝説アイテムを登録できる枠のようなもので、初期状態で6個あり、Lotro Storeでの購入により最大10個まで拡張できる。 -各スロットに登録されている伝説アイテムは、アイコンを囲む枠がスロットタブと同じ色になっている。各タブをクリックすると、登録されている伝説アイテムの管理画面が表示される。 -登録した伝説アイテムの種類(武器、クラス固有装備、馬勒)に応じてタブの絵柄が変化する。 -登録スロットの場所を変えたい場合は、カバン内の伝説アイテムをスロットのタブにドラッグアンドドロップする。 --登録スロットの場所を変えるとアイコン枠の色も変化する。 --ドラッグアンドドロップする時に、誤って伝説アイテムパネルまたはカバン以外にドロップすると伝説アイテムを捨ててしまうので十分注意すること(確認画面あり)。 *** 経験値バー [#r8c3736c] アイテム経験値を得ると青色のバーが右方向に伸びていき、最大になると伝説アイテムのレベルが1上がる。 伝説アイテムのレベルが10上がるごとにいったん成長が止まり、再鍛造(Reforge)を行う必要がある。 →「[[再鍛造(Reforge)>#reforge]]」 *** トラッカー追加 [#td7f4e81] Trackerボタンをクリックすると、伝説アイテムの成長度をゲーム画面上に常時表示させることができる。 #ref(LI_tracker.png,,100%) *** メインレガシー(Main Legacy) [#r639e1d4] メインレガシーは伝説アイテムの最も重要な性能を強化するレガシーで、''デフォルトレガシー(Default Legacy)''とも呼ばれる。 |~種類|~メインレガシーの効果|~例|h |CENTER:|LEFT:|LEFT:|c |~武器(Weapon)|ダメージ出力の基本値|Physical Damage| |~クラスアイテム|クラス固有の能力|Tactical Healing| |~馬勒(Bridle)|騎乗戦闘時の能力向上|Fury Contribution Bonus| :ランク|伝説ポイントを振ってランクが上がるとメインレガシーの性能が上がり、例えば武器であればダメージが強化される。メインレガシーのランクは7段階ある。 :Tier|星(☆)マークが3つあって、これがメインレガシーのTierを表している。メインレガシーのランクが同じでもTierが高いほうが性能が高くなる。Tierは''Star-lit Crystal''を使用すると上げられる。 *** クラスレガシー(Class Legacy) [#d58119f5] クラスレガシーは伝説アイテムに付けられる機能で、各クラスのスキルやキャラクターの基本ステータスを強化することができる。単にレガシーと言えばこちらのことを指す。 どのようなレガシーがあり、どのようにスキルを強化できるかは、クラスによって異なる。詳細は各ClassのLegedary Legacies項目を参照のこと。 -クラスレガシーは''Major''と''Minor''の2種類に分かれている。MajorレガシーはTierの枠が金色で、Minorレガシーの枠は銀色(白色)になっている。 -鑑定時には、3つのMajorレガシーがランダムに付与されている。 -レベルアップやアイテムの使用により、1つの伝説アイテムに備わるクラスレガシーは最大で7つまで増やすことができる。 :クラスレガシーパネル|クラスレガシーパネルには現在の伝説アイテムに付与されているレガシーが表示されている。 ::レガシー名と効果|付与されているレガシーの名前と、効果の数値が表示されている。 ::ランク(Rank)|ポイントを消費してレガシーのランクを上げることができる。ランクを上げると、スキルのダメージなど各レガシーの効果が上昇する。 ::Tier|レガシーには1~6までのTierがあり、Tierが上がるとランク上昇に必要な伝説ポイントが少なくて済むようになる。Tierは''Empowment Scroll''&ref(LI_empowscroll.png,,80%);で上げることができる。&br;&ref(LI_tier_point001.png,,80%); :レガシーの入れ替え(Replacement)|レガシーを入れ替えるためには、伝説アイテムをレベル30以上で分解(Deconstruction)した際に受け取る''Legacy Replacement Scroll''&ref(LI_replacementscroll.png,,80%);を使用する。Legacy Replacement Scrollを使用すると、まずどの伝説アイテムに対して使用するかを選択する画面が表示され、次にその伝説アイテムに現在ついているレガシーが表示される。入れ替え対象にするレガシーを選択して、(ボタン名)ボタンをクリックすると入れ替えが完了する。 --入れ替えたレガシーは、かならずTier2になる。 --Legacy Replacement Scrollによるレガシーの入れ替えをやり直して元に戻すことはできない。ただし別のレガシーや最初のレガシーで置き換えることはできる。 --MajorレガシーのLegacy Replacement ScrollはMajorレガシーしか入れ替えられない。MinorレガシーのLegacy Replacement Scrollは、MajorおよびMinorレガシーのどちらとも入れ替えることができる。 :再鍛造(Reforge)時のレガシー追加|伝説アイテムのレベルが30になるまではレベルが10上がるごと(=Reforgeするごと)に1つずつ追加される。ほとんどの場合Minorレガシーが追加されるが、まれにMajorレガシーが追加されることもある。レベル40~70までのReforge時には、取得済みレガシーのいずれか1つのTierを上げられる。 :各クラスのレガシー一覧| --[[Beorning Legendary Legacies>Class/Beorning/Legacy]] --[[Burglar Legendary Legacies>Class/Burglar/Legacy]] --[[Captain Legendary Legacies>Class/Captain/Legacy]] --[[Champion Legendary Legacies>Class/Champion/Legacy]] --[[Guardian Legendary Legacies>Class/Guardian/Legacy]] --[[Hunter Legendary Legacies>Class/Hunter/Legacy]] --[[Lore-master Legendary Legacies>Class/Lore-master/Legacy]] --[[Minstrel Legendary Legacies>Class/Minstrel/Legacy]] --[[Rune-keeper Legendary Legacies>Class/Rune-keeper/Legacy]] --[[Warden Legendary Legacies>Class/Warden/Legacy]] --[[War-steed Bridle Legacies>]] *** 伝説ポイント(legacy point) [#o392f4bb] 伝説アイテムに備わっているポイントで、レガシーに割り振って性能を上げる(Rank up)ことができる。ポイントは伝説アイテムのレベルアップによって増える。 -同じレベルの伝説アイテムでも、紀数が古いほうが得られるポイントが多い。レベル70の最大状態では、第三紀で670pt、第二紀で750pt、第一紀で830ptとなる。 -伝説ポイントはメインレガシーとクラスレガシー共通で使用する。 *** レリックスロット(Relic Slot) [#va95ffd7] レリックは伝説アイテムに取り付けて、装備時の各種ステータス向上を強化する仕組みである。''Setting''、''Gem''、''Rune''、''Crafting Rune''の種類があり、それぞれに専用の取り付け場所があって、これらをレリックスロット(Relic Slot)という。また馬勒(Bridle)専用の特殊なレリックとして''Mounted Relic''がある。 →「[[伝説アイテムの成長と強化/レリック(Relic)>#relic]]」 ** 伝説アイテムの成長と強化 [#w32844bf] 伝説アイテムはレベルアップによって成長し、レガシーのランクアップやレリックの取り付けで強化される。 *** 伝説アイテムのレベルアップ [#r6730805] 伝説アイテムはクエストやモンスター討伐などで''アイテム経験値(Item Experience, IXP)''を一定量得ることでレベルアップしていく。レベルアップすると''伝説ポイント(legacy point)''というボーナスポイントを得られる。legacy pointをクラスレガシーに割り振って、レガシーのランク(Rank)を上げていくことでレガシーの効果(Modifier)が上昇する。 最大レベルは60であるが、''Scrolls of Delving''&ref(LI_delvingscroll.png,,80%);を使用することで最大レベル限界を70に上げることができる。 :レベルアップに必要なアイテム経験値| レベル30にするためには467,828ポイントのアイテム経験値(IXP)が必要である。 レベル30以降は、伝説アイテムの紀数により1レベルごとに必要な経験値が変わる。 |~紀数|~1レベルごとのIXP|~レベル60に必要なIXP|h |CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~第三紀|20,000|1,067,828| |~第二紀|40,000|1,667,828| |~第一紀|80,000|2,867,828| *** 再鍛造(Reforge) [#reforge] 伝説アイテムのレベルが10上がるごとにいったん成長が止まり、経験値バーが黄色になってクエストや戦闘でのアイテム経験値が入らなくなる。この時点で''再鍛造(Reforge)''を行う必要がある。 #ref(LI_needreforge001.png,,100%) -Reforgeは街や野営地などにいるForge Masterに話しかけて行う。VIP会員(月額課金者)は住宅地にいる「(VIP Service NPC名)」に話しかけるともらえるアイテム「(アイテム名)」を使用すると、非戦闘中であればどこにいてもReforgeを行うことができる。 -レベル30までのReforgeでは新しいレガシーが追加される。レベル40以降のReforgeは取得済みレガシーのTierが上昇する。いずれも2つのレガシーが表示され、どちらかを選ぶことができる。 -Reforgeの際にすでに割り振ったlegacy pointがリセットされて未割り振り状態になる。(チェックボックス名)のチェックを外しておくとリセットされない。 -Reforgeの際のみ、伝説アイテムの名前を変えることができる。Inscription(銘)は変えることができない。 *** レリック(Relic) [#relic] レリックは伝説アイテムに取り付けて、装備しているキャラクターの各種ステータスを強化できるアイテムである。''Setting''、''Gem''、''Rune''、''Crafting Rune''、''Mounted Relic''の5種類がある。 :レリックの取り付け|伝説パネルの右上側にレリックスロットがあり、それぞれのレリックにマウスカーソルを合わせると現在取り付けられているレリックの性能が表示される。下側のレリックタブ(Settings,Gems,Runes,Crafted)をクリックすると所有している未取り付け状態のレリックが種類ごとに表示される。装備したいレリックをダブルクリックするか「Slot Relic」ボタンをクリックすると、レリックスロットが空いている場合はそのまま装備され、すでにスロットにレリックがはまっている場合は''新しいものに上書きされる''。 :レリックの取り外し|''Relic Removal Scroll''を使用すると現在はまっているレリックを取りはずすことができて、外したレリックを別の伝説アイテムに付けることができる。 --取り外したレリックはキャラクターにバインド(bind)されているので別のキャラクターに渡すことはできない。 --Relic Removal Scrollはクエストでの報酬やお祭りでのトークン交換、オークションおよびLotro Storeで入手することができる。 :レリックの入手|Setting、Gem、Runeは以下の方法でさまざまなものが入手できる。 --クエスト報酬 --Relic MasterによるMelding --各地域のQuartermasterやBartererなどによる交換 --インスタンス完了時の宝箱から入手(分解前のレリックが稀に入手できる) --拡張パックの購入ボーナス :|Crafting Rune(生産ルーン)は、鋳造や裁縫など各種生産技能で作成したアイテムを交換業者に渡して入手する。 :|Mounted Relic(騎乗用レリック)はBridleにのみ取り付けられる特殊なレリックで、生産や交換などで入手できる。 :レリック箱(正式名称?)|レリックは初期クエストでは直接レリックタブに未取り付け状態の在庫として手に入るが、ほとんどの場合は(レリック箱)としてカバンに入るアイテムの形で手に入る。このアイテムをレリックスロットで使用するためには、Relic Masterに話しかけて(分解 正式名?)する必要がある。カバン内のアイテムの状態であれば、同アカウントの別キャラクターや別のプレイヤーに渡すことができるが((アイテムのBound状態による。Bound to Accountであれば自分のアカウントの別キャラクターにしか渡せない))、分解してレリックスロットに入ってしまうと別キャラクターに渡すことはできない。 (レリック分解メニュー画像)(レリック箱と分解後の画像) :Relic Forging| :Melding| :Refine| *** 分解(Deconstruction) [#lc84059c] 伝説アイテムが不要になった場合はかばんの外へドロップして単純に捨てることもできるが、分解すると経験値ルーンや素材などを得ることができる。(注:レベル100以降で、Imbuementを行った伝説アイテムは分解することができない。(Imbuement 廃棄へのリンク) 伝説アイテムを分解したい時はRelic Masterに話しかけてメニューから「(分解メニュー名)」を選び、分解したいアイテムを選択する。 (Relic Masterメニューとアイテム選択メニュー画像) 分解を行うと、以下のアイテムが入手できる。 :Heritage Rune|アイテム経験値ルーン。使用すると伝説アイテムに経験値を与えることができる。ある程度のランダム性はあるが、高レベルの伝説アイテムほど分解で得られるHeritage Runeの経験値ポイントが大きい。 :Relics|ランダムでいくつかのRelicが得られる。 :Legendary shards(装備レベル 50-60) または Legendary Fragments (装備レベル 61-100)|伝説アイテムの生産に使用する素材 :Scroll of Lesser Renewal (装備レベル 50-59) または Scroll of Renewal (装備レベル 60-100)|レガシーのランク上昇に使用した伝説ポイントをリセットして払い戻すアイテム。 :Legacy Replacement Scroll(レガシー置き換えスクロール)|別の伝説アイテムのレガシーを置き換えるためのスクロール。レベル30以上の伝説アイテムを分解するときに、スクロール化するレガシーを指定できる。 --最低装備レベルの低い伝説アイテムを分解して得られるLegacy Replacement Scrollは、装備レベルが高い伝説アイテムには使えない。 *** 伝説アイテムの強化に使用するアイテム [#c4e347e8] ** コメント [#comment] #pcomment(,,,,,,reply) タイムスタンプを変更しない *伝説アイテム(Legendary Item, LI)について [#n07a7666] &color(red){注 このシステムは[[Update 30.3>Update/30.3 Release Notes]]でほぼ廃止されました。現在のLegendary Itemのシステムについては[[Legendary Item>Game Systems/Legendary Item]]を参照してください。既存のLegendary Itemは、これ以上の変更はほぼ不可能ですがアイテム自体の使用は可能です。}; ** 概要 [#qc3e806f] Mines of Moria(モリアの坑道)拡張パックで導入され、2021年10月のUpdate30.3で廃止された伝説アイテムについて。 伝説アイテムはガンダルフの[[''グラムドリング(Glamdring)''>arda:グラムドリング]]やビルボの[[''つらぬき丸(Sting)''>arda:つらぬき丸]]のような個人ごとの愛用装備をイメージして作られたシステムで、キャラクターレベル50以降の主力装備となる。 自分用にカスタマイズをすることによって好みのスキルやステータスを強化できて、またクエストなどで経験を積むことで装備自体をさらに成長させることができる。 %%レベル100以降の伝説アイテムは、[[Imbuement>Game Systems/Imbuement]]システムに移行してさらに成長させることができる。%% //細かいことを読みたくない人は「*****」をクリックしてジャンプ。 *** 目次 [#i0af051b] #contents ** 基本情報 [#ba193f1f] *** 種類と導入クエスト [#x0525752] 伝説アイテムには''武器(Weapon)''、''クラス固有装備(Class Item)''、''&ruby(ばろく){馬勒};(Bridle)''の3種類があり、同時に装備できるのは1種類ごとにそれぞれ1つだけである。 エレギオンからモリアへ入る際のエピックストーリー(Vol.II Book1)に伝説アイテムを実際に使いながら解説を受ける導入クエストが組み込まれていて、武器とクラス固有装備を入手して装備できるようになる。馬勒(Bridle)はローハンで戦馬(War Steed)の導入クエストを受けると装備できるようになる。 |~種類|~例|~解説|~導入クエスト|h |~武器(Weapon)|One-hand Sword|武器。剣や斧、杖、棍棒など|Vol. II, Book 1, Chapter 9: A Weapon of the Elder Days(Eregion)| |~クラス固有装備(Class Item)|Guardian's Belt|クラス固有装備。ベルトやカバン、ルーンなど|Vol II, Book 1, Chapter 14: Khazad-dûm at Last!(Eregion)| |~馬勒(Bridle)|Heavy Bridle|馬勒(ばろく)。戦馬(War Steed)用の装備|Mounted Combat Tutorial(Rohan)| 導入クエスト以降はフィールドやインスタンスでの戦闘やクエストの褒賞、プレイヤーによる生産、各地域や拠点のNPCによるトークンの交換やオークションでの購入などで入手することができる。 *** 装備可能な伝説アイテム [#oba59812] 伝説アイテムの武器は通常の武器と同じように剣や斧などがあり、クラスごとに装備できるものが決まっている。クラス固有装備はクラスごとに1種類が決まっている。馬勒(Bridle)はHeavy・Medium・Lightの3種類があり、どのクラス・種族でも制限なく装備して使用できる。 |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~クラス(Class)|>|>|>|>|>|>|>|~片手武器(One-handed Weapon)|>|>|>|>|>|~両手武器(Two-handed Weapons)|~クラス固有装備(Class Item)|>|>|~馬勒(Bridle)|h |~|~Axe|~Club|~Dagger|~Hammer|~Mace|~Sword|~Spear|~Staff|~Rune-stone|~Great Axe|~Great Club|~Great Hammer|~Great Sword|~Halberd|~|~Light|~Medium|~Heavy|h |LEFT:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|LEFT:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~Beorning|〇|〇|〇||||〇|||〇|〇||||Carving|〇|〇|〇| |~Burglar||〇|〇||〇|〇|||||||||Tools|〇|〇|〇| |~Captain|〇|〇|〇|〇|〇|〇|〇|||〇|〇|〇|〇|〇|Emblem|〇|〇|〇| |~Champion|〇|〇|〇|〇|〇|〇|〇|||〇||〇|〇||Rune|〇|〇|〇| |~Guardian|〇|〇|〇|〇|〇|〇|〇|||〇|〇|〇|〇||Belt|〇|〇|〇| |~Hunter|〇|〇|〇|〇|〇|〇|〇||||||||Bow, Crossbow|〇|〇|〇| |~Lore-master||||||||〇|||||||Book|〇|〇|〇| |~Minstrel||〇|〇||〇|〇|||||||||Songbook|〇|〇|〇| |~Rune-keeper|||||||||〇||||||Satchel|〇|〇|〇| |~Warden|〇|〇|〇|〇|〇|〇|〇||||||||Javelin|〇|〇|〇| *** 最低装備レベル(Minimum Level) [#icd4f65a] 伝説アイテムにはそのアイテムを装備できるキャラクターレベルの下限が設定されている。これを''最低装備レベル(Minimum Level)''という。 -キャラクターのレベルがその伝説アイテムの最低装備レベルに達しないと装備できない。 -最低装備レベルの上限は100であり、これ以降はImbuementシステムに移行して同じものを使いつづける。 -伝説アイテムの成長限度が最低装備レベルに比例してあらかじめ決まっており、育てきった低レベルのアイテムよりも新しい高レベルのアイテムのほうが強い場合がある。このため伝説アイテムは、特に武器に関してはキャラクターのレベルが上昇し、強い敵のいるエリアに進むごとに新しいものに交換していくことになる。またレベル100でImbuementシステムに移行するため、そこまでの途中(最低装備レベル50-95)であまり作りこむ必要はない。 #ref(LI_minlv001.png,,80%) *** 第三紀、第二紀、第一紀の伝説アイテム [#hc966186] 伝説アイテムには中つ国のどの時代に作られたかという設定上の等級があり、攻撃力などの性能の潜在的な成長限度が異なる。 等級は入手時の伝説アイテムの色や名前で判別ができる。 #ref(LI_agecolor001.png,,100%) -第三紀の伝説アイテムのアイコンは紫色、第二紀は水色、第一紀は黄色である。 -伝説アイテムの紀数を入手後・生産後に変更することはできない。 -レベル100未満の伝説アイテムは高位の(=古代の)もののほうが成長限度が高くなっている。つまり第一紀の伝説アイテムが最も成長限度が高い。 -レベル100(Imbuement適用後)以降は、等級によって初期段階の成長進行度が違うだけで上限は同じであり、第何紀のアイテムでも最終的には同じ性能となる。 *** 各紀の伝説アイテムの入手方法 [#v490fbd9] :第三紀(Third age)|フィールド上のMobからのドロップと生産が主な入手手段となる。クラス固有装備(Class Item)はSkirmish Campでの交換が便利。また、オークションハウス(Auction House,AH)での流通も多い。 |~入手LIのレベル|~入手手段|h |~51-100|レベル51以上の人型Mobからランダムドロップ| |~|SkirmishやInstanceの宝箱からランダムドロップ| |~65,75,85,95,100|Skirmish CampにてMark,Medallionと交換(クラス固有装備のみ)| |~|Relic-masterよりShardと交換(クラス固有装備のみ)| |~53-65,85|地域クエストのトークンと交換| |~60,65,75,85,95,100|プレイヤーによる生産| :第二紀(Second Age)|レベル64までを除けばプレイヤーによる生産が主な手段になる。生産素材はSkirmish Campや地域トークンで入手可能。 |~入手LIのレベル|~入手手段|h |~51-64|モリア(Moria),ロスローリエン(Lothlórien)の人型Mobからドロップ| |~|SkirmishやInstanceの宝箱からランダムドロップ| |~65,85|エピッククエストVol.IIIの褒賞| |~85|エテン高地(Ettenmoors)のGlân VraigでのPVPトークンとの交換(要ランク10)| |~65,75,85,95,100|プレイヤーによる生産| :第一紀(First Age)|レイド褒賞のトークンによる交換または、レイドやEpic Battleドロップ素材によるプレイヤーによる生産が主な手段となる。 |~入手LIのレベル|~入手手段|h |~59,60|モリアレイドボスからドロップするトークン(Bright Emblems of Nimrodel)との交換| |~85|エテン高地(Ettenmoors)のGlân VraigでのPVPトークンとの交換(要ランク13)| |~100|ドル・アムロスなど各地のRoving Threat QuartermasterでGift-giver's Brandsと交換(武器のみ)| |~65,75,85,95,100|プレイヤーによる生産| *** 伝説アイテムの情報(tooltips) [#af04bc71] 入手した伝説アイテムにマウスカーソルを合わせたときに表示される情報(tooltips)を見ると、武器やアイテムの種類や性能、装備できるクラスなどがわかる。 #ref(LI_tooltips001.png,,80%) :Warden's Sword of the Second Age|「Warden用の」「剣」「第二紀」 :Bind on Equip|装備時にキャラクターにBind(紐付け)される :One-Handed Sword Main-hand|片手剣 メイン武器スロットに装備 :Durability 100/100 Normal|耐久度 現在100/残り100 耐久性 通常ランク :Minimum Level 60 Class:Warden|最低装備レベル60 ワーデン用 :Upgrades ☆☆☆|Star-lit Crystal によるアップグレード 3段階のうち0段完了 :71-118 Common Damage|武器のダメージ幅 71-118 Common属性 :94.1 DPS|秒間平均ダメージ(Damage Per Second) 94.1 :+1% Parry Chance|装備するとParry確率が1%上昇する。 ** 伝説アイテムの装備方法 [#r89ee479] 未鑑定の伝説アイテムを装備するには、以下の1~3の手順で行う。鑑定済みの場合は手順2~3を行う。 +Forge Masterでの鑑定(Identify) +伝説アイテムパネル(Legendary Item Panel)への登録 +キャラクターパネルへの装備 *** 1.Forge Masterでの鑑定(Identify) [#kcd4cdc0] 伝説アイテムは、入手時には右上に白い虫眼鏡アイコンのついた''未鑑定(unidentified)状態''&ref(LI_unidentified001.png,,80%);となっている。使用する前にまず''鑑定(Identify)''が必要で、鑑定はNPCのForge Masterに話しかけると行える。Forge Masterはモリア以降の主要な町や野営地、またブリー村(Bree)の南門や裂け谷(Rivendell)の武器職人の近くにいる。 +Forge Masterを右クリックして話しかけ、「Open Legendary Item Forge」をクリックすると下右図のような鑑定パネルが表示される。(Open~はレベルによってはスキップされて表示されない場合もある) +「Identify」タブを選択した状態で鑑定したい伝説アイテムをクリックで選択し、右下部の「Identify」ボタンをクリックすると鑑定料(数百S)が支払われ、鑑定が行われる。 &ref(LI_identify_menu001.png,,60%); &ref(LI_identify_item001.png,,60%); +鑑定を行うと、tooltipsが変化してレガシー(スキル強化)が表示されるようになる。第二紀以上の両手武器の場合は追加ボーナスステータスが表示される。&br;&ref(LI_identified.png,,80%); -一度鑑定した伝説アイテムを未鑑定状態に戻すことはできない。 -未鑑定状態、鑑定済状態、いずれも別のキャラクターにトレードで渡したり郵便で送ったりできる。オークションハウス(AH)では未鑑定、鑑定済の両方の伝説アイテムが売られている。 *** 2.伝説アイテムパネル(Legendary Item Panel)への登録 [#vd4ebfa1] 伝説アイテムを使用したり、カスタマイズしたりするためには''伝説アイテムパネル(Legendary Item Panel)''に登録する必要がある。 +伝説アイテムパネルを''Shift-I''キーで表示させる((キー割り当てが初期設定の場合)) +鑑定済みの伝説アイテムをカバンに入れた状態で空きスロットのタブをクリックする +未登録の伝説アイテムが表示されたら、登録したいものをクリックで選択して「Slot Item」ボタンをクリックすると登録完了。 #ref(LI_resistration001.png,,70%) -伝説アイテムを登録すると、そのアイテムはキャラクターにバインド(bind, &ruby(ひも){紐};付け)されて別キャラクターに渡すことができなくなる。 -伝説アイテムを登録すると、アイコンに登録したスロットのタブと同じ色の太い枠がつく。 -登録した伝説アイテムの種類(武器、クラス固有装備、馬勒)に応じてタブの絵柄が変化する。 -登録スロットの場所を変えたい場合は、カバン内の伝説アイテムを移動先スロットのタブにドラッグアンドドロップする。ドラッグアンドドロップしたアイテムの枠の色はスロットの色に変わる。 --誤ってパネルまたはカバン以外にドロップすると捨てられてしまうので十分注意すること。 *** 3.キャラクターパネルへの装備 [#k782123c] 登録した伝説アイテムを実際に装備するには、かばんに入っている伝説アイテムを右クリックするかキャラクターパネル(''Cキー'')のスロットにドラッグアンドドロップする。 -レベル50の解説クエストで入手した伝説アイテムは、装備していないと経験値が入らない。 ** 伝説アイテムパネル(Legendary Item Panel) [#p116483b] 伝説アイテムには様々な属性や強化項目があり、伝説アイテムパネル(Legendary Item Panel)で管理を行う。 伝説アイテムパネルは''Shift-I''キーで表示させることができる。(キー割り当てが初期設定の場合) &ref(LI_panel004.png,,100%); *** 伝説アイテムスロット [#h3836e95] 伝説アイテムを登録できる枠のようなもので、初期状態で6個あり、Lotro Storeでの購入により最大10個まで拡張できる。 -各スロットに登録されている伝説アイテムは、アイコンを囲む枠がスロットタブと同じ色になっている。各タブをクリックすると、登録されている伝説アイテムの管理画面が表示される。 -登録した伝説アイテムの種類(武器、クラス固有装備、馬勒)に応じてタブの絵柄が変化する。 -登録スロットの場所を変えたい場合は、カバン内の伝説アイテムをスロットのタブにドラッグアンドドロップする。 --登録スロットの場所を変えるとアイコン枠の色も変化する。 --ドラッグアンドドロップする時に、誤って伝説アイテムパネルまたはカバン以外にドロップすると伝説アイテムを捨ててしまうので十分注意すること(確認画面あり)。 *** 経験値バー [#r8c3736c] アイテム経験値を得ると青色のバーが右方向に伸びていき、最大になると伝説アイテムのレベルが1上がる。 伝説アイテムのレベルが10上がるごとにいったん成長が止まり、再鍛造(Reforge)を行う必要がある。 →「[[再鍛造(Reforge)>#reforge]]」 *** トラッカー追加 [#td7f4e81] Trackerボタンをクリックすると、伝説アイテムの成長度をゲーム画面上に常時表示させることができる。 #ref(LI_tracker.png,,100%) *** メインレガシー(Main Legacy) [#r639e1d4] メインレガシーは伝説アイテムの最も重要な性能を強化するレガシーで、''デフォルトレガシー(Default Legacy)''とも呼ばれる。 |~種類|~メインレガシーの効果|~例|h |CENTER:|LEFT:|LEFT:|c |~武器(Weapon)|ダメージ出力の基本値|Physical Damage| |~クラスアイテム|クラス固有の能力|Tactical Healing| |~馬勒(Bridle)|騎乗戦闘時の能力向上|Fury Contribution Bonus| :ランク|伝説ポイントを振ってランクが上がるとメインレガシーの性能が上がり、例えば武器であればダメージが強化される。メインレガシーのランクは7段階ある。 :Tier|星(☆)マークが3つあって、これがメインレガシーのTierを表している。メインレガシーのランクが同じでもTierが高いほうが性能が高くなる。Tierは''Star-lit Crystal''を使用すると上げられる。 *** クラスレガシー(Class Legacy) [#d58119f5] クラスレガシーは伝説アイテムに付けられる機能で、各クラスのスキルやキャラクターの基本ステータスを強化することができる。単にレガシーと言えばこちらのことを指す。 どのようなレガシーがあり、どのようにスキルを強化できるかは、クラスによって異なる。詳細は各ClassのLegedary Legacies項目を参照のこと。 -クラスレガシーは''Major''と''Minor''の2種類に分かれている。MajorレガシーはTierの枠が金色で、Minorレガシーの枠は銀色(白色)になっている。 -鑑定時には、3つのMajorレガシーがランダムに付与されている。 -レベルアップやアイテムの使用により、1つの伝説アイテムに備わるクラスレガシーは最大で7つまで増やすことができる。 :クラスレガシーパネル|クラスレガシーパネルには現在の伝説アイテムに付与されているレガシーが表示されている。 ::レガシー名と効果|付与されているレガシーの名前と、効果の数値が表示されている。 ::ランク(Rank)|ポイントを消費してレガシーのランクを上げることができる。ランクを上げると、スキルのダメージなど各レガシーの効果が上昇する。 ::Tier|レガシーには1~6までのTierがあり、Tierが上がるとランク上昇に必要な伝説ポイントが少なくて済むようになる。Tierは''Empowment Scroll''&ref(LI_empowscroll.png,,80%);で上げることができる。&br;&ref(LI_tier_point001.png,,80%); :レガシーの入れ替え(Replacement)|レガシーを入れ替えるためには、伝説アイテムをレベル30以上で分解(Deconstruction)した際に受け取る''Legacy Replacement Scroll''&ref(LI_replacementscroll.png,,80%);を使用する。Legacy Replacement Scrollを使用すると、まずどの伝説アイテムに対して使用するかを選択する画面が表示され、次にその伝説アイテムに現在ついているレガシーが表示される。入れ替え対象にするレガシーを選択して、(ボタン名)ボタンをクリックすると入れ替えが完了する。 --入れ替えたレガシーは、かならずTier2になる。 --Legacy Replacement Scrollによるレガシーの入れ替えをやり直して元に戻すことはできない。ただし別のレガシーや最初のレガシーで置き換えることはできる。 --MajorレガシーのLegacy Replacement ScrollはMajorレガシーしか入れ替えられない。MinorレガシーのLegacy Replacement Scrollは、MajorおよびMinorレガシーのどちらとも入れ替えることができる。 :再鍛造(Reforge)時のレガシー追加|伝説アイテムのレベルが30になるまではレベルが10上がるごと(=Reforgeするごと)に1つずつ追加される。ほとんどの場合Minorレガシーが追加されるが、まれにMajorレガシーが追加されることもある。レベル40~70までのReforge時には、取得済みレガシーのいずれか1つのTierを上げられる。 :各クラスのレガシー一覧| --[[Beorning Legendary Legacies>Class/Beorning/Legacy]] --[[Burglar Legendary Legacies>Class/Burglar/Legacy]] --[[Captain Legendary Legacies>Class/Captain/Legacy]] --[[Champion Legendary Legacies>Class/Champion/Legacy]] --[[Guardian Legendary Legacies>Class/Guardian/Legacy]] --[[Hunter Legendary Legacies>Class/Hunter/Legacy]] --[[Lore-master Legendary Legacies>Class/Lore-master/Legacy]] --[[Minstrel Legendary Legacies>Class/Minstrel/Legacy]] --[[Rune-keeper Legendary Legacies>Class/Rune-keeper/Legacy]] --[[Warden Legendary Legacies>Class/Warden/Legacy]] --[[War-steed Bridle Legacies>]] *** 伝説ポイント(legacy point) [#o392f4bb] 伝説アイテムに備わっているポイントで、レガシーに割り振って性能を上げる(Rank up)ことができる。ポイントは伝説アイテムのレベルアップによって増える。 -同じレベルの伝説アイテムでも、紀数が古いほうが得られるポイントが多い。レベル70の最大状態では、第三紀で670pt、第二紀で750pt、第一紀で830ptとなる。 -伝説ポイントはメインレガシーとクラスレガシー共通で使用する。 *** レリックスロット(Relic Slot) [#va95ffd7] レリックは伝説アイテムに取り付けて、装備時の各種ステータス向上を強化する仕組みである。''Setting''、''Gem''、''Rune''、''Crafting Rune''の種類があり、それぞれに専用の取り付け場所があって、これらをレリックスロット(Relic Slot)という。また馬勒(Bridle)専用の特殊なレリックとして''Mounted Relic''がある。 →「[[伝説アイテムの成長と強化/レリック(Relic)>#relic]]」 ** 伝説アイテムの成長と強化 [#w32844bf] 伝説アイテムはレベルアップによって成長し、レガシーのランクアップやレリックの取り付けで強化される。 *** 伝説アイテムのレベルアップ [#r6730805] 伝説アイテムはクエストやモンスター討伐などで''アイテム経験値(Item Experience, IXP)''を一定量得ることでレベルアップしていく。レベルアップすると''伝説ポイント(legacy point)''というボーナスポイントを得られる。legacy pointをクラスレガシーに割り振って、レガシーのランク(Rank)を上げていくことでレガシーの効果(Modifier)が上昇する。 最大レベルは60であるが、''Scrolls of Delving''&ref(LI_delvingscroll.png,,80%);を使用することで最大レベル限界を70に上げることができる。 :レベルアップに必要なアイテム経験値| レベル30にするためには467,828ポイントのアイテム経験値(IXP)が必要である。 レベル30以降は、伝説アイテムの紀数により1レベルごとに必要な経験値が変わる。 |~紀数|~1レベルごとのIXP|~レベル60に必要なIXP|h |CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~第三紀|20,000|1,067,828| |~第二紀|40,000|1,667,828| |~第一紀|80,000|2,867,828| *** 再鍛造(Reforge) [#reforge] 伝説アイテムのレベルが10上がるごとにいったん成長が止まり、経験値バーが黄色になってクエストや戦闘でのアイテム経験値が入らなくなる。この時点で''再鍛造(Reforge)''を行う必要がある。 #ref(LI_needreforge001.png,,100%) -Reforgeは街や野営地などにいるForge Masterに話しかけて行う。VIP会員(月額課金者)は住宅地にいる「(VIP Service NPC名)」に話しかけるともらえるアイテム「(アイテム名)」を使用すると、非戦闘中であればどこにいてもReforgeを行うことができる。 -レベル30までのReforgeでは新しいレガシーが追加される。レベル40以降のReforgeは取得済みレガシーのTierが上昇する。いずれも2つのレガシーが表示され、どちらかを選ぶことができる。 -Reforgeの際にすでに割り振ったlegacy pointがリセットされて未割り振り状態になる。(チェックボックス名)のチェックを外しておくとリセットされない。 -Reforgeの際のみ、伝説アイテムの名前を変えることができる。Inscription(銘)は変えることができない。 *** レリック(Relic) [#relic] レリックは伝説アイテムに取り付けて、装備しているキャラクターの各種ステータスを強化できるアイテムである。''Setting''、''Gem''、''Rune''、''Crafting Rune''、''Mounted Relic''の5種類がある。 :レリックの取り付け|伝説パネルの右上側にレリックスロットがあり、それぞれのレリックにマウスカーソルを合わせると現在取り付けられているレリックの性能が表示される。下側のレリックタブ(Settings,Gems,Runes,Crafted)をクリックすると所有している未取り付け状態のレリックが種類ごとに表示される。装備したいレリックをダブルクリックするか「Slot Relic」ボタンをクリックすると、レリックスロットが空いている場合はそのまま装備され、すでにスロットにレリックがはまっている場合は''新しいものに上書きされる''。 :レリックの取り外し|''Relic Removal Scroll''を使用すると現在はまっているレリックを取りはずすことができて、外したレリックを別の伝説アイテムに付けることができる。 --取り外したレリックはキャラクターにバインド(bind)されているので別のキャラクターに渡すことはできない。 --Relic Removal Scrollはクエストでの報酬やお祭りでのトークン交換、オークションおよびLotro Storeで入手することができる。 :レリックの入手|Setting、Gem、Runeは以下の方法でさまざまなものが入手できる。 --クエスト報酬 --Relic MasterによるMelding --各地域のQuartermasterやBartererなどによる交換 --インスタンス完了時の宝箱から入手(分解前のレリックが稀に入手できる) --拡張パックの購入ボーナス :|Crafting Rune(生産ルーン)は、鋳造や裁縫など各種生産技能で作成したアイテムを交換業者に渡して入手する。 :|Mounted Relic(騎乗用レリック)はBridleにのみ取り付けられる特殊なレリックで、生産や交換などで入手できる。 :レリック箱(正式名称?)|レリックは初期クエストでは直接レリックタブに未取り付け状態の在庫として手に入るが、ほとんどの場合は(レリック箱)としてカバンに入るアイテムの形で手に入る。このアイテムをレリックスロットで使用するためには、Relic Masterに話しかけて(分解 正式名?)する必要がある。カバン内のアイテムの状態であれば、同アカウントの別キャラクターや別のプレイヤーに渡すことができるが((アイテムのBound状態による。Bound to Accountであれば自分のアカウントの別キャラクターにしか渡せない))、分解してレリックスロットに入ってしまうと別キャラクターに渡すことはできない。 (レリック分解メニュー画像)(レリック箱と分解後の画像) :Relic Forging| :Melding| :Refine| *** 分解(Deconstruction) [#lc84059c] 伝説アイテムが不要になった場合はかばんの外へドロップして単純に捨てることもできるが、分解すると経験値ルーンや素材などを得ることができる。(注:レベル100以降で、Imbuementを行った伝説アイテムは分解することができない。(Imbuement 廃棄へのリンク) 伝説アイテムを分解したい時はRelic Masterに話しかけてメニューから「(分解メニュー名)」を選び、分解したいアイテムを選択する。 (Relic Masterメニューとアイテム選択メニュー画像) 分解を行うと、以下のアイテムが入手できる。 :Heritage Rune|アイテム経験値ルーン。使用すると伝説アイテムに経験値を与えることができる。ある程度のランダム性はあるが、高レベルの伝説アイテムほど分解で得られるHeritage Runeの経験値ポイントが大きい。 :Relics|ランダムでいくつかのRelicが得られる。 :Legendary shards(装備レベル 50-60) または Legendary Fragments (装備レベル 61-100)|伝説アイテムの生産に使用する素材 :Scroll of Lesser Renewal (装備レベル 50-59) または Scroll of Renewal (装備レベル 60-100)|レガシーのランク上昇に使用した伝説ポイントをリセットして払い戻すアイテム。 :Legacy Replacement Scroll(レガシー置き換えスクロール)|別の伝説アイテムのレガシーを置き換えるためのスクロール。レベル30以上の伝説アイテムを分解するときに、スクロール化するレガシーを指定できる。 --最低装備レベルの低い伝説アイテムを分解して得られるLegacy Replacement Scrollは、装備レベルが高い伝説アイテムには使えない。 *** 伝説アイテムの強化に使用するアイテム [#c4e347e8] ** コメント [#comment] #pcomment(,,,,,,reply) テキスト整形のルールを表示する