#author("2021-09-04T13:35:59+09:00;2021-08-02T11:32:22+09:00","","")
#author("2021-11-20T22:46:44+09:00;2021-08-02T11:32:22+09:00","","")
#navi(../)
* The Fall of Khazad-dûm [#s792c492]
** 概要 [#hd2181fe]
[[カザド=ドゥーム(Khazad-dûm,モリア)>arda:モリア]]の第二広間に到達した[[バルログ>arda:バルログ]]、ドゥリンの禍(Durin's Bane)から仲間を逃がすためにスライン一世らとともに戦う。
この事件は第三紀1981年([[指輪戦争>arda:指輪戦争]]は3018~3019年)のできごとであるが、はなれ山の歴史家から過去の話を聞いて自分たちが体験しているように感じている、という形をとっている。インスタンスの略称は「FoKD」。
*** 目次 [#k0783020]
#contents
** インスタンスの発見(アンロック) [#d3d3015e]
Instance Finderでの参加にはインスタンス入り口の発見功績達成によるアンロックが必要となる。
+GaltrevやBreeなどにいる Mission Recruiter StablemasterからAkraz-zahar(Erebor)へ移動
+到着後、部屋に入って机の上に置いてある「Tales of Yore: Azanulbizar」をクリックして第三紀2799年の野営地Amdanに移動
+野営地の北側へ出て、T字路を東へ進み、Khur Azanから道なりに北西へ進む。このあたりからオークが増えてくるので注意。
+Muru Azogで西に曲がり、マップ上のKhazad-dûmの文字のほうへ進む。
+突き当りのオークの野営地のあるところに門があり、カザド=ドゥーム(モリア)の入り口(67.6N, 137.4W)まで行くと発見功績達成でインスタンスがアンロックされる。
--終点にはかなりの数のオークがいる。ある程度戦闘ができるキャラクターで行くか、Sacrificeスキルを使用したWar Steedで一気に駆け抜けること。両脇の安全地帯でCPTその他の召喚が可能。
--入り口ギリギリに立たないとアンロックされない。白文字で「''You sense the Balrog inside Moria, and are filled with dread!''」と出るまで近づくこと。
** ウィークリークエスト [#c3574e97]
Amdân, the ThresholdのDáin Ironfootよりウィークリークエスト[[The Fall of Khazad-dùm (Weekly)>https://lotro-wiki.com/index.php/Quest:The_Fall_of_Khazad-d%C3%B9m_(Weekly)]]を受諾してクリアすると、別に報酬が得られる。
%%Amdân, the ThresholdのDáin Ironfootよりウィークリークエスト[[The Fall of Khazad-dùm (Weekly)>https://lotro-wiki.com/index.php/Quest:The_Fall_of_Khazad-d%C3%B9m_(Weekly)]]を受諾してクリアすると、別に報酬が得られる。%%
Update33よりこのクエストはなくなった模様。
** ボス戦までの道中 [#o63722eb]
道中に敵はいない。ドワーフらの話を聞きながら、第二広間まで進む。
** 第二広間 [#c8c97519]
階段の上から3グループのMobが順次やってくる。
-Mobグループとの戦闘が終わってしまうと、続けてDurin's Baneとの戦闘も始まってしまうので未参加者がいる場合はMobグループをすべて倒してしまわずに残しておくこと。
*** Crawlerなど [#zb1a0f45]
*** Nameless [#l94d2ac2]
Corruptionを除去する。
*** ログムル [#ef758bbc]
Fire & Shadow
** Revive Counter(復活カウンター) [#x8099e0a]
Update30で導入された新しいシステムで、Tier2以降のボス戦で倒されたときの復活((Revive、いわゆる「蘇生」だが、LotROは士気が無くなって戦闘不可という設定なので死亡/蘇生ではない))回数に制限が加えられている。
ボス戦開始時に復活回数のカウンターが設定されており、復活するプレイヤーがダイアログで「OK」を押すと1ずつ減って行く。カウンターが0になるとヒーラー等のReviveスキルのアイコンがグレーになり、使用できなくなる。カウンターは難易度によって定められた時間ごとに最大「5」まで回復していく。
:難易度とカウンター初期回数、回復時間|
--T1: 制限なし(カウンターなし)
--T2: 復活3回, 60秒ごとに+1
--T3: 復活2回, 120秒ごとに+1
--T4: 復活1回, 180秒ごとに+1
--T5: 復活1回, 240秒ごとに+1
//:RunekeeperのDNF(Do Not Fall this day)スキル|RunekeeperのDNFスキルは、Update30時点ではこの制限を受けない?(詳細未確認)
** Durin's Bane戦 [#jd305239]
*** 概要 [#t42ccf5a]
Durin's Baneの士気に応じて5つのフェイズに分かれていて、10%減らすごとにドワーフの隊長の指示で第二広間を退却して進行する。
実際は90.5%くらいでフェイズが変わるが、本記事では10%刻みで表記する。
各フェイズ開始時にDurin's Baneの背後に煙の壁が出現する。壁に触れるとダメージを受ける。この壁を越えて戻ることはできない(?)
*** Durin's Baneの攻撃など [#ca3256ad]
:Massive melee attack (Distributed)/Supreme melee attack (Distributed)|タゲ(Aggro)をとっているプレイヤーを中心に、5-6m(?)の範囲でCommonダメージが分散される攻撃。分散はペットやCPTの従者でも受けられる。プレイヤーおよびペット/従者いずれもBPE可能。
:Flame Whip|タゲ(Aggro)を取っているプレイヤーがDurin's Baneの近接距離(??m)から離れると、鞭で引っ張られたうえDoTを受ける。
:Chasing Darkness|Durin's Baneのそばに出現する火の玉。紫目玉(Mark of Shadow)が頭上についているプレイヤーを追いかける。ターゲットして攻撃できるが倒せない。
--Update30現在、バグで追いかけないことがある。
:Aerial Smash|フェイズ終了時にボスが使用するスキル。Durin's Baneが飛び上がってしばらく滞空し、その後落下する攻撃をする。近くにいると吹き飛ばされる。詠唱(飛行)が始まるとNPCのドワーフ隊長が退却指示を出すので、すぐに東側(橋のほう)へ全員で走って退却する。
--CaptainやBeorningsが、グループへ移動速度増加バフ(Make Hasteなど)を入れるとよい。
*** プレイヤーが受けるデバフと解説 [#f7a5c29b]
|~名称|~アイコン|~Tier|~効果時間|~効果|~解説|h
|LEFT:|CENTER:36|CENTER:|CENTER:|CENTER:|LEFT:|c
|~Suffocating Smoke|&ref(FOKD_SuffocatingSmoke001.png,,100%);|1|-|Fire DoT|レイド全体に入るFire DamageのDoT効果。時間ごとにTierが上昇していくが、フェイズが切り替わるときに消える。煙の壁に触れてPyroclastic Flowを受けると、Suffocating SmokeのTier1のみ消せる。ただし一時的に大きなダメージを受ける。|
|~Apocalypse|&ref(FOKD_flame001.png,,100%);|1|30s|Fire DoT|ボスの前方範囲攻撃を受けるとつくDoT効果。複数個つくこともある。|
|~Flame Whip|&ref(FOKD_flame001.png,,100%);|1|30s|Fire DoT|Aggroを取っているプレイヤーが、ボスの近接範囲から離れた時に受ける引っ張り攻撃と同時につくDoT。|
|~Pyroclastic Flow|&ref(FOKD_PyroclasticFlow002.png,,100%);|1|Area(Wall)|Fire DoT|Durin's Baneの背後に出現する煙の壁に触れるとつくDoT。壁から離れると即座に消える。Suffocating SmokeのTier1を消すことができる。|
|~Mark of Challenge|&ref(FOKD_MarkofChallenge001.png,,100%);|1|1m30s|+100% Perceived Threat&br;+50% Shadow Mitigation|タゲを取っているプレイヤーと、その5m以内にいるプレイヤーにつく。これを受けているプレイヤーはMark of Shadowの対象にならない。|
|~Building Flames|&ref(FOKD_flame001.png,,100%);|2|30s|Fire DoT|Mark of Challengeの有無にかかわらず、第2位の脅威をもつプレイヤーにつくFire DoT。受け続けるとTierが上昇し、ダメージも増えていく。効果時間が切れると、Combustデバフに変化する。|
|~Combust|&ref(FOKD_combust001.png,,100%);|2|30s または&br;ボスから攻撃される|Fire Damage&br;(Distributed)|Building Flamesの効果時間が切れるとこのデバフに変化する。Durin's Baneの攻撃を受けるか30秒経過すると爆発し、周囲(5-6m?)にいるプレイヤーは分散FireダメージとScorchedデバフ(-50% Fire Mitigation)を受ける。|
|~Scorched|&ref(FOKD_scorched001.png,,100%);|2|1m|-50% Fire Mitigation|Building Flamesが切れたあとにつくCombustデバフが爆発したときに範囲内(5-6m?)にいるとつく。|
|~Mark of Shadow|&ref(FOKD_markofshadow001.png,,100%);|2|30s|+80% Fire Mitigation。|紫目玉がつくデバフ。この目玉がついたプレイヤーはChasing Darknessに追いかけられる。|
|~Shadow Zone|&ref(FOKD_shadowzone002.png,,100%);|2|Area(Puddle)|-100% Incoming Heal&br;+90% Fire Mitigation|Chasing Darknessが紫目玉(Mark of Shadow)のついたプレイヤーを追いかけながら床に設置する煙(Smoke Puddle)を踏んでいる間だけつくデバフ。|
|~Lockdown|&ref(FOKD_Lockdown001.png,,100%);|2|60s|roots|士気が100%に回復するまで身動きができなくなるデバフ。|
|~Disoriented||3|30s|-50% Run Speed&br;+100% Attack Duration|Deep-Clowの詠唱でつくデバフ。|
*** Building Flamesの処理(Tier2~) [#l1689723]
Building Flames(第2位の脅威をもつプレイヤーにつくFire DoT)の処理方法は、タンクの人数によって変わってくる。
:1タンクの場合|
++タンクが開幕からAggroを取り続ける。継続的にForce Tauntを入れて、DPSに追いつかれないようにする。
++火力が最も高い(=脅威リストの2位)DPSプレイヤーにBuilding FlamesがついてTierが上がっていく。ついたプレイヤーはチームに知らせて、ヒーラーはヒールを集中させ、RNKがいる場合はDNFを入れる。
---火力の変化で別のプレイヤーにBuilding Flamesがついた場合は同様に申告してヒールなどを入れる。
++フェイズ1の間はそのままヒールで耐えるが、以降のフェイズでTierが上がってきつくなってきたらChasing Shadowsの作るSmoke Puddleを踏んでFireダメージを無効化する。
++Shadow ZoneデバフによりFire Mitigationが+90%加算され、100%を超えるためAbsorbed表示となる。
++フェイズ移行時の移動や、脅威の変化などでBuilding Flamesが時間切れしてCombustに変化した場合もSmoke Puddleに入って分散Fireダメージを無効化する。この場合は必ず他のプレイヤーから6-7m程度離れて、Scorchedデバフを他のプレイヤーに与えないようにする。Combustが消えたら元の位置に戻る。
++紫目玉がついている間はFire Mitigationが80%加算されるので、Smokeに入らなくてもよい。
:2タンクの場合|
++タンク2名は原則的にお互いの5m以内に立ち、両方がMark of Challengeを受けるようにする。
---Aggroを取っているタンクおよび、その5m以内にいるプレイヤーにMark of Challengeがつくため。これがつくと紫目玉の対象にならない。
++タンク2名が脅威リストの1位と2位になるために、最初の10秒間程度はメインタンク(以後タンクA)とオフタンク(以後タンクB)が交互に数回Force Tauntを入れてAggroを入れ替え、Threatを上げる。タンクAがAggroを取ったところで次へ。
++2位のタンクBにBuilding Flamesがつき、時間ごとに上昇していく。Tier3になったあたりでタンクBがAggroを取り返す。タンクAのBuilding Flamesが増え始める。
++タンクBは、自分のBuilding Flamesが時間切れ5秒前くらいになったあたりでタゲを持ったまま離れて、Smokeを受けて一人でCombustを受ける(Fire Mitigationでダメージが遮断される)。Smokeがない場合は同じように離れるがなんらかの防御スキルを使って受ける。
++Aは、Bが戻ってきたらAggroを取る。
++タンクAは、、自分のBuilding Flamesが時間切れ5秒前くらいになったあたりでタゲを持ったまま離れて、Smokeを受けて一人でCombustを受ける(Fire Mitigationでダメージが遮断される)。Smokeがない場合は同じように離れるがなんらかの防御スキルを使って受ける。
++Bは、Aが戻ってきたらAggroを取る。
++手順iii~viiの繰り返し
(Aggro切り替えタイミングの図解)
*** フェイズ 1 (100%~90%) [#qc492c55]
+戦闘開始10秒前:タンクとそれ以外のグループ(後衛)に分かれる。後衛は戦闘開始時のDurin's Baneのターゲットサークル予想円内の手前側(東側)に固まって集まる。タンクはサークルの中心を挟んで逆側、中心から2-3m奥側(西側)に立っておく(後衛の範囲ヒールがタンクと後衛の両方に入るようにするため中心側に寄っておく)。
+戦闘開始数秒前:Durin's Baneが奥から移動しはじめたらタンクへのヒールを開始する。同時にタンクは緊急防御スキルを使用して、Force Tauntスキル(スキルの出が速い近接タイプがよい)を連打しておく。(戦闘開始時にヒーラーなどにAggroがいかないようにするため)
+戦闘開始時:戦闘が始まったらForce Tauntスキルが発動し、タンクがタゲ(Aggro)を取ることになる。これ以降も効果時間が切れる直前に複数のForce Tauntスキルを順番に使用して脅威コピー(Threat Catchup)を行い、タゲ(Aggro)が後衛に移動しないように心がける。
--戦闘開始から10秒~20秒程度はタンクのダメージ軽減スキルや自己バフが十分入りきっていないので、ヒーラーやデバッファーはダメージ軽減スキルを使用する。
+Tier2以上であれば、Building Flamesの対応を開始する。その他の特殊なスキルは使用してこないため、そのままボスの士気が90%になるまで攻撃を行う。
+90%まで減らすと、ボスがAerial Smashスキルの詠唱を始める。東側(橋のほう)へ全員で移動する。
-前方範囲攻撃が当たるのを避けるため、後衛グループはボスの前側(=タンク側)180°の範囲に出ないこと。
*** フェイズ 2 (90%~80%) [#j3d87a4f]
:紫目玉(Mark of Shadow)|タンク以外(=Mark of Challengeがついていないプレイヤー)の誰かに紫目玉がつき、Chasing Darknessが追いかけてくる。追い付かれると即死なので逃げなければいけない。
--Chasing Darknessが煙(Smoke Puddle)を落としながら移動するので、これを他のプレイヤーがいるところに落とさないような(=Chasing Darknessが後衛グループの中を通らない)コースで逃げること。
--以降のフェイズではこの煙Puddleを利用して回避する攻撃がある。このため、あまり早いうちから全力で逃げると煙が遠くに落ちて、利用するときの移動が大変になる。つまり、煙を後衛グループ内に落としてはいけないが、遠くに落としすぎてもいけない。
--後衛グループの近くに煙Puddleが出てしまった場合や、後衛が誤ってタンク側(ボスの前方)へ逃げてきた場合は、タンクはボスを回して後衛の安全なスペースを確保する。
+フェイズ1と同じ配置で、タンクと後衛でボスをはさんで戦う。紫目玉がついたら逃げる。
+80%まで減らすと、ボスがAerial Smashスキルの詠唱を始める。全員で東側(橋のほう)へ移動する。
*** フェイズ 3 (80%~70%) [#e8d4e37c]
:瓦礫ダメージ(Ground Smash)|Durin's Baneが灰色バーの詠唱「Ground Smash」を行ったあと足踏みをする。足踏みが終わったらランダムな3人のプレイヤーの足元に赤い枠が出現し、この枠内に瓦礫が落ちてきてダメージとスタンを受ける。足踏みが終わるまではタンク以外全員1か所に固まっておいて、赤枠が出たら全員が一気に外に出て回避して、赤枠が消えたら即座に元の位置に戻ること。
--タンクもこのスキルのターゲットになることがある。
--瓦礫が落ちてきてから実際にダメージを受けるまで1-2秒の猶予がある。瓦礫が落ちてきてもあきらめずに枠外に出ること。
--移動するときにDurin's Baneの前方180度の範囲に入らないこと。タンクは、後衛が前方に移動してくるようであればDurin's Baneを回して(自分が煙の壁側に移動する)、Durin's Baneの前方範囲攻撃がその人たちに当たらないようにする。
--赤い枠が見えない場合はOptionの「Combat Options」→「Enable persistent area effect visualization」にチェックを入れる。
+フェイズ1~2と同じ配置と距離で、タンクと後衛でボスをはさんで戦う。Ground Smashを回避しやすくするため、後衛はなるべく一か所に固まっておくこと。2-3m以内に全員立つのが理想。
+紫目玉についてはフェイズ2と同様に回避する。瓦礫ダメージ(Ground Smash)攻撃が追加されるので、固まっておいてタイミングよく回避すること。
+70%まで減らすと、ボスがAerial Smashスキルの詠唱を始める。全員で東側(橋のほう)へ移動する。
*** フェイズ 4 (70%~60%) [#y012a313]
:Fulmination|ボスが腰をかがめて灰色バーの詠唱つき極大Fireダメージ攻撃「Fulmination」を行う。詠唱中にChasing Darknessが床に出した煙(Smoke Puddle)の中に入り、Shadow Zoneデバフ(-100% Incoming Heal、+90% Fire Mitigation)を受けること。爆炎が落ちてきて、白色の「Absorbed」表示が出たら元の位置に戻る。
--Shadow Zoneを受けていると、自分本来のFire Mitigation(≒Tactical Mitigation)とデバフを合わせて100%を超えるのでFireダメージを全く受けず、「Absorbed」表示となる。受けられていない場合はほぼ即死する。
--煙(Smoke Puddle)に入ってShadow Zoneを受けているとヒールがほとんど受けられないので、入る前に自分の士気が減っている場合は自己回復を行っておき、入っている間に受けるダメージ(分散攻撃など)分の士気を確保してから入ること。
--紫目玉(Mark of Shadow)を受けている間は、Fire Mitigationが+80%されているので煙(Smoke Puddle)に入らなくてもよい。Mark of Shadowの残り時間とFulmination詠唱時間を見て判断すること。
--タンクも煙(Smoke Puddle)に入らなくてはならない。このときできるだけ後衛と逆側の煙(Smoke Puddle)に入るようにして、またAbsorb表示後すみやかに元の位置に戻るようにして、Durin's Baneの前方攻撃が後衛に当たらないようにする。
+フェイズ1~3と同じ配置と距離で戦う。紫目玉と瓦礫も同じように回避する。
+Fulmination詠唱が始まったら急いで煙Puddleに入る。
+60%まで減らすと、ボスがAerial Smashスキルの詠唱を始める。全員で東側(橋のほう)へ移動する。
*** フェイズ 5 (60%~50%) [#v283a1ee]
:ボスの被ダメージ減少とDoT持続|ボスに「Molten」バフが入り、ダメージが入りにくくなる。このためフェイズ移行に時間がかかり、「Suffocating Smoke」DoTが上昇していく。本フェイズを早く終わらせるため、ダメージ増加バフやCDの長いスキルなどを温存しておくこと。&br;&ref(FOKD_molten001.png,,70%);
:吹き飛ばし攻撃|タゲを持っているタンクに対して吹き飛ばし攻撃が行われる。煙の壁に向かって吹き飛ばされないように、タンクは戦う場所を変更して広間の横の壁などを背にする。
+フェイズ1~4とは異なり、広間の横の壁のほうへ移動して戦う。紫目玉と瓦礫、Fulminationは同じように回避する。タンクはFulmination回避から復帰時に吹き飛ばし攻撃を受けないように注意すること。
--フェイズ開始時はDurin's Baneが広間の中心に立っているので、タンクがあらかじめ壁のほうに立っていると距離が遠いためFlame Whipの引き込み攻撃を受ける。近接距離を保ちながら、徐々に壁のほうへ誘導する。
+50%まで減らすと、ボスがAerial Smashスキルの詠唱を始める。全員で[[ドゥリンの橋>arda:ドゥリンの橋]]まで急いで移動して、真ん中まで渡りきればインスタンス完了。宝箱は橋を渡り切ったところの壁沿いにある。
** コメント [#comment]
#pcomment(,,,,,,reply)