#author("2023-04-25T12:58:34+09:00","","")
#author("2023-04-25T14:43:00+09:00","","")
* Sarch Vorn [#cf798d12]

カルドラン王国が滅亡する前のアングマールとの戦いや大疫病による死者が葬られているエダインの寺院「Sarch Vorn(Black Grave)」で、アングマールの魔王が呼び覚ました古代の悪「Grey Fear」と戦う。

Tier1~4
Tier1~5

Level20~140

** インスタンスの発見(アンロック) [#r6c00989]

Instance Finderでの参加にはインスタンス入り口の発見功績達成によるアンロックが必要となる。

カルドラン(Cardolan)地域の北西エリア、Tyrn Gorthadの南側にある墳墓[37.7S, 52.2W]の前に行くとアンロックされる。[39.0S, 51.7W]にある道から進むとよい。
-入り口の前にはSummoning Hornが立っていて、Captain以外のクラスでも現地にいれば他のプレイヤーを召喚することができる。

** 誘導クエスト(?) [#ya0fe6c1]

** 道中(?) [#p87bb417]

** 第1ボス Fladach [#fe88b4ba]

** 第2ボス Luilloth and her hound Astoryn [#qc075a9c]

*** 攻撃・デバフ [#zc7eb5f4]

:Blight|セリフ「Shadows take you!」で中断不可(灰色)の詠唱が始まり、完了時に半径20m以内に極大ダメージを与える。

:Curse|Incoming Damage 10%デバフ。Urnを破壊できなかった場合に、残った個数分のデバフがプレイヤーにつく。

:Undying Rage|人間と犬のどちらか(?)を先に倒すと、残ったほうにこのバフがつく。+60% Outgoing Damage、+30% Attack Speed

:Urn|壺。ボスの士気66%と33%で6箇所に出現し、10秒間はクリックで破壊できる。破壊できなかった個数分、プレイヤーにCurseデバフがつく。

:紫目玉(名称)|目玉がつくと○○秒後に足元にダメージ床が出現する。Tier2では○○秒後に消えるが、Tier3では消えない。

*** 戦闘の流れ [#d0bba43d]

犬中断あり
ボス中断あり
ボスコラプションあり


+ボスの初期位置あたりに立ってスタートする。犬のAstorynを先に攻撃する。タンクは2体のターゲットを確実に維持すること。
+タンク以外のメンバーはできるだけ固まって戦い、紫目玉が消えた瞬間(Puddleが出たとき)に一斉に移動して、できるだけ元のPuddleの近くに集合すること。
--遠隔攻撃クラスは遠くに固まって戦ってもよい。
--プラグインによる紫目玉の監視が有効。Buffbars, Gibberish, Primeなどデバフの残り時間が表示されるものを使用する。
+66%と33%のUrnは分担してできるだけ破壊する。タンクも1体は破壊できる。
--バイタルバーが緑色からオレンジ色に戻った直後は、ボスを攻撃すると反射ダメージ(?)を受けるためボスのバフ「(バフ名)」が消えるまで攻撃しないこと。
+Shadow Takes you!のセリフが出たら、タンク以外は20m以上離れる。

** 第3ボス Hithrengor(The Grey Fear) [#w7cd17a8]

*** 概要 [#vdf29701]

*** フェイズ1 デバフ・攻撃 [#oc891498]

:反射コラプション|士気70%と40%でボスに「Vail of Fear」という多段のコラプションが付く。コラプションが残っている間はダメージが通らず(-99% incoming damage)、また攻撃をするごとにプレイヤー側が士気の一定割合のダメージを受ける。Tier1~5は5%、Tier6-10は10%、Tier11~15は15%。インスタンスがT2であればTier10から、T3であればTier15から始まる。

:Fearの吸収|反射コラプションの後にボスがセリフ「(セリフ)」で6体の灰色のGrimを召喚する。Grimはゆっくりボスに向かうが、たどり着かせるとボスの攻撃力が上がるバフが付いてしまう。
--全部を倒そうとするのではなく、時間的に確実に倒せるものを狙う。
--Grey Fearには鈍足やスタン、またOath Breakerなど一部のデバフが入らない。
--進行方向が前側なので、後ろから攻撃すること。

:Shadow-Strike|ボスが詠唱(中断不可)を始め、終了時に前方範囲攻撃を行う。攻撃範囲にいたキャラクターの足元にダメージ床(Puddle)が出現する。
--複数が対象になるので、詠唱が始まったらタンクのみ後ろ側に少し離れて、詠唱が終わってPuddleが落ちたらもとの位置に戻る。

:Heart of Darkness|複数のプレイヤーに、多段の恐怖DoTが1分ごとにつく。状態異常消しスキルと、アイテムの恐怖消し(Conhuith Draught)を使って除去すること。とくにフェローシップ全体を対象に消せるクラス(CPT, MNS, 黄BURG)は素早くスキルを使うようにする。
--フェローシップ全体の恐怖を消した直後にRarrying CryやMischievous Greeなどの全体回復を使い、ヒーラーの負荷を減らすとよい。


*** フェイズ1 戦闘の流れ[#g17b7439]

+最初はPrince Amondirという名前の人間として登場する。
+Shadow-strikeで詠唱後、タンクのいる所にダメージ床が出現する。
+士気70%あたりで反射コラプションが入り、10段(Tier3は15段)のコラプションを解除するとFear Grim召喚モードに変わる。
+Fear Grimが6体召喚され、ボスに近づいていく。ボスの所まで到達されると吸収され、吸収された数だけボスのダメージバフが入る。
+40%で反射コラプションとFear Grim発生。
+ボスを10%まで減らすとフェイズ1終了。

*** フェイズ2 デバフ・攻撃 [#w27ea30a]

:紫目玉とダメージ床(Puddle)|デバフ「Judgement of the Doomsman」と頭上の紫目玉がつき、10秒間経過すると足元にダメージ床(Puddle)が出る。なるべく部屋の隅に移動してからPuddleを落とすようにすること。Puddleを踏んでいるとSpite of the Doomsmanというデバフがつき、3秒ごとに最大士気の40%のダメージを受ける。
--Tier5では目玉がついている状態でダメージ床を踏むと即死する。どこにPuddleを出すかをあらかじめ相談して、またステージ上にできるだけ出さないようにすること。
--Tier3では約〇〇秒、Tier5では約〇〇秒ごとに目玉スキルが使用される。
--ステージの端の各辺にある柱の敷石にくっついておくと、目玉が消えたときにPuddleが出ない場合がある(?条件未確認)

:Fear|ボスがセリフ「Your fears shall be the end of you!」で詠唱(中断可能)を行う。詠唱時間内の中断に失敗すると、プレイヤーが恐慌状態で走り出しコントロール不可能になる。また脅威が無くなるため、ボスや増援Mobがタンクから離れてしまう。必ず中断すること。
--中断スキルが待機状態の間に詠唱が始まりタンクがFearを受けてしまいそうな場合は、Fear直前に強制ターゲットスキルを使用しておけばその対象Mobのaggroは保持できる。

:AoE巻き込み|Touch of Plagueという緑色のデバフがつくと、10秒後に周りにダメージを与えつつ爆発する。一人で離れてダメージを受けること。

:Judgement(Tier3+)|ボスの士気が85%になると「Final Judgement」のチャンネル詠唱を行い、プレイヤーを18秒間ボスのほうへ引っ張ろうとする。ボスに近づいてしまうとかなりのダメージとデバフを受けるため、あせらずに離れた位置でボスから遠ざかる方向に走り続ける。以降80秒ごとに発生する。チャンネル詠唱が完了するとタンクのボスに対する脅威が消失する。
--引っ張りは間欠的に起きるので、合間にスキルを使用することができる。
--引っ張られたときに紫目玉のPuddleを連続して踏まないようにすること。
--左右にある墓石の外側の角にキャラクターを引っかけると、引っ張られても動かなくてすむ。
--ひっぱられた瞬間に少し浮くことを利用して、左右の通路からステージに乗ることもできる。(通常はジャンプしても乗れないが、ジャンプの頂点で引っ張られたときに移動すると乗れる)

:Hope消し|フェイズ2開始直後にボスが詠唱(中断不可)を行い、詠唱完了時にプレイヤーのHopeが消失する。誰かがHope Tokenを使用すること。
--LotRO Storeで購入、またはHobbit PresentでもらえるHope Tokenは死亡したりHope消しが起こっても消えない。

*** フェイズ2 戦闘の流れ [#a65dc8e1]

ボスが幽霊の姿(Hithrengor)に変化する。紫目玉がフェイズ1と同じく発生するので同様に対応する。

+戦闘開始後ボスがすぐにHope消しの詠唱(中断不可)を行う。詠唱完了時にプレイヤーのHopeが無くなるので、誰かがHope Tokenを使用すること。
+ボスの士気が67%(66.6%)と33%(33.3%)になると多量のMobを召喚する。Mobを倒しきるまでボスへのダメージが通らないので、Mobを優先して倒す。MobのうちShamblarはThreatが消失するので、可能な限り出現時にMezなどして後で倒す。
--Tier3ではJudgementによる引込みが起こるため、ボスの士気が67%または33%から+3-4%、つまり70-71%か36-37%に近づいてきたらいったん攻撃を停めてJudgementを待ち、できるだけJudgement終了直後にMobを召喚させるようにする。
--Mobが出た直後に紫目玉が付かないようにもしたいので、紫目玉発生まであと5秒くらいしかない場合は紫目玉の処理が終わってから一気にMob召喚までボスの士気を減らしてMobを呼ばせる。
--Mobを倒し切らないうちに次のJudgementが始まってしまった場合は、タンクは左右のどちらかの通路に移動してMobの前方範囲攻撃が他のプレイヤーに当たらないように配慮すること。Loremasterが引き込まれる直前にBane Flare(範囲Daze)やHerb Lore(足止め)を使用すると安全である。BurglarのStartleやChampionの範囲スタンも有効。(LMのほうが有効なので、誰がMobを止めるかは必ず打ち合わせをすること)
+10%まで減らせば終了。

"Doom comes for you..."
"Hithrengor shouts, Rise! Rise, my subjects!"
"Hithrengor says, I see darkness within you..."
"Your doom is at hand!"
"The Dead obey me!"
"I will feast upon your fear!"
"Your doom is at hand!
"No, my lord! You cannot summon me!
NO!


 
** コメント [#comment]

#pcomment(,,,,,,reply)