#author("2017-12-16T16:05:21+09:00","","")
#author("2024-01-04T15:13:26+09:00;2017-12-15T10:00:22+09:00","","")
#navi(../)
* The Ruined City [#nebac81b]
[[オスギリアス>arda:オスギリアス]]の廃墟の中で、[[ファラミア>arda:ファラミア]]らしき人影を追いつつ戦う。
[[オスギリアス>arda:オスギリアス]]の廃墟の中で、[[ファラミル>arda:ファラミル]]らしき人影を追いつつ戦う。
第1ボスは屋根伝いで進むことによりスルー可能だが、全てのボスを倒さないとクエストをクリアしたことにはならないので、Ashes And StarsやFeatured Instanceで本インスタンスをプレイする時は要注意。
(スルーしてもラスボスを倒したときの宝箱は貰えるがFI箱が貰えない)
入手できるセット装備(通称オスギリアスセット)の部位は胴と手(ミナス・ティリスでの交換は不可能)。
** 目次 [#a37f9f65]
#contents
** 開始から第1ボスまでの道中 [#ra783b1b]
いくつかのMobグループが待機している。
大きなグループでも実は全部リンクしていなかったりするので、左右どちらかの端のMobからpull((弓やスキルなどで攻撃し戦闘を開始すること))すると半分ずつ相手すればよいことが多い。
Archerの遠隔攻撃が強力なので、タンクは早急にターゲットを確保すること。
''またArcherは気力減少スキルを使用してくるため、Celebrantやスキルで回復したい。DPSはArcherから攻撃する。''
*** 第1ボスのスルー方法 [#b9c25832]
まずペットを消す。ペットが敵に見つかる範囲はプレイヤーよりも広いらしい。
#ref(ScreenShot00444.jpg,,,,15%)
この通路をまっすぐ行くとボスがいるので、左の瓦礫、屋根を登っていき、ずっと左側に張り付くように進む。
#ref(RC_1boss_shortcut_002.jpg,,,,28%)
左のアーチの下、羊(コスメペット)が見える場所に飛び乗り、そこから山になっている部分を駆け下りるように、赤と青のテントの方向に向かってジャンプ。高さを稼ぐため、ちょっと手前でジャンプすると届く。
飛び乗ったら左側の、塀の上に登る。
#ref(RC_1boss_shortcut_003.jpg,,,,28%)
塀の上に登るときは、このあたりから塀が低くなっている方向へジャンプすると登れる。
#ref(RC_1boss_shortcut_004.jpg,,,,28%)
登った塀の上を歩き、左下の裂けている場所を進んで、さらに別の塀の上へと登る。
#ref(ScreenShot00446.jpg,,,,15%)
このあたりまで前進。
#ref(ScreenShot00448.jpg,,,,15%)
この辺を泳いで(2000のDoTが入るが、ジャンプせずにそのまま泳ぐ)正面方向に進む。
#ref(ScreenShot00452.jpg,,,,15%)
このあたりに上陸、左手へ進む。
** 第1ボス Jukotor [#h59935b5]
*** 概要 [#v1b80493]
ハラドリムの酋長Jukotorと戦う。
Mobが広場に散らばっているので、開幕時に全員が入っているとターゲット確保前にArcherにやられやすい。
タンク1人で入って、ある程度確保してから残りの2人が入るとよい。
リセットに気を付けて、手前の部屋まで誘導してもよいと思われる。
*** 戦闘の流れ [#d01a6ed2]
ボスの士気減に応じて、Mobグループの増援が複数回出現する。
ボスから視線が通る位置にいるプレイヤーはランダムにDot効果を受ける。Common属性の大きなダメージを受けるのでResistanceを高めておいて抵抗するか、Physical Mitigationで軽減すること。Dot攻撃を受けたことをチャット等で知らせあってヒールやダメージ軽減スキルを互いに早めに使えるようにするとよい。
** 第1ボスから第2ボスまでの道中 [#s30f4f51]
途中にいる黄色い幽霊はChallengeと関係ないので倒してもよい。
Orc Defilerはタンクから離れようとするので、追いかけすぎて次のMobグループを起動しないように注意する。スタンなどで止めてしまうか、習性を逆に利用して、Defilerを追い越して戦い逆にスタート地点の方へ誘導するとよい。
第2ボス部屋の手前に黄色い幽霊がいて、ボスエリアへの扉が閉まっている。
''この扉を開けっぱなしにしておくために以下の手順を行う。''
+タンク役が幽霊のターゲットをとり、扉の手前で待機する。
+残りのメンバーがレバーを操作し扉を開けて、扉を抜ける。ただしあまり遠くには行かないこと。
+タンクが扉を抜けてすぐ止まり、幽霊は扉を超えていないがタンクは扉を超えている状態を作り出す。
+タンク以外のメンバーが扉から大きく離れると扉が閉まる(目安は攻城兵器の置いてあるあたり。進みすぎてトロルを起動させないこと)。
+タンクが扉から離れて他のメンバーに合流すると、幽霊が扉を開ける。
+幽霊を倒す。
(注)Update18.2以降のどこかのUpdateで幽霊が扉を開けなくなったので、現在この方法は行えない。
** 第2ボス Thrug [#h3b35446]
*** 概要 [#y97188ad]
攻城兵器などの障害物がある大きな広場でトロルと戦う。
広場にいるオークたちがトロルを攻撃してくれるが、トロルは自己回復していくのでほうっておいて倒せるわけではない。
Update18.1にて、トロルを倒さずに奥の扉を開けることができなくなった。
*** 戦闘の流れ [#jd50a5a6]
トロルは広場にいる雑魚を9体ほど掃除するか、プレイヤーが近づくことで起動する。
トロルを入り口付近に連れてきて、タンクと近接クラスはそのまま戦い、ヒーラーや遠隔クラスは右側の瓦礫の上で戦うと比較的安全。
トロルの攻撃パターンのうち、以下のものに注意すること。
:踏みつけ攻撃|ランダムに選択したターゲットに近寄り、踏みつけてスタンさせる。Common属性でクリティカルヒット確定となるため、十分なPhysical MitigationとCritical Defenceによってダメージを減らし、一撃死しない士気を備えておきたい。
:棍棒振りあげ|棍棒を頭の上に構えたあと、地面に打ち付けて極大ダメージの前方範囲攻撃を行う。構えている間にトロルの後ろへ回るとダメージを受けない。
-踏みつけられてDPSがスタンし、直後に棍棒振り上げが来ることがある。この時に仲間へのダメージ軽減スキル、ダメージの身代わりをするスキルなどを使えるように準備をしておく。
--DPSはとにかくトロルの背中側に行くようにする。スタンさせられてトロルが棍棒を振り回し始めたら、トロルの方へ突き抜けるようにして背中側に回れば回避が間に合う。もちろんスタン回復スキルなどを使えばさらに安全。
-トロルへの弱体化、フェローシップ連携スキルなどをどんどん使い攻撃を封じること。
-トロルの吹き飛ばし攻撃で位置が変わることがあるが、このときにヒールが届かない場所に行かないように注意する。ヒーラーはヒールのために近寄ってはいけない。
-トロルは1秒当たり1000ポイント回復する。攻撃役がリスクを冒して攻撃しもし死亡してしまうと、復帰する時間の間に回復されてしまい余計に時間がかかるので士気が減ったときは余裕をもって後退すること。
-%%入り口後方の幽霊が起動したらタンクが連れてきて(トロルのタゲもとり続けている間は、扉を通り抜けてもトロルは通れない入り口で立ち往生するので安全)、トロルのAoEに巻き込ませるといい。そうすれば幽霊を倒す手間が省けるし、幽霊もトロルを攻撃してくれる。%%
倒したときの宝箱は、最初にトロルが鎖に繋がれていた場所に出る。
*** 旧手順 [#ud862659]
''(Update18.2以降のどこかのUpdateで幽霊が扉を開けなくなったので、現在この方法は行えない)''
前述の手順で広場入口の扉を開けておくと、トロルは扉を抜けることができずに引っかかる。扉の外側からトロルを攻撃することはできないが、中にいるプレイヤーをヒールすることはできる。これを利用して、以下の配置で戦うと比較的安全である。
:タンク|扉のすぐ内側(広場内)で戦う。
:攻撃役(DPS)|扉の内側、タンクとトロルをはさんだ反対側で、ヒールがもらえる位置。(目安としてタンクから10m以内)。士気が大幅に減ったら扉から出て完全回復してから戻る。
:ヒーラー|扉の外側で、トロルの範囲攻撃を受けないがタンクとDPSをヒールできる位置で、かつ再出現した幽霊を起動しない場所。具体的には扉から15m程度離れる。ヒールが届かなくなったり、フェローシップ連携が発動しても近寄ってはいけない。
** 最終ボス Lúmithil [#mf09bc13]
*** 概要 [#z73345ad]
広間にて、邪悪化したRangerのLúmithilと戦う。
幽霊の出現条件にバグがあるようで、白い幽霊が延々と出てくることがある。
あらかじめ以下のようないくつかの手順で一度ボスを起動してリセットさせておくことで正常化できる。
-蘇生が可能なクラスが建物外で待機し、別のメンバー1人がボスと戦闘してわざと負けてリセットさせる
-戦闘を強制中断できるMNSやBUR、ホビットが1人で入り戦闘開始後すぐ中断する
*** Challenge Mode [#u846fa8d]
Harrowing Fell-Spirit(黄色い幽霊)を倒さずにLúmithilを倒す。
*** 戦闘の流れ [#pb5c803f]
タンクが部屋の奥あるいは手前のどちらかでボスと戦い、後衛は反対側の射程範囲ぎりぎりまで離れて戦う。
ボス士気の変化にともなって幽霊の増援出現やデバフ付加がある。
:Wakened Fell-Spirit(白い幽霊)と色のついた膜|ボス士気95%、60%で白い幽霊が召還されるのですべて倒す。
--ボスの詠唱中断に失敗した場合、幽霊に黄、青、赤の透明の膜がつき幽霊が強化される。黄色の膜がついたものから優先して倒す。(強化バフが増えていくため)
:Harrowing Fell-Spirit(黄色い幽霊)|ボス士気90%、40%で召還される。Challenge Mode成功のためには倒してはいけない。
--黄色の膜がついた白い幽霊と区別がつきにくいが、本体の色や名前で区別できる。
:ボス士気85%からの「Hrrmgraaah!」|73秒ごとに「Hrrmgraaah!」というセリフを言って2つのデバフをつける。
--20m以内のプレイヤーに紫色の目玉をつける。足が遅くなり、一定時間後にスタンする。
--10m以内のプレイヤーにWeaknessデバフ(被ダメージ+50%。傷アイコン)をつける。対象者が複数いるとその数だけついてタンクの被ダメージが上がってしまうので、近接DPSはあらかじめ離れておくこと。タンクと自分の紫目玉が消えたらもどってよい。
---近接DPSは、紫目玉をつけられるたびに離れると足が遅くなるため対処が遅れる可能性があるため、[[Plugins]]のAlerterを使い、'Hrrmgraaah!'というセリフが出て65秒ほどで警告メッセージが画面に出るようにしておくという手段がある。
*** クラスごとの注意点 [#c59b0857]
:タンク|
--常にボスと後衛が20m以上離れているように注意して、かつ自分がヒールを受けられる位置を保つ
--ボス士気95%、60%で出現する白い幽霊を必ず捕まえること。(このときボスが後衛に近づいてしまうのは仕方ない)
--ボスの詠唱をできるだけ中断する(床のがらくたで見えづらいので注意)
:ヒーラー|
--ボスから20m以上離れてヒールすること。
--タンクに傷デバフがついたときや、目玉でスタンしたときは急に被ダメージ量が増えるので、ダメージ軽減、緊急ヒールなどのスキルを準備しておくこと。
--フェローシップ連携が出ても、よほど余裕がないかぎり参加せずにヒールすること
--自分に紫目玉がついたときはなるべく仲間に知らせる(一定時間後自分がスタンしてヒールが途切れるので)
:近接DPS|
--ボスの詠唱をできるだけ中断する(床のがらくたで見えづらいので注意)
--ボス士気が85%になったら、「Hrrmgraaah!」というセリフを言う。このときに紫目玉とWeakness(被ダメージ+50%。傷アイコン)がつく。近接DPSがボスの10m以内にいると、タンクにWeaknessが2つついてしまうので事前に遠くに離れておくこと。セリフは73秒ごとに発生するので、タイマー等を設定して事前に離れることをくりかえす。
:遠隔DPS|
--ボスと20m以上離れているように注意する
--ボスの詠唱をできるだけ中断する(床のがらくたで見えづらいので注意)
--白い幽霊が出現したら即攻撃する。黄色の膜がついている白い幽霊を優先する。
--ターゲット名を確認して黄色い幽霊(Harrowing Fell-Spirit)を攻撃しない
--タンクが黄色い幽霊を捕まえているときは範囲攻撃を使わない
#hr
** 翻訳記事:Lumithil戦(チャレンジモード)を理解するための詳細ガイド [#guide]
公式フォーラム「Epic Battles, Instances, Skirmishes, and Raids」ボード内の
「Extensive guide to understanding Lumithil (Challenge)」スレッドの翻訳です。
原文にバフ・デバフ画像がありますが、画像転載はしていませんので各自確認をお願いします。
[[公式フォーラム Extensive guide to understanding Lumithil (Challenge) 原文:https://www.lotro.com/forums/showthread.php?571414-Extensive-guide-to-understanding-Lumithil-%28Challenge%29&s=d96686ccaf32decf3c29e07235b1b112]]
#hr
始める前に、少し話をしよう。初めてLumithilと戦ったとき、雑魚が連続して襲ってきたと思う。プレイヤー達はミンストレルで戦いを始め、最初の戦闘をまずリセットする方法をよくやっている。毎回ゴーストが湧くのか、初回だけがバグっているのか私には分からない。
そのやり方はおいといて、これがLumithilのひととおりのメカニズムについての研究だ。
それぞれの事項で、確認ずみ(confirmed)のものには(C)、検証(validation)が必要なものには(V)、推測(guesswork)であるものには(G)をつけている。VとGを抜いてもらえば100%正確なガイドとなる。
*** 戦闘全体を通じて [#entire_fight]
-このボスはJukotarがやるのにかなり近い感じで、タンクにだけ出血をつけてくる(C)。これは傷耐性(Wound resistance)でレジストできる(C)。
-ランダムと思える間隔で(V)、Lumithilは「A cut!」を使ってくる。これはタンクにだけ(C)高ダメージを与える。
-Common, Westernesse, Ancient Dwarf-Make, Fire 属性のダメージのうち25%を、Shadow属性ダメージとして反射する(C)。
-ボスにダメージを与えると、5%の確率で10秒間の足止め(root)を与えてくる。こちらがダメージを受けると50%の確率で解除され、また抵抗することもできる(C)。
-Overwhelming Lethargyと呼ばれる抵抗不可能な恐怖デバフを、ランダムな1人のプレイヤーに与えてくる。これは16秒間継続し、頭上に紫の目玉がついて、切れたときに10秒間のスタンを受ける(C)。
--そのうえ移動速度が70%低下し、詠唱と攻撃の速度(duration)が25%増加する(C)。
--スタンは恐怖耐性(Fear resistance)(V)で抵抗できる(C)。
--これはつねに金切り声をともない(C)、戦闘ログにLeaden Feetと表示され、45~60秒間隔(V)で発生すると思われる。
*** ボスの士気95%:最初のWakened Fell-Spirit襲撃 [#boss_morale95per]
-白いWakened Fell-Spiritを3体召還する(C)。後半ではもっと増える。
-ボスは詠唱をはじめ、直後に2回目、さらに3回目の詠唱がつづく(C)。これはたぶんタービンによるバグで、彼らは詠唱スキルの待機時間を増やしたときに、連続詠唱は実装していないと言っている(V)。
-各詠唱により、ランダムなWakened Fell-Spiritに黄・赤・青のオーラがつく(C)。
-1体のWakened Fell-Spiritには、同時に2つのオーラはつかない(C)。
*** ボスの士気90%:最初のHarrowing Fell-Spirit [#boss_morale90per]
-ボスは士気90%直後に最初のHarrowing Fell-Spiritを召還する。後半ではさらに増える。
*** ボスの士気85%:範囲効果の二重デバフ開始 [#boss_morale85per]
-この時点から、毎回3回目と4回目の「A cut!」は別のフェローシップメンバーに向けられる(C)が、かなり低いダメージである(C)。
-73秒(1分13秒)ごとに「Hrrmgraaah!」と叫びだす。これと同時に20m以内(C)にいる誰かに「Overwhelming Lethargy」という新しいデバフがつく。
-「Overwhelming Lethargy」はボスがShadow Blastを命中させたかのように戦闘ログに現れるが、ダメージは表示されない(C)。
-ボスがスタンをうけたり詠唱を行っていたり、別の用事(会話、移動)をしたりすると叫びが遅れる。ただし、73秒以降で可能になればすぐに叫ぶ(C)。
-2つめのデバフはWeaknessで、20秒間つづく。これはプレイヤーの被ダメージを50%増やす(C)。抵抗できない(C)。
-ボスは常に、タンクをShadow Blast(Weakness)で攻撃しようとする。叫び出したときにもし誰かを追いかけているならば、叫び終わったあとにデバフをつけることになるからだ(V)。
-Shadow Blastの作用中に、近い範囲内の全員にWeaknessをもう一つつける(C)。&br;ボスが2つあるいは3つのデバフを配る範囲は近接範囲と同じで、およそ10mである。(V)&br;近接DPSをともなうタンクは、近接DPSが73秒ごとに範囲外に出ないと「Hrrmgraaah!」ごとに2つのWeaknessを受ける(C)。&br;Lotro Alertsプラグインがあれば、近接DPSはタイマーをセットして「Hrrmgraaah!」のあと60秒後に離れるようにするとよい(C)。
-範囲攻撃「Overwhelming Lethargy」と「Weakness」は、同時に来るけれど別々の範囲条件があるということだ。
-このあとは1分13秒のタイマーとは別に、Overwhelming Lethargyをつけるようになる。
*** ボスの士気75%:芝居のテキストあり。 [#boss_morale75per]
-特に何もなさそう(G)
*** ボス士気60%:Wakened Fell-Spirit追加 [#boss_morale60per]
-Wakened Fell-Spiritsを2体召還して、複数回の詠唱を開始する。(C)
*** ボス士気40%:Harrowing Fell-Spiritの2回目 [#boss_morale40per]
-Harrowing Fell-Spiritを召還する(C)
*** ボス士気0%:(がっかり)報酬をお楽しみに [#boss_morale00per]
-4-5個のMorgul CrestとOsgiliath Tier2ドロップを得られる。
** The Fell-Spiritの解説 [#fell_sprits]
*** Harrowing Fell-Spirit(幽霊本体が黄色) [#Harrow_fellspirit]
-何体かはインスタンス内で遭遇する(C)。
-ボス戦では、2つのデバフをつけてくる(C)。
--「Harrowing impotence」デバフ:ダメージ出力を90%低下(C)。
--「Harrowing isolation」デバフ:被ヒールを90%低下(C)。
-被ヒールについてはバグがあるようだ。
-''チャレンジモードでは、Lumithilの部屋でこいつを倒してはいけない(C)。''
*** Wakened Fell-Spirit(白幽霊、黄オーラ) [#wakened_yellow]
-ダメージを80%、移動速度を5%増加するバフを増やしていく(C)。
-こいつを最初に倒す(C)。
-デバフが増える間隔は不明だが、とても早い(V)。
*** Wakened Fell-Spirit(白幽霊、青オーラ) [#wakened_blue]
-ダメージを200%増加、被ダメージを50%に減らす恒久的バフを得る(C)。
-黄色を全部倒したあとにこれを倒す(C)。
*** Wakened Fell-Spirit(白幽霊、赤オーラ) [#wakened_red]
-20秒後に爆発するバフを得るが、爆発しても何も起こらない(C)。
-紫の恐怖デバフ(頭蓋骨)が頭上に現れ、3秒後に爆発する(C)。
-以前は即爆発していたので、移動する意味が無かった。今はアクションの後に爆発するので意味がある。
したがって害はない(V)
-なぜ毒抵抗なのか分からない。亡霊たちは抵抗できるようには見えない。
*** Wakened Fell-Spirit(白幽霊本体のみ) [#wakeed_white]
-ボスの詠唱を中断できれば、オーラはつかない。何も特別なことはしてこない。
** 従者、ペットについて [#vdc87252]
CPTの従者、LRMのペットにも目玉がつくが、外見だけで影響はない。そのためこのような使い方も考えられる。
-タンクのそばに士気従者や射手従者、デバフペットなどを置いてボスを攻撃させたり、タンクにバフを与えたりする。
-ヒーラーのそばに従者やペットなどを置く。気力上昇などでヒーラーを援護させる。
** コメント [#comment]
#pcomment(,,,,,,reply)