#author("2019-09-10T16:32:14+09:00","","")
#author("2019-09-10T16:34:08+09:00","","")
* The Tower of Orthanc [#ed3208fd]

** 概要 [#t23aff46]


[[サルマン>arda:サルマン]]の居城、[[オルサンクの塔(Tower of Orthanc)>arda:オルサンク]]にて各種ボスと戦うインスタンス。5つのロック(lock, ボスのいるステージ)がある。

** ロック(ステージ)の選択 [#p94f36dc]

インスタンスに入ると、オルサンク基部の広場に移動する。ここにはロック1~3および4への入り口が点在する。
ロック1~3へはどの順番でも入ることができるが、ロック4への入り口であるオルサンクにはロック1~3をクリアしないと入ることができない。また、ロック5へ進むには4をクリアしなければならない。

** ロック1 道中 [#o76e1725]

*** 第1グループ [#o5318d4b]
トロル×2、Ruffian×4
可能であればトロルをいったん寝かして、病気を消しつつRuffianから倒す。Ruffianが詠唱を始めたら必ず中断しないと回復される。

*** 第2グループ [#u43934a3]
Ruffian×3、Warrior×6
RuffianはできるだけCCまたは中断する。

*** 第3グループ [#a9962dbf]
トロル×2、Ruffian×3、Warrior×3
Ruffian、Warrior、トロルの順に倒す。

** ロック1 Crisiant & Usgarren [#n9975131]

2体の巨人ボスと戦う。CrisiantがIce Giant、UsgarrenがFire Giantである。

*** 概要 [#s432a133]

:Challenge Mode条件|それぞれの巨人をGathered Rageが「0」の時に倒すこと。
--同時に倒す必要はない。

:Gathered Rage|巨人につくバフで、バフのTier(段階)が緑色の横棒グラフに対応している
--Tier(段階)が上がるとボス巨人の攻撃力が上がっていく
--最大値15になると全員強制死亡
::Gathered Rageが上がる条件|
---一定時間ごとに上昇(30秒)
---誰かが死ぬ
---Shadow Grimを巨人の近くで倒す
---巨人と同属性(Fire & Ice)のGrimを巨人の近くで倒す。
---巨人の士気バブル(temp morale)を削りきれずに時間切れで消えた時
---誰かがmitigationデバフを5未満に下げる(=巨人を攻撃すると増えて、反対の巨人を攻撃すると減る)
---コラプションを消しきれずに吹き飛ばされた場合
::Gathered Rageが下がる条件|
---巨人と逆属性(Fire & Ice)のGrimを巨人の近くで倒す。
---(未確認の条件あり)

:巨人のセリフ|
::「The fire burns within me!」| Usgarren:Fire Grim召喚。巨人の前方にいるプレイヤーの数だけ召喚される。
::「The frost courses through my veins!」|Crisiant:Frost Grim召喚。巨人の前方にいるプレイヤーの数だけ召喚される。
::「My power builds!」|コラプションがつく。一定時間内に消さないと、吹き飛ばし攻撃が発生しRageが上昇する。
::「The ancients shield me!」|士気バリア。攻撃して一定時間内に削りきらないとRageが上昇する。
::「The Shadow consumes me!」|(Tier2)Shadow Grim召喚。巨人の近くでこれを倒すとRageが上昇する。

:Fire Grim、Ice Grim|Grimの近くにいると、属性のダメージを受ける。士気50%、25%(未確認)の辞典で黄色い盾に赤い?マークのあるバフがつき攻撃が通らなくなる。スタン、Fear、Roots、DazeなどのCC攻撃を行うと解除される。
:Fire Grim、Ice Grim|Grimの近くにいると、属性のダメージを受ける。士気50%、25%(未確認)の時点で黄色い盾に赤い?マークのあるバフがつき攻撃が通らなくなる。スタン、Fear、Roots、DazeなどのCC攻撃を行うと解除される。

*** 戦闘の流れ [#m076f725]

Tier2 Challenge Modeクリアのためには、各巨人のRage増減をコントロールしながら倒す必要がある。
-キャップレベルが120に上がっている現在では、単純にフルアタック(単体攻撃)すれば良いとのこと

通常は2タンクでCrisiant(Ice)とUsgarren(Fire)をそれぞれ担当する。

:00:00~00:29|Usgarren(Fire)の前にはタンクA、Crisiant(Ice)の前には別のタンクBを含めたメンバー6人が配置されるような位置取りにする。Grim召喚時に大きなダメージを受けるので、防御スキルやCPTのLS/IHWなどで耐える。Grimが召喚されたら、タンクAがUsgarren(Fire)およびIce Grimを回収して奥の壁際に移動する。タンクBはCrisiant(Ice)およびFire Grim1体のタゲを取る。残りのメンバーはCrisiantを攻撃して減らすが、30秒以内に倒せない場合は倒さない。
:00:30~00:59|開始30秒経過時にCrisiant(Ice)のRageが1になる。まずFire GrimをCrisiant(Ice)の足元で倒しRageを0にする。そのあと59秒までの間にCrisiant(Ice)を倒しきる。
:01:00~02:59|Crisiant(Ice)を倒したあとはUsgarren(Fire)を攻撃する。Ice Grimを倒してUsgarren(Fire)のRageを下げ、0になったときに倒す。30秒ごとにRageが増えるので、各30秒間隔の終わりごろにギリギリまで削っておいてRage増加→Grim倒す→ボスを倒すという手順で攻撃する。

** ロック2 道中 [#r8bc813e]

Taskmaster、Hawler、トロルの順に倒す。
:Taskmaster|Clawlerの増援を呼ぶ。敵にバフ?CCは各種ごとに1回しか効かない。
:トロル|CC可。CCしていても1分半ごとに起きて落盤を起こし、全体にダメージを与える。分散攻撃あり?
:Hauler|病気?

*** 第1グループ [#e4a67622]

Taskmaster×1、トロル×2、Hawler×3

トロルをCC、Taskmasterから倒す。

*** 第2グループ [#n8b17acf]

Taskmaster×3、トロル×1、Hawler×3

Taskmasterを2mez、トロルにはFearなど。Taskmasterを1体ずつ倒す。

*** 第3グループ [#ee5a31d8]

Taskmaster×3、トロル×2、Hawler×3

Taskmasterを2mez、トロルにはFearなど。Taskmasterを1体ずつ倒す。


** ロック2 Kâlbak [#bd68a2f4]

電気を帯びたトロルのボス、Kâlbakと戦う。

*** 概要 [#i275ac7e]

-床がいくつかのブロックに分かれていて、時間経過でどこかのブロックに電撃の床が発生して増えていく。

:Kâlbakのセリフ|
::Storms come!|雷の玉が出現して、倒す瞬間に分散(Distribuded)ダメージを与えてくる。
::Shock (name)!|タンク以外のランダムなプレイヤー1人にLightning DoTデバフがつき、2秒後に一定範囲内のもっとも近いプレイヤーに感染する。2秒ごとに再感染するが、一定範囲に未感染のプレイヤーが誰もいない場合は感染が止まる。
::Lightning shatter!|十字の雷が発生する。

:Shockデバフ|タンクがボスの攻撃を受けると、ShockというデバフのTierが上がっていく。また一定時間攻撃を受けないと下がっていく。これは画面上に表示されるグラフと同期していて、Tier10になった瞬間、タンクの周り4-5mくらいが大ダメージの範囲攻撃を受ける。タンクはTier8または9くらいで少し(ボスが動かないくらいの範囲で)下がり、後衛がダメージを受けないようにする。ダメージが発生したらデバフのTierは5くらい下がる。

:Steamデバフ|ステージの四隅の地下に大きな(4マス分)パイプが埋まっていて、ランダムなパイプから1分ごとにSteamが発生する。Steamが上がると、レイド全体が受けるダメージが上昇する。意図的に受けないようにすることはできないが、発生したパイプの対角線の隅には流れないので、なるべく隅で戦闘をするようにして確率を下げることはできる。

*** 戦闘の流れ [#f6d27b1f]

-ボスをブロックの端に配置し、ボスをはさんでタンクと後衛(DPS、ヒール)に分かれる。後衛が全員(遠隔DPSもふくめて)ボスの後ろに密集すること。
-後衛側の床に電撃が発生したら、後衛が近くの空いている床に移動するか、ボスを移動させる。(下図参照)

+開幕時はタンクがスタートして、ボスを隅に動かす。ボスが規定位置に移動するまで、攻撃は控えること。
+タンクのShockデバフが8または9になったら、後ろに2-3m下がる(ボスが動かない程度。下図のオレンジ矢印)。後衛も1-2m下がること。
+時間経過とともに後衛のいる場所に電撃が発生したら、後衛またはタンクは適宜移動する。タンクの足元だけが電撃の場合は耐える。
+雷Grim(?)が出現したら優先して倒す。倒す瞬間に分散攻撃が発生するので、グループから離れている人の近くで倒さないこと。


#ref(too_l2_idou.jpg,,40%)


** ロック3 道中 [#x0f4fadd]

-ワーグ、オークの順に倒す。ナメクジは1分ごとに四隅から出現してAoEを放つので、出たときに即倒す。あらかじめ1人ずつを割り当てて出現前に隅に移動し、中央でAoEを撃たれないよう体で止める(何かスキルを使うこと)。
-コラプションを消さないとスタンを受ける。
-赤い繭がついて、完全回復するまで士気が減っていく。レイドにこれを知らせて、皆で回復させること。

*** 1グループ目 [#caf499cb]

ワーグ×2、オーク×4、ナメクジ×4(1分ごと)

*** 2グループ目 [#t03ced7c]
 
ワーグ×3、オーク×3、ナメクジ×3(1分ごと)


** ロック3 Iorweth [#n9a57848]

Acidの池の中でDunlendingのボス、Iorwethと戦う。

*** 概要 [#se46369f]

-一定時間ごと(何秒?)に、全体がAcidで水没する。水没時にそのまま立っていると死ぬので、移動しながらジャンプしつづける。
-一定時間ごと(何秒?)に増援(troll, dragonets, avancs)がやってくる。倒してもすぐに補充されるが、全てを同時に倒すと次のループまで出現しない。

:Challenge Mode条件|
--Iorwethを倒す
--間欠泉(geysers)に当たってはいけない
--増援が池に水没してはいけない
--Iorwethの詠唱中断に失敗しない

*** 戦闘の流れ [#m0359901]
+ボスを削る
+増援が出現したら手分けして倒す。バラバラに倒すと補充されてしまうので、Dragonetsへの攻撃は控える。できるだけ集めて、Trollが倒せそうになったら一気に倒す。
+Acidの水面が上がったら、移動しながらジャンプしつづければ死なない。このときにやみくもにうろつくと間欠泉(Geyser)に当たりやすいので、ジャンプする位置を壁際などに決めておく。
+繰り返し

** ロック4 道中 [#cf9a8f7a]

:Shakh-Hai|増援を呼ぶ、詠唱でCCを起こす、CC不可
:Nightcaster|沈黙攻撃、遠隔攻撃、最大士気まで回復しないと消えないDoT(赤繭)、猛毒
:Uruk-Hai|全方位に消せない傷、前方AoE
:Defiler|回復Puddleを出す

-Shakh-Haiが複数いる場合、どれを誰が中断するかあらかじめ決めておくこと。

*** 1グループ目 [#w4d387f2]

Shakh-Hai×2、Nightcaster×2、Uruk-Hai×2、Defiler×?? (未確認)

DefilerをMezして、NightCasterはペット等で対応。それ以外のMobを下側で全部まとめてShakh-Haiを中断しながらフルアタック、次にUruk-Hai、最後にNightCaster

*** 2グループ目 [#q69149b1]

Shakh-Hai×1、NightCaster×2、Uruk-Hai×??、Defiler×2 (未確認)

左右に長い部屋を巡回しているUruk-Haiがいる。左の行き止まりに行ったときにタンクの一人が左へ突入して開始。別のタンクは右に突入してUrukとNightCasterタゲを取る。LRMは右にいるDefilerをCC。遠隔DPSおよびヒーラーは正面の扉前へ移動。入口近辺でCHN,CPT等がタゲを取ってShakh-Haiを倒し、そのあとはNightCaster→Defiler→Uruk-Haiの順に倒す。

-突入時、タンクにNightCasterの沈黙が来てタゲが取れなくなることがあるので即消すこと。
-赤繭(士気が最大回復しないと消えないDoT)が来たら皆に知らせて回復をもらう。

** ロック4 Bukot [#a5c92739]

玉座の間でオークのBukotと戦う。

*** 概要 [#g3ac408b]

ボスの士気によって5つのフェイズ(Phase,進行状況の段階)に分かれていて、各フェイズの開始時に3方向から増援Mobがやってくる。その他、ダメージを受ける床によって移動が制限される状況があるが、Mobに対応できるように、適時に適切な位置にいる必要がある。

:フェイズ1(100%~)|増援なし
:フェイズ2(80%~)|中央:リムラフ+ウルク+ヒーラー 右:リムラフ 左:リムラフ
:フェイズ3(65%~)|中央:リムラフ+ウルク 右:ウルク+ヒーラー 左:ウルク
:フェイズ4(45%~)|中央:なし 右:リムラフ+ウルク 左:リムラフ+ウルク+ヒーラー
:フェイズ5(35%~)|中央:リムラフ+ヒーラー 右:ヒーラー+ウルク 左:ウルク+ヒーラー

:黒モヤ(Noxious Fume)|フェイズ2(80%)開始時に、床全体に黒っぽい煙が出てNoxious Fumeというデバフが全員につく。この状態で移動すると大きなダメージを受けるため移動してはならない。20秒間継続、次は約30秒後に再出現する。
--セリフ「Bukot says, ''Choke and die on my noxious fumes!''」
:赤(紫)モヤ|ボスのセリフ「***」を合図に、タンクの足元に紫色の煙が出現する。中に立っているとAttackDurationおよび移動速度が減る。「セリフの一呼吸あと」に「セリフを発した瞬間にタンクがいた場所」に出るので、セリフを見たら煙が出るのを待たずに即移動すること。
:リムラフ|ボスに到達すると、ダメージが入りにくくなるため遠隔DPSで倒す。同時に複数体が来た場合は、BURの連携等で足止めする。
:ウルク|前方AoEあり。コラプションが付くと、近傍のMobのダメージが強化される。ボスにも入るのでかならず消していくこと。
:ツタ|後半ランダムに(?)後衛のいる所(?)にツタが出現する。これが近くにあると移動できないので適宜倒す。


*** 戦闘の流れ [#w24c53bc]

:Challenge Mode|時間内(何分?)にBukotを倒す。

赤モヤを避けるため、玉座の周辺でボスを移動させながら戦う。後衛は交差点のあたりに下がって攻撃する。
''現在はレベルが上がっているため以下の手順どおりでなく単にボスを倒せばよいとのこと。''

:MT|ボスタンク。ボスを取って、赤モヤを避けながら玉座の近くを四角形に移動する。Challengeなど範囲Tauntを使うと、STが取っているウルクに入ってしまうので注意すること。

:ST|ウルクを全部回収する役。ウルクのコラプションを消すこと。
::フェイズ1(100%~)|ボスを攻撃。
::フェイズ2(80%~)|中央ウルクを取って右へ移動。コラプションを消す
::フェイズ3(65%~)|右増援ウルクを取る。左増援ウルクをCPTから受け取って計3体キープ。途中で中央ウルクを回収して4体キープ。2体くらい倒す
::フェイズ4(45%~)|右増援ウルクを取る。左増援ウルクをCPTから受け取る。4体キープ
::フェイズ5(35%~)|右増援ウルクを取って5体キープ。生き延びる。LRMのrootsが入ったら離れてもよい(黒モヤ注意)

:CPT|主に左のウルクを回収する役。ウルクのコラプションを消す。
::フェイズ1(100%~)|ボスを攻撃。
::フェイズ2(80%~)|左増援ウルクを取ってSTに押し付ける。近接DPSが来たらヒーラーを起こして攻撃、そのあとはウルクを攻撃。中央のウルクが起きたら取ってSTに押し付け
::フェイズ3(65%~)|左増援ウルクを取ってSTに押し付ける。ウルクを攻撃
::フェイズ4(45%~)|左増援ウルクを取ってSTに押し付ける。ウルクを1体くらい倒す
::フェイズ5(35%~)|ボスを攻撃。

:近接DPS|
::フェイズ1(100%~)|ボスを攻撃。
::フェイズ2(80%~)|黒モヤ出現。次のフェイズに変わる前に右のほう(ヒーラー出現位置)へ移動しておく
::フェイズ3(65%~)|ヒーラーを中断しながら攻撃。ウルクを2体ほど倒す
::フェイズ4(45%~)|ボスを攻撃。ヒーラーが起きて詠唱しだしたら中断
::フェイズ5(35%~)|ボスを攻撃。ヒーラーが起きて詠唱しだしたら中断

:遠隔DPS|
::フェイズ1(100%~)|ボスを攻撃
::フェイズ2(80%~)|黒モヤ出現。右と中央のリムラフ→中央のヒーラー→左のリムラフの順で倒す。ウルクはSTが取って放置
::フェイズ3(65%~)|中央のリムラフ、ヒーラー、ウルク×2~を倒す。
::フェイズ4(45%~)|左右のリムラフを倒し、ボスについたバリアを削る。次にヒーラーを倒す。近接DPS、MNS、RNKにツタが着いたらリムラフ以外より優先して倒す。
::フェイズ5(35%~)|右のヒーラーを倒す。中央のリムラフを倒してボスにフルアタック。STにツタが着いたら倒す。

:LRM|
::フェイズ1(100%~)|ボスにdebuff
::フェイズ2(80%~)|中央ヒーラーMez
::フェイズ3(65%~)|中央ウルクをいったんMez
::フェイズ4(45%~)|左ヒーラーをMezキープ。攻撃が始まったら一緒に攻撃する
::フェイズ5(35%~)|左増援ウルクをMezキープ、中央ヒーラーをMez。STの抱えているウルクにrootsを入れる

:BUR|
::フェイズ1(100%~)|ボスにdebuffして攻撃
::フェイズ2(80%~)|リムラフに連携を入れて足止め、ボス攻撃。フェイズ3移行前に右のヒーラー出現位置に移動
::フェイズ3(65%~)|ヒーラー出現したらMez、ヒーラーへの攻撃が始まったら中断して攻撃。ウルクを2体倒すか黒モヤが消えたらボス攻撃に戻る。ST、近接DPS、自分にツタがついたら最優先攻撃
::フェイズ4(45%~)|ボスのバリアが消えるまで攻撃。リムラフに連携を入れる。黒モヤがなければヒーラー攻撃。戻ってボス攻撃
::フェイズ5(35%~)|左ヒーラーMezキープ、ボスフルアタック


** ロック5 Saruman [#k173fc99]

オルサンク頂上でサルマンおよび彼の分身と戦う。塔の端から落下すると死亡してしまうので注意すること。タンクは1名でよい。

*** 概要 [#q4626a47]

:力の指輪|
ステージ上の台座にFire、Shadow、Lightning、Acid、Frostの5つの指輪が置いてある。クリックするとその人が取得したことになり、画面上に特殊なスキルボタンが3つ表示される。真ん中のボタンが味方へのバフ(味方をクリックしてから使う)で、右のボタンが敵への攻撃(敵をクリックしてから使う)である。指輪によって効果が異なる。またTier2ではフェイズ移行時に左のボタンを使用する(後述)。&br;&ref(tooL5_ring_of_fire.png,,100%);
::Fire|攻撃力増加バフ(+100%dmg,+25%critical)と直線状の貫通攻撃(CD30s)
::Shadow|士気回復(50%の確率で半径10mが全快)とCorruptionによる大ダメージ
::Lightning|攻撃速度上昇(-400% induction, -200% Attack Duration)と分散AoE
::Acid|ダメージ反射&Temp powerと防御弱体化
::Frost|Temp morale&脅威増加(+2400%)とAdaptation(CCを記憶して無効化)の解除
攻撃スキルの効果のため、FrostをLRMまたはBURが、ShadowはCPT、FireとLightningはRNKまたはMNS/BUR/LRMなどが使う。


:天候エフェクト|Tier2ではステージのエフェクトが時間ごとに変化する。エフェクトと同じ属性のサルマンの攻撃力および防御力が強化される。

:フェイズ|5段階のフェイズがある。進行状況は、画面上に表示されるテングワールの指輪の崩壊度で確認できる。

:フェイズ移行時の指輪使用(Tier2)|フェイズ間の移行時にいったん戦闘が中断する。Tier2ではこのときにサルマンが杖を掲げ、杖の先がランダムな順番で5色に光る。力の指輪を持っているプレイヤーは、これと同じ順番で指輪の''左''のスキルボタンをクリックしなければならない。順番を間違えたり、一定時間内に使用できないとChallenge Mode失敗となる。

:サルマンの属性による特徴|
::Shadow|詠唱を中断しながら倒す。失敗すると、他のサルマンを回復させる。
::Venom|赤マユをつけてくる(DoTダメージ。最大士気まで回復させると消える)
::Lightning|分散(?)の高ダメージ攻撃あり。ランダムなプレイヤーに目玉をつけ、時間切れで自分のほうに引き込んで吹き飛ばす攻撃がある。落下しないように、Lightningをはさんで向こう側に塔の構造物が来るようにする(下図参照)
::Frost|氷による足止め。レイドから離しておく。
::Fire|Fireダメージ攻撃。レイドから離しておく。


*** 戦闘の流れ [#zb6fec2b]

:Challenge Mode|誰も死亡してはいけない。フェイズ移行時に指輪を間違えずに使用する。

フェイズ1~4まではShadow、Venom、Lightning、Frost、Fireのサルマンが1体ずつ登場する。原則この順番で倒す。

:フェイズ1|追加要素なし。Shadowを中断しながら倒し、Venomを次に倒す。FireとLightningの指輪はこのときに使う。Shadowを攻撃しているときにCPTがVenomに指輪を使い、コラプションを入れておく。20秒後にTier3になったら除去して大ダメージを与え、(CPTが)タゲを取る。続いてLightning、Fire、Frostの順に倒す。
:フェイズ2|天候エフェクトと紫もやが追加される。紫もやは回避方向(外周を右回りまたは左回りする)を決めておくこと。
:フェイズ3|中央にいるサルマンが、ランダムなプレイヤーにクリティカル戦術攻撃を行う。また薬で治療可能な状態異常をつけてくる。ここからLRMが中央のサルマンにFrost Loreを入れること。
:フェイズ4|酸のもやが発生する。
:フェイズ5|サルマンが10体になる。このステージのみShadowをMezして、Venomから倒す。Fire、Lightningの指輪をVenomに使うこと。なんらかの原因でShadowの目が覚めたら、BURがFrost Ringを使用してAdaptationを解除し、ふたたび寝かせる。CPTはあとから倒すほうのVenomにShadow Ringでコラプションを入れ、Tier3で解除してダメージを与える。Shadow×2、Venom×2を倒したら、のこりはAoEで倒していく。

:フェイズ5終了後|最後の指輪使用フェイズがあるので気を抜かないこと。また、その後に中央のサルマンが全員を吹き飛ばすので、ここでチャレンジモードが失敗しないように全員壁を背にしてくっつくこと。



** コメント [#comment]

#pcomment(,,,,,,reply)