#author("2018-11-24T13:54:16+09:00","","")
#author("2024-01-04T15:39:17+09:00;2018-07-25T14:23:50+09:00","","")
* Epic Battles [#name]

原作の「[[角笛城の合戦>arda:角笛城の合戦]]」や「[[ペレンノール野の合戦>arda:ペレンノール野の合戦]]」などの大規模な戦闘(戦争)を再現したインスタンス群で、専用のシステムやスキルを使用して戦いに参加する。略称EB。Big Battle(BB)とも言われる。

ゲームのメインストーリーであるエピッククエストの途中に、このEpic Battleのクリアが必要な部分がある。

:Epic Battleの特徴|
--参加キャラクターは一時的にレベル100に調整されるので、低レベルキャラクターでも高レベルキャラクターと共に同時参加可能である(レベル10になるとチュートリアルの手紙が届き、以後参加可能)。
--使用するキャラクターのクラスやレベル、特性とは関係なく、Epic Battles内でのみ使用できる[[Promotions>Epic Battles/Promotions]]という特性を伸ばしていくことができる。
--プレイヤー個人の戦闘力よりも、攻城兵器の操作や罠の設置、味方のNPC兵士に対する指示など、段取りやタイミングが重要となる。
--マップに設置されている、カタパルトやバリスタなどの兵器が使用できる。兵器の使用やアップグレードには[[Promotions>Epic Battles/Promotions]]の[[Engineer>Epic Battles/Promotions/Engineer]]レベルを上げる必要がある。
--NPCの兵士グループをたばねる隊長(Commander)や、労働者頭(Foreman)に指示をすることができる。高度な指示をしたり、指示の効果を上げるためには[[Promotions>Epic Battles/Promotions]]のOfficerレベルを上げる必要がある。

** 目次 [#g5b87b58]

#contents

** 基本的な流れ [#tc4a7b80]

各インスタンスごとにメインクエストがあり、メインクエストの進行に応じて途中でサブクエストが自動的に発生する。
メインクスエストがなんらかの理由で失敗すると、インスタンスから追い出される。

-メインクエスト、サブクエストごとに戦功(Merit)を得られる条件、失う条件が設定されている。各クエストの終了時にMeritの量に応じてクエスト結果がBronse・Silver・Gold・Platinumのいずれかに判定され、報酬などが変化する。また、結果に応じて[[Promotions>Epic Battles/Promotions]]のスキルポイントがもらえる。

*** メインクエスト [#z1d19d6a]

メインクエストは敵の侵攻状況に応じて進行し、前半・後半の2段階または3段階に分かれている。各段階でサブクエストが発生したり、Epic Foeと呼ばれるミニボスが出現したりする。

-アラゴルン、レゴラス、ギムリ、エオメル、ギャムリングといった原作の重要人物が倒されると失敗となる。ただかなり強いので、そう簡単には死なない。
-アラゴルン、レゴラス、ギムリ、エーオメル、ギャムリングといった原作の重要人物が倒されると失敗となる。ただかなり強いので、そう簡単には死なない。
-味方のNPC兵士が倒されると減点となる(Meritが下がる)。
-味方のCommanderが倒されると減点対象になるだけではなく、戦力も大幅に低下するので守るべし。敵のCommanderはだいたい味方Commanderに一直線に向かう。
-陣地に設置されている旗(Banner)、補給物資(Supply)などを攻撃してくるSapperという敵がいる。これらを破壊されるとMeritが減って減点対象となる。
--旗や補給物資はクリックして修理したり、ヒールスキルのあるプレイヤーであれば直接ヒールして耐久度を回復させたりすることができる。
--旗や補給物資に火をつけられるとどんどん耐久度が減ってしまうので、燃えている物資をクリックして消火する。消火は[[Engineer>Epic Battles/Promotions/Engineer]]レベルを上げると早くなる。
-PelargirやMinas TirithマップではEpic Foeと呼ばれるボスが出現する。Epic Foe討伐の時間が短いほど戦功が上昇する。
-あらかじめ設置してあるカタパルトなどの兵器を使って、進攻してくる敵軍の列を直接攻撃することができる。敵軍の数が減ると、こちらのNPC兵士が倒されにくくなるが、倒しすぎるとメインクエストの進行が早くなりすぎてサブクエストに対応する時間がなくなるので注意すること。


*** サブクエスト [#db7b3c8b]

サブクエストはメインクエストの進行に応じて自動的に発生する。サブクエストの評価はメインクエストの戦功となり、最終的な評価に影響する。

※ 個別のサブクエストの詳細については、各マップのサブクエスト欄を参照のこと。

-サブクエストが発生すると、アラゴルン、レゴラス、ギムリなどが発生場所へ走っていくので、どこへ行ったらいいかわからないときは、ついていくといい。
--サブクエストは発生した時点で開始されるので、実際はそのときに発生箇所にいないと時間的に高評価をとれない場合が多い。メインクエストの進行を見ながら、あらかじめ移動しておくことが望ましい。


** 兵器や仕掛けなど [#weapon]

マップ上には各種の兵器や仕掛けが設置してあり、プレイヤーが操作を行うことができる。兵器によって敵軍の進攻をコントロールしたり、サブクエストを有利に進めることができる。

それぞれの細かい操作については[[Engineer>Epic Battles/Promotions/Engineer]]の項目を参照のこと。

*** カタパルト(Catapult) [#nbbc9895]
大きなやぐら状の投石器。最初から城壁に設置されているCatapultと、箱に入っていて自由な位置に設置できるSmall Catapultの2種類がある。広範囲・遠距離の敵を攻撃できるが、発射準備に時間が掛かる。

-[[Deeping Wall>Epic Battles/Defence of Rohan/Deeping Wall]]、[[Hammer of the Underworld>Epic Battles/War for Gondor/Hammer of the Underworld]]では敵のカタパルトがこちらを攻撃してくるので、まずこれを破壊することが重要である。
-進攻してくる途中の敵集団の中に投石することで、攻め上がってくる敵の数を減らすことができる。あまり倒しすぎると、メインクエストの進行が早くなりすぎてサブクエストに対応する時間がなくなることがあるので注意。
-敵集団に打ち込むと、Warriorなどがまず倒される。広範囲に全体的な数を減らすのに有効である。

*** バリスタ(Ballista) [#odded420]

強力な矢を放つ兵器で、カタパルトよりもダメージ範囲は小さいが、1発ごとのダメージが大きく発射間隔が短い。狙いをつけるのが難しいが敵のカタパルトを潰すことも可能。あらかじめマップに設置してあるバリスタ(Ballista)と、箱に入っていて自由な位置に設置できる小型バリスタ(Small Ballista)がある。

-バリスタの矢を進攻してくる途中の敵集団の中に打ち込むと、敵CommanderやTrollなどの硬い敵が優先して倒される。これを利用して、攻め上がってくる前にCommander等を倒しておくと、味方兵士が倒されにくくなったり、サブクエストの負担を減らすことができる。
-通常フィールド上の敵に向けて射撃すると、複数の敵を一撃で倒すことできる。バリケードや罠を設置してもたついているところを狙い撃ちしたり、NPCや物資を攻撃しているところを一掃したりすることができる(プレイヤーやNPC、物資などにはダメージは入らない)。

*** バリケード(Barricade) [#od5eaee2]
尖らせた丸太を組んだ、移動妨害用の壁。通過する敵の動きが遅くなり、NPC兵士が長い時間攻撃できるようになるので突破されにくくなる。通常のBarricadeと、小さいSmall Barricadeの2種類がある。
-高レベル[[Engineer>Epic Battles/Promotions/Engineer]]がアップグレードすると、通過する敵にダメージを与えることもできる(味方に影響はない)。
-[[Engineer>Epic Battles/Promotions/Engineer]]のランクを上げると既存のバリケードを解体して別の場所に再設置することができる。狭い通路や味方NPC兵士の前方などより効果的な場所に設置するとよい。
--Sapperに火を付けられたり攻撃されたりしてダメージを受けたバリケードは、プレイヤーが完全に修理しないと解体できない。
-縦向きにも横向きにも設置できる。細い通路には縦向きに設置すると効果的である。
--見た目上の尖った部分の向きは効果に関係ないが、クリックして設置する際にプレイヤーから見て左側に尖った部分がくるように実体化する。

*** 岩落とし(Rock Drop) [#tb6c0b3c]
[[Deeping Wall>Epic Battles/Defence of Rohan/Deeping Wall]]の城壁にある、岩を落とす装置。城壁によじ登ってくる敵を減らすことができる。これも敵を減らしすぎると、サブクエストを消化する時間がなくなるので注意が必要。

*** 梯子(Ladder) [#nbd750d6]
敵が城壁をよじのぼってくるためにかける梯子。プレイヤーがクリックして梯子を落とすと、よじ登ってくる敵の頻度を減らすことができる。まれに、落としたときに登っていた敵を倒せることがある。
-サブクエストなどでプレイヤーが城壁を離れる前に梯子の数を減らして敵の進攻を遅くしておかないと、Defence of RohanではNPC兵士が敵に圧倒されて倒される可能性がある。War for Gondorでは進攻が遅くNPC兵士だけで対応できるので、放置しておいてもよい。

*** フック(Grappling Hook) [#k37eb238]
敵が城壁をよじのぼってくるロープのためのフック。フックを落とすと、梯子と同じようによじ登ってくる敵の数の頻度を減らすことができる。梯子よりは重要度は低い。War for Gondorでは、NPCが敵を倒す速度が進攻を上回っているので放置しておいてもよい。

* [[Promotions>Epic Battles/Promotions]] [#promotions]

#include(Epic Battles/Promotions,notitle)

** 報酬 [#merit]

現在、角笛城およびミナス・ティリスのどちらのマップをやっても"Star of Merit"という交換アイテムがもらえ、報酬との交換に使えるようになっている。従来通り、ドロップアイテムも存在する。

** マップ [#map]

エピッククエストで、これらの各マップをクリアすることを求められる場面があるが、事前にクリアしていればそのままエピッククエストを進行できる。
最初はHelm's Dike、Retaking Pelalgir、The Defence of Minas Tirithの3つのマップしか選べない。Helm's Dike及びThe Defence of Minas TirithをSolo/Duoでクリアすると、その次のマップがプレイできる(Deeping Wall以降も同じ)。

*** [[Defence of Rohan>Epic Battles/Defence of Rohan]] [#x6268d63]

#include(Epic Battles/Defence of Rohan,notitle)

*** [[War for Gondor>Epic Battles/War for Gondor]] [#va8a66c5]

#include(Epic Battles/War for Gondor,notitle)

** コメント [#comment]

#pcomment(,,,,,,reply)