#author("2023-09-18T20:54:53+09:00","","")
#author("2023-09-18T20:56:55+09:00","","")
#navi(../)
* Captain [#name]

** 概要 [#feature]

味方全体にさまざまなバフ(buff, 強化効果)やヒール(heal, 士気回復)を与えられる近接戦闘クラスで、トレイトの選択によりヒール重視・戦闘バフ・タンクなど様々な役割をこなすことができる。重装備のため生存性も高く、また従者(Herald)を召喚し、攻撃や回復を行わせることができる。

弱点は遠隔攻撃スキルがほぼなく、弓も装備できないこと。ヒールやバフを行うためにも近接攻撃が必要となるので、敵に近づくことになり危険性が高い。範囲攻撃が少なく攻撃・タンクのどちらでも多数の敵に対応しにくい。

:種族|[[Man>Race/Man]], [[High Elf>Race/High Elf]], [[Dwarf>Race/Dwarf]], [[Stout-axe>Race/Stout-axe]],
--Captainはもともと人間専用のクラスで、ほかの種族はモルドール拡張パック以降にプレイ可能種族として追加された。そのためShield of the [[Dúnedain>arda:ドゥーネダイン]]、Blade of [[Elendil>arda:エレンディル]]など種族が人間である事を意識した名前のスキル名が多い。

*** 動画 [#uee91388]
#youtube(NeB4pUsspgI)

*** 目次 [#p91ea9ea]
#contents

** クラス固有ルールと基本操作 [#pc7de987]

*** Halberd [#p79a974a]
Captainしか装備できないHalberd([[ハルバード>WikiPedia.ja:ハルバード]])が使えるのが特徴で、固有のダメージ上昇ボーナスがある。
Halberdなどの両手武器を装備していると、タンクトレイトでは盾を装備していなくてもBlockが発生する。

*** 召喚(Summoning) [#qf41d4c1]
レベル40になると、グループ(フェローシップやレイド)を組んでいる他のプレイヤーを自分のいるところに瞬間移動させて呼び出す「召喚(Summoning)」を使うことができるようになる。
+BreeやRivendell、Moriaなどの大きな町や拠点にいるCaptain Trainerが売っているアイテム「Finely Carved Rallying Horn」を購入する。
--消耗しないので一度購入すればずっと使える。
+かばんに入っているHornをクリックする。
--Captainは非戦闘状態でなければならない。また、住宅地やダンジョンなどのインスタンス内に召喚することはできない。
+仲間の名前リストが表示されるので、▼をクリックして召喚したいプレイヤーを選んでから「Select」ボタンをクリックする
+召喚される相手側プレイヤーの画面上に「Will you accept the summons?」というダイアログが表示される。「Yes」ボタンをクリックすると画面上に詠唱バーが表示される。
--相手側は「Yes」を押す時点で非戦闘状態でなければならない。
--召喚完了まで25秒程度かかる。この召喚中に動いたり攻撃を受けたりすると召喚が失敗してしまう。
+詠唱バーが最後まで到達するとCaptain側のチャット欄に「(相手の名前) is attempting to answer your call...」が表示され、相手側が瞬間移動して召喚完了。召喚が終わるまでの間CPT側は動いても構わない。その場合、召喚されたキャラはCPTが召喚を実行した場所に現れる。


*** 従者(Herald) [#Herald]
CaptainはLV6より従者(Herald)を召喚することができるようになる。従者は専用の固有スキルにより半自動的に戦わせることができて、FS全体にバフを与えたりCaptainを回復させたりできる。従者はいつでも(戦闘中であっても)再召喚することができる。

→詳細は「[[Skill/Call to Arms: Herald of ~>Class/Captain/Skill#Herald]]」を参照


*** Brother [#p0bd6b05]
同じフェローシップの仲間一人をBrotherに設定して持続的バフを与えることができる。またスキルによりBrotherをメインとした仲間にバフを与えることができる。従者をBrotherにすることもできる。

→詳細は「[[Skill/Brother ~>Class/Captain/Skill#Brother]]」を参照

*** 遠隔装備スロット [#ob185b64]

Captainは弓を装備できない。遠隔装備スロットには、[[従者(Herald)>#Herald]]の外見を変化させ能力を向上させるHerald Armamentsか、Captain自身の能力を向上させる旗(Standard)のどちらかを装備できる。

→詳細は「[[Skill/Call to Arms: Herald of ~>Class/Captain/Skill#Herald]]」を参照

*** Battle-readied(戦闘準備状態) [#p91a3eec]

Battle-ShoutまたはDefensice Strikeスキルを使用すると、Battle-readiedバフ状態になる。選択トレイトや武器によってバフの細かい効果が異なるが、ダメージが上昇するなどの効果がある。キャプテンはこの状態をまず作ってから他のスキルを派生させていくのが基本である。
-Battle-Readied状態ではCleanse Corruptionスキルの待機時間が通常の15秒から5秒になる。

*** Battle-hardened [#n4439d92]

Battle-readiedからPressing AttackまたはDevastationg Attackを使用すると、Battle-Readiedが消えてBattle-Hardenedバフ状態になる。この状態ではキャプテンの被ダメージが減少する。(初期状態で10%、伝説武器のTraceryで強化可能)
-(Hardened Heart 解説)
-(Blade of Elendil 解説)

*** Enemy Defeat Response(討伐反応) [#o0ce6eba]
自分または味方が敵を倒すと、一定時間Enemy Defeat Responseバフ状態となる。
-(Routing Cry 解説)
-(Rallying Cry 解説)


** トレイトツリー [#traittree]

:[[Hands of Healing>Class/Captain/Hands of Healing]]|戦闘を行いつつ士気回復を行うことができるトレイト。キャプテン本人や味方の士気を一気に回復させるのには向いていないが、Captain本人の生存性が高いことと、回復の詠唱妨害をされることがないため、複数のスキルによる持続的な全体回復は役に立つ(蘇生スキルもTraitポイントを割り振ることで詠唱時間を短くでき、最終的には瞬時に使用できる)。
:[[Lead the Charge>Class/Captain/Lead the Charge]]|Captain本人の攻撃強化と、フェローシップ(味方グループ)への攻撃補助バフを重視したトレイト。Blade-brother、Oathbreaker's Shameによってフェローシップ全体の攻撃力を大きく強化することができる。
:[[Leader of Men>Class/Captain/Leader of Men]]|Captain本人の防御力を高め、敵を引きつけて味方の防御力を上昇させるタンクトレイト。両手武器でもブロックが可能となる。Last Standスキルによる生存性や、高い士気などがレイド等の高難易度戦闘でのタンクとして有効。

** スキル [#skill]

-[[Class/Captain/Skill]]

** 伝説アイテム(Legendary Item) [#j0ef9284]

タンクの場合は片手武器に盾を持ち、それ以外では両手武器というのが一般的である。クラスアイテムはEmblem(紋章、記章)。

-[[Tracery設定例>Class/Captain/Tracery example]]

-[[Word of Mastery Tracery一覧>Game Systems/Legendary Item/Tracery/Word of Mastery (Captain)]]

** 軍馬 (War Steed) [#warsteed]

-[[War Steed共通スキル]]

:[[Class/Captain/War Steed/Light]]|特徴ダミー
:[[Class/Captain/War Steed/Medium]]|特徴ダミー
:[[Class/Captain/War Steed/Heavy]]|特徴ダミー

** Helm's Deep(Update12)からの変更点 [#m3074b26]

-[[Class/Captain/Update12 Changes]]

** コメント [#comment]

#pcomment(,,,,,,reply)