#author("2022-11-17T11:44:59+09:00;2021-08-24T15:21:05+09:00","","")
#author("2024-05-07T16:25:13+09:00","","")
* 略語 [#wf1913ac]

LotRO、あるいは一般的なMMORPGのチャットで使用される略語、用語の一覧です。

:./|募集に対しての立候補(日本チャットで使用)
:3|名前の敬称の「さん」を数字の「3」で書いている。(日本チャットで使用)
:aggro|発音は「アグロ」。元々は「争い」や「いらだち、腹立ち」を意味する英口語だが、ゲーム内では以下のように使われる。
--非戦闘状態の敵と戦闘に入ること。日本語で言う「(敵を)引っ掛ける」動作。
--敵があるプレイヤーを最大の脅威として攻撃している状態。日本語でいう「タゲを取っている」状態。
:anon|anonymous(匿名)の略で、Socialパネル(Ctrl-O)のFellowingパネルにある「Anonymous」にチェックを入れている状態。Socialパネルのプレイヤー検索で非表示となり、フレンドリストからもオンライン状態が分からなくなる。また、プレイヤーの装備などを見るInspectコマンドも遮断される。見知らぬ人からのメッセージや勧誘を避けてプレイできるが、装備(≒キャラクターの強さ)を確認できないのでanon状態のプレイヤーのグループ参加を断るリーダーもいる。
:AoE|Area of Effect/効果が一定の範囲におよぶスキルや攻撃。自分を中心とした全方位に効果が現れるものはPBAoE(Point Blank AoE)
:AoM|モルドールのレイドインスタンス「Abyss of Mordath」のこと。
:BB|Captainのスキル「Blade Brother」のこと。仲間に掛けると攻撃力が向上するほか、いくつかのスキルが使用できるようになる。
:BRB|(I'll) Be Right Backの略。すぐ戻る、つまりちょっと離席するということ。
:Buff|バフ、能力上昇効果
:CA|戦闘ログ解析プラグイン「Combat Analysis」のこと。
:CG|Caras Galadhon/ロスローリエンの首都、[[カラス・ガラゾン>arda:カラス・ガラゾン]]
:COD|Cash On Delivery。手紙での着払いのこと。
:Corrupt, Corruption|汚染。敵(特にボス級)につく青枠のバフで、さまざまな効果を敵にもたらす。全てのクラスに、LV50以上から使えるCorruption除去スキルがある。
:CoS|モルドールの3人用インスタンス「The Court of Seregost」のこと。アイテム目当てに低レベルで周回する募集が多い。
:CoT|Caverns of Thumfall。灰色山脈のStormwallにある洞窟のインスタンス。
:CnR|ルーンキーパーのConcession and Rebuttalスキルのこと。また、これを使った戦闘開始時のトリックをさす。
:Cooldown|ゲームシステム的には、一度使ったスキルが再使用可能になるまでの「待機時間」のこと。転じて、待機時間の長い強力なスキルのことを指すこともある。(例: 'keep cooldowns'「デカいスキルは使わずに取っておいて」)
:cuz|because。bcsと書く人もいる。
:Debuff|デバフ、能力減少効果
:DNF|Do Not Fall This Day。Runekeeperの予約蘇生スキル。
:DoD|[[Dungeons of Dol Guldur>Instance/Dol Guldur/Dungeons of Dol Guldur]]
:DoT|Damage over Time/「2秒ごとに1,000ポイント」などの、時間経過によるダメージまたはスキル。1回のダメージが入る周期をTickということがある(例:1,000damage/Tick)
:DPS|Damage Per Second/毎秒のダメージ、転じてアタッカー役
:exploit|仕様として想定していなかった動作、ゲームプレイ方法で、ある意味でのバグ。便利、有利にゲームを進められるやり方であることが多いが、exploitと判断されると将来的にパッチで使用できなくなる可能性が高い。またexploitを乱用すると不正プレイ(チート, Cheat)と判断されてアカウント停止などの罰を受けることもある。
:FC|Featured Challengeの略。[[Featured Instance>Instance/Featured Instances]]を最大レベルのTier2モード((Tier2がないインスタンスもある))でプレイし、チャレンジ条件を達成してクリアすると通常の報酬に加えて「Newfound Coins」などの追加報酬がもらえる。Update22.2から追加された。
:FI|[[Featured Instance>Instance/Featured Instances]]の略。詳細はリンク先の記事参照のこと。
:FM|Fellowship Manoeuvre(フェローシップ・マニューバ)の略。''CJ''(Conjunction)とも言われる。日本語では「フェローシップ連携」。フェローシップを組んでいる状態で、戦闘中に偶発的またはBURやGRD等のスキルによって発生するグループ用特殊スキルのこと。本来は大ダメージやグループヒール効果を狙うものだが、現在は主にFM発生時のノックダウン効果によって通常の妨害スキルでは中断できない敵(スタン耐性があり、かつ詠唱サークルがないタイプ)の詠唱スキルを中断するために使用される。
:FS|Fellowship/フェローシップ、いわゆるパーティー
:FT|Force Taunt。タンククラスなどにある強制ターゲットスキルのこと。またはモリアのインスタンス「Forgotten Treasury」のこと。
:FtL|Flight to the Lonely Mountainレイド。
:HIPS|Burglarのスキル「Hide in Plain Sight」のこと。戦闘中に使えるステルススキルで、戦闘をリセットして非戦闘状態に入ることができる。
:HoT|Heal over Time/「2秒ごとに1,000ポイント」などの、時間経過による回復効果またはスキル。
:HS|ハンターのスキル「Heart Seeker」のこと。
:IMO|in my opinionの略で「私の意見では」の意味。
:LFF|Looking for Fellowship/フェローシップ募集中
:LFP|Looking for Person/人募集中
:LM|ロアマスター(LoreMaster)のこと。ゲーム内の表記ではLRMと3文字になっているが、英語圏では違和感があるらしくこのように略される。RKはルーンキーパー(RuneKeeper)。
:LP|LotRO Point。ゲーム内ストア「LotRO Store」で使われる、いわゆる課金アイテムを購入するための通貨。MC(Mithril Coin)やGold(コイン)とは異なる。LPは現金(ドルまたはユーロ)で購入するか、ゲーム内で一定の功績を達成して手に入れる。VIPサブスクリプション(月額課金またはLifetimeアカウント)の場合は、月に500ポイントずつ支給される。
:LSIHW|Captainのスキル、Last StandとIn Harms Wayのこと。日本語版では「仁王立ち」と「身代わり」。一定時間士気が0にならなくなり、味方のダメージを肩代わりする。逆にIHW→LSの順番で入れようとするとLSの効果が出る前にダメージを肩代わりすることになるので死ぬ。
:MC|Mithril Coin/ミスリルコイン、ゲーム内通貨。TPとは別で、ゲーム内で直接、各種制限などをアンロックすることなどに使われる。MCはLotRO StoreにてTPで購入できるが、MCを使って解放する場合と、TPを使って解放する場合でどちらが得か、異なることがある。またMC、TPで購入可能なアイテムは、Marksで購入可能なことがある。
:MD|Michel Delving/ホビット庄の[[大堀町>arda:大堀町]]。
:NP|No Promblem/問題ありません
:OB|Captainによるダメージ向上スキル「Oathbreaker's Shame」のこと。「OB is up(Oath Breaker準備できたよー)」など。
:Pel|ゴンドールの[[ペラルギル>arda:ペラルギル]]。ゲーム内では、Epic Battleの「[[Retaking Pelargir>Epic Battles/War for Gondor/Retaking Pelargir]]」をさす。
:plz|pleaseの意味。発音を略している。
:pot|ポット。英語で薬瓶のことで、ゲーム内では状態異常(毒、恐怖、傷、病気)を消すアイテムのこと。転じて、状態異常を消すスキルについてもpotと言う。さらに「何らかの状態異常が発生しているのでアイテムまたはスキルを使って今すぐ消せ」という意味の指示にも使う。
:PP|The Prancing Pony。ブリーの「[[躍る子馬亭>arda:躍る小馬亭]]」。
:proc|主に戦闘時に特定の状況下で発動する追加ダメージや特殊効果のこと。「攻撃スキル使用時に20%の確率で追加の火ダメージが発生」という効果の武器があった場合「追加火ダメージが発生」部分が「proc」。「special process」や「programmed random occurrence」が語源らしい。
:PST|Please Send Tell/Tellをください
:PUG|Pick-Up Group。日本語では「野良」。インスタンスなどを遊ぶときに、worldやjpなどのフリートークチャンネルで臨時に集めたグループのこと。
:punt|敵の攻撃やスキルによってプレイヤーが吹き飛ばされること。パントと読む。ラグビーやアメフトの、ボールを高く蹴り上げるキックから来ていると思われる。
:QK|日本チャットで使用。Kyu- Ke- で 休憩のこと。
:Quay|[[The Quays of the Harlond>Instance/The Battle of the Pelennor Fields/The Quays of the Harlond]]
:RC|[[The Ruined City>Instance/Osgiliath/The Ruined City]]
:Scroken|Scroll + Tokenの略。戦闘前に使用する消耗アイテム「Scroll of Battle Lore」「Scroll of Warding Lore」「Edhelharn Token(Hope Token)」のセットのこと。
:Shield|英語で盾のことだが、Captainの「Shield of the Dunedain(SotD)」スキルやGuardianの「Shield Wall」スキルのことをさす場合がある。
:SI|Stun Immuneの略。戦闘でスタンしない状態、またはその状態にするスキルのことをいう。「Keep SI」と言うと、Loremasterの「Sign of Power:Righteousness」が切れないように入れて欲しいということをさす。
:SG|[[Sammath Gûl>Instance/Dol Guldur/Sammath Gûl]]
:spam|スパム。迷惑メッセージやテキストの連続送信をすること。または戦闘時に同じスキルを連発すること。(例:'spamming FT'「強制ターゲットスキルを連発しろ」)
:SSG|Standing Stone Games。TurbineのLotRO開発スタッフが移行して設立された新会社で、現在LotROとDDOの開発および運営を行っている。
:SS,SSt|[[The Silent Street>Instance/The Battle of the Pelennor Fields/The Silent Street]]
:StH|[[Stoneheight>Instance/In Their Absence/Stoneheight]]
:t2c|Tier2 Challenge
:TA|Target Assistの略で、複数の敵から集中攻撃すべき敵を指定する機能。専用のウィンドウに敵の名前と士気が表示され、それをクリックするとその敵を選択することができる。また、その指定をするプレイヤーのことも指す。日本語では「タゲアシ」
:Tank|タンク、盾となる役。LotROでは[[Guardian>Class/Guardian]]や[[Captain>Class/Captain]]が最適、熟練者なら[[Warden>Class/Warden]]や[[Beorning>Class/Beorning]]でもこなせる。それよりややタンク性能は劣るが[[Champion>Class/Champion]]でも可能。ChampionでのタンクをChampTank→ Chankと呼ぶ。
:Tier(ティア)|インスタンスの難易度やアイテムの希少度、バフの強度など、価値や強さが複数(3-10程度)の段階にはっきり分かれているものや状態の「段」のこと。日本語では「ランク」「階級」が近い。
:ToO|Tower of Orthancレイド。
:TotDT|Throne of the Dread Terrorレイドの略。ToDTとも。
:TP|Turbine Point/タービンポイント。ゲーム内ストア「LotRO Store」で使われる通貨の旧称。運営がSSGに変わってからは、LotRO Point(LP)となっている。
:Turtle|[[Filikul>Instance/Moria/Filikul]]
:ty|Thank you(ありがとう)。他には、tyvm(Thank you very much)、tysm(Thank you so much)など。
:WAI|Work As Intendedの略。「意図された動作」の意味。例:「Is that exploit or WAI?」(それってバグ技? 仕様?)
:Watcher|[[The Vile Maw>Instance/Moria/The Vile Maw]]
:x|募集に対しての立候補(ワールドチャットで使用)
:wipe|戦闘などでフェローシップやレイドのメンバーが全滅(全員死亡)すること。単純に全滅した状態を表す場合と、全滅までは至っていないが大きな損害をうけ建て直しができない状態になった時に、わざとwipe(全滅)して最初からやり直すための指示として使われる場合がある。
:wb|Welcome Backで「おかえり」の意味。
:WH|ガーディアンの自己回復スキルWarrior's Heartのこと。
:WL|ロアマスターのWater Loreスキルのこと。
:WTB|Want to Buy/買いたいです
:WTS|Want to Sell/売りたいです