* 王の暦法 [#r2c8cbc4]
#contents
** 概要 [#b0077350]

|~カテゴリー|[[暦]]|
|~スペル|Kings' Reckoning|
|~異訳||
|~その他の呼び名||

** 解説 [#zce44155]

[[ヌーメノール]]及び[[亡国の民の王国]]([[アルノール]]と[[ゴンドール]])で使用されていた、[[ドゥーネダイン]]の太陽暦。『[[追補編]]』に記述されている。

[[エルダールの暦>裂け谷暦法]]に起源を持ち、ドゥーネダインはそれにいくつかの変更を加えた。[[第二紀]]1年から[[第三紀]]2059年までの計5500年間使用されたが、第二紀から第三紀に移行する混乱で誤差が累積したため、第三紀2060年に[[執政]][[マルディル]]は改定暦を発効した([[執政の暦法]])。
[[ホビット庄暦]]は、改定前の王の暦法が基になっている。

*** ドゥーネダインの暦 [#f7cb431f]

[[ドゥーネダイン]]が[[エルダールの暦>裂け谷暦法]]に加えた変更は以下の通りである。
[[エダイン]]の伝統に則り、一年を''冬至''(mid-winter)から始まるようにした。さらに一年を、[[エルフ]]の「季節」よりも短くまた日数の一定した''12の月''に分割した。エルフの週は6日であるが、ドゥーネダインはそれに1日を加えて''7日''とした。そして一日の長さを、東の海の日の出から次の日の出までの間と定めた。

''[[月>月(暦)]]''(month)のことを[[クウェンヤ]]で''アスタール''(astar)((単数形アスタ(asta) ))と呼ぶ。12のアスタールにはクウェンヤで名がつけられており、おおよそ我々の12の月に対応する。クウェンヤの月名がそのまま[[西方語]]でも月名として使用されていたが、[[ドゥーネダイン]]だけは[[シンダール語]]の月名を用いた。月は30日からなるが、中日を挟んだ二つの月だけは31日ある。
年の初めと終わりと中間には月に含まれない日が計3日あり、それぞれ[[クウェンヤ]]で''イェスタレ''「最初の日」、''メッタレ''「終わりの日」、''ロエンデ''「ロア(一年)の中間の日」と呼ぶ。4年ごとの閏年にはロエンデが倍の2日にされ''エンデリ''「中間の日々」となる。ただし世紀の最後の年である''ハランイエ''(haranyë)((このハランイエは世紀の最後の年を指す用語ではなく、世紀(century)の意味の可能性もある。原文'''the last of a century (haranyë)'''))は平年とする。([[暦の比較表]])

|~月|~日数|~月名の意味|~クウェンヤ名|~シンダール語名|
||RIGHT:1||イェスタレ(Yestarë)||
|RIGHT:1月|RIGHT:30|新たな火(new fire)|ナルヴィンイエ(Narvinyë)|ナルワイン(Narwain)|
|RIGHT:2月|RIGHT:30|水(water)|ネーニメ(Nénimë)|ニーヌイ(Nínui)|
|RIGHT:3月|RIGHT:30|風(wind)|スーリメ(Súlimë)|グヮイロン(Gwaeron)|
|RIGHT:4月|RIGHT:30|若(youth)|ヴィーレッセ(Víressë)|グウィリス(Gwirith)|
|RIGHT:5月|RIGHT:30|花(flower)|ローテッセ(Lótessë)|ロスロン(Lothron)|
|RIGHT:6月|RIGHT:31|火(fire)|ナーリエ(Nárië)|ノールイ(Nórui)|
||RIGHT:1 or 2||ロエンデ(Loëndë)/エンデリ(enderi)||
|RIGHT:7月|RIGHT:31|不明|ケアミエ(Cermië)|ケアヴェス(Cerveth)|
|RIGHT:8月|RIGHT:30|暑(heat)|ウリメ(Urimë)|ウルイ(Urui)|
|RIGHT:9月|RIGHT:30|果実の贈り物(fruit-gift)|ヤヴァンニエ(Yavannië)|イヴァンネス(Ivanneth)|
|RIGHT:10月|RIGHT:30|火の衰え(fire-fading)|ナルクウェリエ(Narquelië)|ナルベレス(Narbeleth)(([[裂け谷の暦>裂け谷暦法]]における「褪」の季節の別名と同じ))|
|RIGHT:11月|RIGHT:30|霧(mist)|ヒーシメ(Hísimë)|ヒスイ(Hithui)|
|RIGHT:12月|RIGHT:30|クウェンヤ名は寒(cold)&br;シンダール語名は震え(shivering)|リンガレ(Ringarë)|ギリスロン(Girithron)|
||RIGHT:1||メッタレ(Mettarë)||

以上、平年は365日であり、閏年には366日となる。
なお月名にある「火」(fire)は[[太陽]]を指している。

''週''の曜日名とその順番は[[エルダールの暦法>裂け谷暦法]]に由来するが、「[[二つの木]]」であった第4日の名称を[[ヌーメノール]]人は「''一つの木''」に変更した。これはかれらが、王宮の庭に植えられていた[[ニムロス>ニムロス(植物)]]を、白の木([[テルペリオン]])の子孫と信じていたからである。また優れた航海者であったことから新たに「''海の日''」を挿入し、''週を7日とした''。

||~曜日名の意味|~クウェンヤ名|~シンダール語名|
|~1|星(Stars)|エレンヤ(Elenya)|オルギリオン(Orgilion)|
|~2|[[太陽]](Sun)|アナルヤ(Anarya)|オラノール(Oranor)|
|~3|[[月]](Moon)|イシルヤ(Isilya)|オリシル(Orithil)|
|~4|[[木>テルペリオン]](Tree)|アルデア(Aldëa)|オルガラズ(Orgaladh)|
|~5|[[天>メネル]](Heavens)|メネルヤ(Menelya)|オルメネル(Ormenel)|
|~6|海(Sea)|エアレンヤ(Eärenya)|オライアロン(Oraearon)|
|~7|[[ヴァラール]](Valar)|ヴァランヤ(Valanya)&br;ターリオン(Tárion)|オルベライン(Orbelain)&br;ロディン(Rodyn)|

月名と同じく、クウェンヤ名が西方語の曜日名として中つ国で広く使用された。

『[[終わらざりし物語]]』によると、[[ヌーメノール]]では年に三回、王が[[メネルタルマ]]の山頂で[[エル・イルーヴァタール>イルーヴァタール]]への祈りを捧げる儀式が行われた。すなわち、春の初めに行われる[[エルキエアメ]]、夏至に行われる[[エルライタレ]]、秋の終わりに行われる[[エルハンタレ]]である。

*** 不足と誤差 [#v9c0eec0]

上述の通り、王の暦法では平年は365日であり、4年ごとの閏年は366日とするが、世紀の最後の年(100で割り切れる年)は平年とする。
1太陽年は365.2422日(365日5時間48分46.08秒)であるから、これだと1000年ごとに2.2日(2日4時間48分)の不足が累積する。そこで[[第二紀]]の[[ヌーメノール]]および[[亡国の民の王国]]では、千年紀の最後の年(1000で割り切れる年)を、平年に2日を加えた367日とすることで調整した。だがそれでも0.2日(4時間48分)の不足分が残った。((『[[追補編]]』の本文では、千年紀の最後の年に2日を追加する件が抜け落ちている。また残る不足分についても、計算を間違えて4時間46分40秒と記されている))これを''一千年分の不足''(millennial deficit)と呼ぶ。

[[第二紀]]3441年に[[最後の同盟]]が[[サウロン]]を倒し、翌3442年が[[第三紀]]1年となって紀年が革まったことで、大きな混乱が生じることになった。4年ごとの閏年の計算を、第三紀年を基準にして行うようになったのである。つまり第三紀4年が閏年となったのだが、その前の閏年は第二紀3440年だったため、前回の閏年から5年の間が空いてしまった。これによって平年1年分の不足が生じた。さらに1000年ごとの調整も第三紀年を基準にして行うようになったため、これに441年分の誤差が加わった。

[[ゴンドール]]の統治権を持つ初代[[執政]][[マルディル]]は、こうして累積した誤差を修正するため、第三紀2060年に[[執政の暦法]]を発効した。

** コメント [#l3dc16c9]

#pcomment(,,noname,,,,reply)