#author("2017-02-19T17:09:01+09:00","","")
#author("2024-01-19T11:33:41+09:00;2022-09-12T14:50:05+09:00","","")
* ローハン語 [#efdd2d3a]
#Contents
** 概要 [#Summary]

|~カテゴリー|[[言語]]|
|~スペル|language of Rohan, speech of Rohan|
|~その他の呼び名|ロヒリク、ロヒアリク(Rohirric)(([[ICE>Iron Crown Enterprises]]設定での呼び名))|

** 解説 [#Explanation]

[[ローハン]]の民である[[ロヒアリム]]の言葉。[[北方の人間たち>北方の自由の民]]の言葉の一派で、[[アンドゥイン]]上流域や[[谷間の国]]でも似た言葉が使われていた。
[[ローハン]]の民である[[ロヒルリム]]の言葉。[[北方の人間たち>北方の自由の民]]の言葉の一派で、[[アンドゥインの谷間]]の上流域や[[谷間の国]]でも似た言葉が使われていた。

>「それはロヒアリムの言葉でしょう?」と、[[レゴラス]]がいいました。「何故って、[[この土地自身>ローハン]]に似ていますからね。豊かで起伏があるかと思えば、[[ここの山脈>白の山脈]]のように厳しくいかめしい。」((『[[指輪物語]] [[二つの塔]]』「黄金館の王」))
>「それはロヒルリムの言葉でしょう?」と、[[レゴラス]]がいいました。「何故って、[[この土地自身>ローハン]]に似ていますからね。豊かで起伏があるかと思えば、[[ここの山脈>白の山脈]]のように厳しくいかめしい。」((『[[指輪物語]] [[二つの塔>指輪物語/二つの塔]]』「黄金館の王」[[アラゴルン二世]]が歌う[[ロヒルリム哀悼歌]]を聞いた[[レゴラス]]の言葉))

作中、この言葉は[[トールキン]]によって全て''古英語''に「翻訳」されている([[後述>ローハン語#OldEnglish]])。
作中、この言葉は[[トールキン>ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]によって全て''古英語''に「翻訳」されている([[後述>ローハン語#OldEnglish]])。

*** ローハン語の一覧 [#words]
*** [[ホビット]]の言葉との関連 [#Hobbitish]

ローハンの人名については[[ロヒアリム]]を参照。
[[第三紀]]中葉、ロヒルリムの祖である[[エーオセーオド]]は[[アンドゥインの谷間]]の上流域に定住しており、同時期近隣には[[ホビット]]の祖先が暮らしていた。当時のホビットは近隣の人間の言葉を習い覚えて使用していたらしく、彼らが[[エリアドール]]に移住して[[アルノール]]の[[西方語]]を母語とした後も、[[kast>マゾム]], [[trân>スマイアル]]といった古いローハン語と共通する要素が見られる単語がホビット特有の地方語として残っていた。こういった語については、[[メリアドク・ブランディバック]]の論文『[[ホビット庄の古語および古名]]』で考察されているという。

このためホビットは[[西境の赤表紙本]]を編纂する際、ローハン語の中で理解できる語彙の一部を自分たちの言葉に翻訳して表記することを試みた(これは下記の固有名詞の一覧にあるように、一部を現代英語化することで不完全ながら「再現」されている)。

*** ローハン語の原語 [#original]

『[[追補編>指輪物語/追補編]]』や『[[終わらざりし物語]]』には、古英語に「翻訳」される前のローハン語の原語がいくつか記載されている。

:kastu|ホビットの言葉ではkastであり、その訳語が[[マゾム]](Mathom)。
:trahan|ホビットの言葉ではtrânであり、その訳語が[[スマイアル]](Smial)。
:kûd-dûkan|ホルビュトラ(holbytla)の原語で、穴に住む者(hole-dweller)の意味。ホビットの言葉ではクドゥク(kuduk)であり、その訳語が[[ホビット]](hobbit)。
:ローグ(róg)|[[ウォーゼ>ドルーエダイン]](Wose)の原語。単数形であり、複数形はローギン(rógin)。

以下は『[[The Peoples of Middle-earth>The History of Middle-earth/The Peoples of Middle-earth]]』に記載されている語。

:lohō-, lō-|[[馬]](horse)の意味。古英語で馬の意味のeoh, éo-に訳される。
:Lohtūr|[[エーオセーオド]](Éothéod)の原語。
:Lōgrad|古英語に訳せばÉo-marc、現代英語ではHorse-markとなる。[[ゴンドール]]の[[シンダリン]]に訳した語が[[ローハン]](Rohan)である。
:tūrac-|[[セーオデン]](Théoden)の原語。王(king)の意味。

** &ruby(こえいご){古英語};(Old English) [#OldEnglish]

''アングロサクソン語''(Anglo-Saxon)とも呼ばれる。西ゲルマン語の一派で、現在の南デンマークと北ドイツにあたる地域に住んでいたアングル人、サクソン人、ジュート人といったゲルマン人たちによってもたらされ、イングランド地域で5世紀から11世紀頃に話されていた言語で、現代英語の基礎となっている([[Wikipedia:古英語]])。

[[トールキン>ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]はこの言語の研究に秀でており、作中ではこの言葉をローハン語としてほぼそのまま使用している。

>>ホビットのことばや名前を現代風にし、耳に親しみやすいものにしようと、上述のような試みをしているうちに、わたしはいっそう深みにはまりこむことになった。[[西方語]]に関連のある人間の諸言語も、やはり英語に関連のある形に変えるべきであると思われてきたのである。そこでローハン語は古英語に似せるようにした。なぜならローハン語は(遠くは)[[共通語]]に、(近くは)北方のホビット族が昔使っていたことばに関連があり、共通語の中の古語に擬せられるからである。((『[[追補編>指輪物語/追補編]]』「F II 翻訳について」))

学者としてのトールキンは、古英語最古と言われる英雄叙事詩『ベーオウルフ([[Wikipedia:ベーオウルフ]])』の研究で有名であり、彼以後の『ベーオウルフ』研究にも影響を与えている(([[クリストファ・トールキン]]の編集による研究書の日本語版『[[トールキンのベーオウルフ物語〈注釈版〉>https://amzn.to/3RFYYb6]]』が発売されている。))。また『ベーオウルフ』がトールキンの作品に与えた影響も指摘されている。

*** 固有名詞の一覧 [#words]

ローハンの人名については[[ロヒルリム]]を参照。

|>|>|~地名|
|~スペル|~邦訳の書籍での表記|~備考|
|Aldburg|[[アルドブルグ]]||
|Dunharrow|[[馬鍬砦]]|現代英語に直した名|
|Dimholt|[[おぼろ林]]||
|Dunland|[[褐色人の国]]||
|Dwimorberg|[[ドゥイモルベルグ]]|精霊山のこと|
|Dunharrow|[[やしろ岡]]|現代英語に直した名|
|Dimholt|[[ディムホルト]]||
|Dunland|[[&ruby(ダンランド){褐色国};>褐色国]]||
|Dwimorberg|[[ドウィモルベルグ]]|精霊山のこと|
|Dwimordene|[[ドウィモルデネ>ロスローリエン]]|「幻の谷」の意味。ロスローリエンのこと。|
|Eastemnet|[[東エムネト]]||
|Eastfold|[[東谷、東の谷>東谷]]||
|Eastemnet|[[イーストエムネト]]||
|Eastfold|[[イーストフォルド]]||
|Edoras|[[エドラス]]|「宮廷」の意味とされる。|
|Entwade|[[エント浅瀬]]|wadeは現代英語に直した部分|
|Entwash|[[エント川]]|washは現代英語に直した部分|
|Entwood|[[エント森>ファンゴルン]]|woodは現代英語に直した部分|
|Fenmarch|[[沼地>沼地(ローハン)]]|fenは沼沢地、marchは境の土地の意味|
|Fenmarch|[[フェンマルク]]|fenは沼沢地、marchは境の土地の意味|
|Firien Wood&br;Firienholt|[[フィリエン森&br;フィリエンホルト>フィリエン]]|フィリエンは「山」、ホルトは「森」の意味。&br;ここのフィリエンはハリフィリエンの略。|
|Firienfeld|[[フィリエンフェルド]]|feldはfieldの意味。|
|Folde|[[&ruby(やち){谷地};>谷地]]||
|Folde|[[フォルデ]]||
|Glǣmscrafu|[[グレームシュラフ>燦光洞]]|「輝きの洞窟」の意味。燦光洞のこと|
|Greylin|[[グレイリン]]|直訳は「やかましい奴」&br;[[エオセオド]]の民が付けた名|
|Greylin|[[グレイリン]]|直訳は「やかましい奴」&br;[[エーオセーオド]]の民が付けた名|
|Grimslade|[[グリムスラーデ]]|グリム(Grim)という名の人物に関連がある地名|
|Halifirien|[[ハリフィリエン>ハリフィリアン]]|「聖なる山」の意味。|
|Hornburg|[[角笛城]]||
|Horrowdale|[[馬鍬谷]]|現代英語に直した名|
|Írensaga|[[アイレンサガ]]||
|Harrowdale|[[やしろ谷]]|現代英語に直した名|
|Írensaga|[[イーレンサガ]]||
|Isen|[[アイゼン]]|「鉄」の意味。|
|Isengard|[[アイゼンガルド]]||
|Langflood|[[長き川>アンドゥイン]]|[[エオセオド]]の民が付けた名|
|Langwell|[[長き源]]|[[エオセオド]]の民が付けた名|
|Langflood|[[長き川>アンドゥイン]]|[[エーオセーオド]]の民が付けた名|
|Langwell|[[長き源]]|[[エーオセーオド]]の民が付けた名|
|Meduseld|[[メドゥセルド>黄金館]]||
|Mering|[[メリング]]|「境」の意味。|
|Mundburg|[[ムンドブルグ>ミナス・ティリス(ゴンドール)]]|ミナス・ティリスのこと|
|Orthanc|[[オルサンク]]|[[シンダール語]]だが、ローハンの古語では偶然「狡猾な心」を意味する|
|Orthanc|[[オルサンク]]|[[シンダリン]]だが、ローハンの古語では偶然「狡猾な心」を意味する|
|Riddermark&br;Mark|[[&ruby(リダーマーク){騎士国};&br;マーク>ローハン]]||
|Snowbourn|[[雪白川]]|現代英語に直した名|
|Starkhorn|[[荒角山]]||
|Starkhorn|[[スタルクホルン]]||
|Stoningland|[[ストニングランド>ゴンドール]]|ゴンドールのこと|
|Sunlending|[[スンレンディング>アノリアン]]|アノーリエンのこと|
|Sunlending|[[スンレンディング>アノーリエン]]|アノーリエンのこと|
|Súthburg|[[スースブルグ>角笛城]]|角笛城の以前の名|
|Thirihyrne|[[スリヒルネ]]||
|Underharrow|&ruby(しもまぐわ){下馬鍬};|現代英語に直した名|
|Upbourn|&ruby(かわかみ){川上};|現代英語に直した名|
|Westemnet|[[西エムネト]]||
|Westfold|[[西谷、西の谷>西谷]]||
|Thirihyrne|[[スリヒュルネ]]||
|Underharrow|[[やしろ下]]|現代英語に直した名|
|Upbourn|[[川上>川上(ローハン)]]|現代英語に直した名|
|Westemnet|[[ウェストエムネト]]||
|Westfold|[[ウェストフォルド]]||
|Wold|[[&ruby(ウォルド){高地};>高地]]||
|>|>|~種族名|
|Eorlingas|[[エオルの家の子>ロヒアリム]]|ロヒアリムの自称|
|Éothéod|[[エオセオド]]|「馬の民」の意味。|
|Dunlendings|[[褐色人]]||
|Ent|[[エント]]|「巨人」の意味&br;正確にはローハン語にも含まれる[[アンドゥイン]]の谷間の言葉|
|Eorlingas|[[エオルの家の子>ロヒルリム]]|ロヒルリムの自称|
|Éothéod|[[エーオセーオド]]|「馬の民」の意味。|
|Dunlendings|[[&ruby(ダンレンデイング){褐色国人};>褐色国人]]||
|Ent|[[エント]]|「巨人」の意味|
|Helmingas|ヘルムの家の子|[[ギャムリング]]が[[角笛城]]の兵を呼んだ名|
|holbytla, holbytlan|[[ホルビトラ、ホルビトラン>ホビット]]|ホビットのこと|
|holbytla, holbytlan|[[ホルビュトラ、ホルビュトラン>ホビット]]|ホビットのこと|
|mearas|[[メアラス]]||
|orc|[[オーク]]||
|Wose|[[ウォーゼ>ドルーエダイン]]|ドルーエダインのこと|
|>|>|~[[馬]]の名|
|Arod|[[アロド]]||
|Felaróf|[[フェラロフ]]||
|Felaróf|[[フェラローフ]]||
|Firefoot|[[火の足]]|現代英語の名|
|Hasufel|[[ハスフェル]]||
|Shadowfax|[[飛蔭]]|現代英語に直した名|
|Snowmane|[[雪の鬣]]|現代英語に直した名|
|Stybba|[[スティッバ]]||
|Windfola|[[風の道]]|windは「風」、folaは「子馬」の意味。|
|Stybba|[[ステュッバ]]||
|Windfola|[[&ruby(ウインドフォラ){風の子};>風の子]]|windは「風」、folaは「子馬」の意味。|
|>|>|~その他|
|Béma|[[ベーマ>オロメ]]|[[ヴァラ]]のオロメのこと|
|dwimmerlaik|&ruby(ドウイマーレイク){化けもの};|[[エオウィン]]が[[魔王]]を呼んだ名|
|éoherë|[[エオヘレ>エオレド]]|全軍召集された騎兵隊のこと|
|éored|[[&ruby(エオレド){軍団};>エオレド]]|騎兵隊のこと|
|dwimmerlaik|&ruby(ドウイマーレイク){化けもの};|[[エーオウィン]]が[[魔王]]を呼んだ名|
|éoherë|[[エーオヘレ>エーオレド]]|全軍召集された騎兵隊のこと|
|éored|[[&ruby(エーオレド){軍団};>エーオレド]]|騎兵隊のこと|
|Greyhame|[[灰色衣>ガンダルフ]]|ガンダルフの別名|
|Gúthwinë|[[グースヴィネ]]|[[エオメル]]の剣|
|Herugrim|[[ヘルグリム]]|[[セオデン]]の剣|
|Holdwine|[[ホルドヴィネ>メリアドク・ブランディバック]]|[[エオメル]]がメリーに与えた名|
|Láthspell|[[ラススペル]]|「凶報」の意|
|Gúthwinë|[[グースヴィネ]]|[[エーオメル]]の剣|
|Herugrim|[[ヘルグリム]]|[[セーオデン]]の剣|
|Holdwine|[[ホルドウィネ>メリアドク・ブランディバック]]|[[エーオメル]]がメリーに与えた名|
|Láthspell|[[ラーススペル]]|「凶報」の意|
|Púkel-men|[[プーケル人]]|「[[ゴブリン]]、悪霊」の意|
|Scatha|[[スカサ]]|[[龍]]の名|
|simbelmynë|[[シンベルミネ>忘れじ草]]|忘れじ草のこと|
|Wormtangue|[[蛇の舌>グリマ]]|グリマの別名。現代英語に直した名|
|Scatha|[[スカザ]]|[[龍]]の名|
|simbelmynë|[[スィンベルミュネ>忘れじ草]]|忘れじ草のこと|
|Wormtangue|[[蛇の舌>グリーマ]]|グリーマの別名。現代英語に直した名|

他、[[セオデン]]を称えた以下の言葉がある。
他、[[セーオデン]]を称えた以下の言葉がある。

>ウェスツ セオデン ハル
>フェルス セーオデン ハル
>Westu Théoden Hál

*** ローハン語の原語 [#original]
** [[Iron Crown Enterprises]]による設定 [#ICE]

『[[追補編]]』「翻訳について」や『[[終わらざりし物語]]』には、古英語に翻訳される前のローハン語の原語がいくつか記載されている。
「ロヒリク、ロヒアリク(Rohirric)」と呼ばれる。

:kastu|ホビットの言葉ではkastであり、その訳語が[[マゾム]](Mathom)。
:trahan|ホビットの言葉ではtrânであり、その訳語が[[スミアル]](Smial)。
:kûd-dûkan|ホルビトラ(holbytla)の原語で、穴に住む者(hole-dweller)の意味。ホビットの言葉ではクドゥク(kuduk)であり、その訳語が[[ホビット]](hobbit)。
:ローグ(róg)|[[ウォーゼ>ドルーエダイン]](Wose)の原語。単数形であり、複数形はローギン(rógin)。

以下は『[[The Peoples of Middle-earth]]』に記載されている語。

:lohō-, lō-|[[馬]](horse)の意味。古英語で馬の意味のeoh, éo-に訳される。
:Lohtūr|[[エオセオド]](Éothéod)の原語。
:Lōgrad|古英語に訳せばÉo-marc、現代英語ではHorse-markとなる。[[ゴンドール]]の[[シンダール語]]に訳した語が[[ローハン]](Rohan)である。
:tūrac-|[[セオデン]](Théoden)の原語。王(king)の意味。

** [[ホビット]]の言葉との関連 [#Hobbitish]

[[第三紀]]中葉、ロヒアリムの祖である[[エオセオド]]は[[アンドゥイン]]の谷間に定住しており、同時期近隣には[[ホビット]]の祖先が暮らしていた。当時のホビットは近隣の人間の言葉を習い覚えて使用していたらしく、彼らが[[エリアドール]]に移住して[[アルノール]]の[[西方語]]を母語とした後も、''[[マゾム]]''(Mathom)、''[[スミアル]]''(Smial)といった古いローハン語と共通する要素が見られる単語がホビット特有の地方語として残っていた。
このためホビットは[[西境の赤表紙本]]を編纂する際、ローハン語の中で理解できる語彙の一部を自分たちの言葉に翻訳して表記することを試みた。(これは上記の一覧にあるように、一部を現代英語化することで不完全ながら「再現」されている)

これらのことは[[メリアドク・ブランディバック]]の著作『[[ホビット庄の古語および古名]]』で考察されているという。

** &ruby(こえいご){古英語};(Old English) [#OldEnglish]

''アングロサクソン語''とも言われる。西ゲルマン語の一派で、現在の南デンマークと北ドイツにあたる地域に住んでいたアングル人、サクソン人、ジュート人といったゲルマン人たちによって、5世紀から11世紀頃に話されていた。

[[トールキン>ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン]]はこの言語の研究に秀でており、この言葉をローハン語としてほぼそのまま使用している。

>>ホビットのことばや名前を現代風にし、耳に親しみやすいものにしようと、上述のような試みをしているうちに、わたしはいっそう深みにはまりこむことになった。[[西方語]]に関連のある人間の諸言語も、やはり英語に関連のある形に変えるべきであると思われてきたのである。そこでローハン語は古英語に似せるようにした。なぜならローハン語は(遠くは)[[共通語]]に、(近くは)北方のホビット族が昔使っていたことばに関連があり、共通語の中の古語に擬せられるからである。((『[[追補編]]』「F II 翻訳について」))

** コメント [#Comment]

#pcomment(,,noname,,,,reply)
#pcomment(,,,,,,reply)