ペラルギア
- 地理的にここはイスタンブルに当たるらしいです。 -- ホビット
- ミナス・ティリスより大きいのでは? --
- ペラルギアの地図を見つけましたので貼っておきますhttps://www.google.co.jp/images?q=Pelargir&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&oe=UTF-8&rlz=1I7ADFA_ja&gfe_rd=cr&gws_rd=ssl&hl=ja&sa=X&oi=image_result_group&ei=Z5rIU6DHBdbo8AWh5YHADQ&ved=0CBYQsAQ --
- デルタ地帯を利用した正三角形の城塞になっており、これを囲むように両岸にまたがって真円状の城壁が築かれているというのはトールキンの原典にある情報でしょうか?私は存じません。上の画像のみが典拠であるのなら、二次創作の設定を記事本文に記載するのはふさわしくないでしょう。 --
- どの派生作品が出典なのか調べている最中です。分かり次第その事も追記します。 --
- そもそも「一部の作品でそうなっている」というのは、わざわざ特記するような情報なのでしょうか。 --
- お望みなら削除しますが… --
- 何か問題でも? --
- 付記された方の編集意図と、実際どの程度デルタ型デザインが普及しているのかが素朴に疑問だったものですから。角が立って聞こえたなら失礼しました。今の情報だと非常に曖昧ですから、作品を特定するとか補強するか、確実な情報がわかってから記事にすれば良いんじゃないかと個人的には感じます。 --
- このwikiは何だかんだトールキン事典では国内有数ですから、頭ごなしに信じて見る人が一定数いるでしょうし、bot収集で記事内容が丸まま孫引きされたりもしています。記事内にあまり誤解を招くような不正確な情報を載せるのは避けた方が良いんじゃないかと。 --
- 出典・MERP Sealords of Gondor --
- LOTROのペラルギアはICEの作った市街地図と同じように中央部が三角形ですが、参考にしたのでしょうか? --
- ICEの製作者はシルマリルの物語や終わらざりし物語の索引の 'above (on) the delta of Anduin' の説明から、シリス川との合流点にある三角形の土地の築かれた港湾都市と勘違いしたのかも。 --
- なんとなく、ミナス・ティリスよりも人口が多いイメージ --
Last-modified: