指輪ゆびわ仲間なかま

概要

カテゴリー役職・組織・団体
スペルFellowship of the Ring, Company of the Ring, Companions of the Ring
異訳旅の仲間、指輪隊
その他の呼び名九人の旅人(Nine Walkers)
九人の仲間(Nine Companions)

解説

一つの指輪滅びの罅裂に投じるために裂け谷を出発した、九人の旅人を指す。

「指輪の仲間は九人としよう。悪しき九人の乗手どもに対し、九人の徒歩かちの者が行くのだ。」*1

参加者は、中つ国自由の民の代表ということで、ホビット人間エルフドワーフからそれぞれ選ばれた。道をよく知るガンダルフアラゴルン二世が一行の統率者を務めた。

九人の指輪の仲間

「かれ(指輪所持者)以外の者はすべて、みちすがらかれを助けるべく、自由意志による道連れとしてかれに同道されよ。留まるもよし、立ち戻ってこられるもよし、あるいは成り行きにまかせ、途中から別の道をとられるのもよかろう。 … しかしいかなる誓言せいごんも義理のしがらみもあなた方をしばってはおらぬから、あなた方は自らの意志に反して遠くまで行くことはない。」*2

指輪の旅

結成

エルロンドの会議の後、エルロンドによって選出される。指輪の仲間は大いなる年第三紀3018年)の12月25日の夕暮れ、裂け谷を出発した。

当初、滅びの罅裂があるモルドールオロドルインを目指すことが決められていたのは指輪所持者であるフロドとその従者のサムだけで、恐らくガンダルフも彼らを助けるためそれに同行するはずだった。
アラゴルンボロミルは、途中で分かれてゴンドールへ凱旋する予定であり、またレゴラスギムリの同行が決まっていたのはリョヴァニオンにある彼らの故郷への帰路と一致するまでで、それ以後は別れることもありえた。
メリーピピンは当初エルロンドから一行への参加に難色を示されたものの、ガンダルフの口添えもあって同行を許され、二人はあくまでフロドの旅に付き従う決意だった。

一行は翌年(3018年)の1月にエレギオンを経て赤角山道から霧ふり山脈の山越えを図ったものの、カラズラスの敵意に阻まれる。エレギオンでクリバインの偵察とワーグの襲撃を受けたことで、一行は敵の目から姿をくらますべくモリア潜行を決行することになった。

離散

だが一行はモリアオークの襲撃を受け、さらにガンダルフバルログと共にドゥリンの橋から墜落したことで統率者を失う。
アラゴルンが代わって当面の統率を引き受け、無事にロスローリエンまで辿り着いたものの、そこから誰が最後までフロドの旅に同行するか、あるいはフロドと指輪がどの道を取るべきか、仲間の中で意見が割れるようになる。

ボロミルをはじめとした仲間の多くは、比較的安全な大河の西岸を通って一旦ゴンドールへ向かい、同地の援助を受けるのが最善だと主張したが、それでは徒に時を費やすことになりサウロンの追跡と包囲を受ける懸念があった。隠密と迅速を期するなら大河の東岸から一路モルドールへ向かうべきであったが、そこにどれほどの危険が待ち受けているかは誰も確言することができなかった。
統率者となったアラゴルンは指輪所持者への義務と故国への凱旋とで逡巡し決断を下すことができず、またフロドは内心では後の道を取るのが正しいと確信しつつも、恐れから決意を固めることができずにいた。

一行は2月16日にロスローリエンを出立。アンドゥインエルフの小船で下り、26日にアルゴナスを過ぎてパルス・ガレンに到着したが、依然として意見はまとまらないままであった。
だがそこで一つの指輪に誘惑されていたボロミルがフロドに襲いかかる事態となる。指輪の魔力が仲間に作用し始めたことを悟ったフロドは単身モルドールへ向かう決意を固め、仲間の許から離脱した。その際、ただ一人主人の決意を察したサムが追いすがり、同行することとなった。
さらに時を同じくして一行はオークに襲撃される。メリーピピンはオークに連れ去られ、二人を助けようとしたボロミルが命を落とした。
一連の事態を把握したアラゴルンは、指輪所持者すなわちフロドの運命が自分の手から離れたことを悟り、フロドを追わずにメリーとピピンの救出に向かう決断を下した。仲間を見捨てることを潔しとしなかったレゴラスギムリもまた、アラゴルンに従った。

こうして指輪の仲間は離散した。

再会と解散

指輪所持者の任務達成後、生き残った指輪の仲間はコルマッレンの野で再会する。
彼らはエレッサール王(アラゴルン)の戴冠式に参列した後、そのまま王の希望でしばらくゴンドールに滞在し、夏至に行われたエレッサール王とアルウェン妃の結婚式にも参列した。その後自由の民が各地にある故郷へ帰還していくに伴い、指輪の仲間も一人、また一人と道を別れていった。

3019年8月22日の日暮れを最後に、仲間の全員が再び一堂に会することはなく、指輪の仲間は解散した。

訳について

指輪物語』の第一部の副題も‘The Fellowship of the Ring’。これは邦訳では『旅の仲間』と意訳されているが、『二つの塔』『王の帰還』と語感を合わせるためと思われる。

言うまでもないが、‘The Fellowship of the Ring’の‘the Ring’(単数)は一つの指輪のことであり、『指輪物語』の原題‘The Lord of the Rings’の‘the Rings’(複数)は「全ての力の指輪」を意味している。

グッズ

#amazon(B00BN1214S) #amazon(B00BN11ZUE) #amazon(B00FJKXZEY)

コメント

最新の6件を表示しています。 コメントページを参照

  • 指輪を捨てる目的の為に集まった彼らですが、指輪が彼らを呼んだ可能性はないでしょうか? -- 2011-03-17 (木) 13:33:03
    • 指輪(やサウロン)に利することではないので、無関係では -- 2011-03-18 (金) 18:18:43
    • そんな長距離な作用はないと思われます。サウロンがドル・グルドゥアを拠点に探していても、あやめ野にある指輪が見つからなかったくらいですから。 -- 2011-03-18 (金) 18:49:41
  • 本当に The Lord of the Rings はサウロンを意味しているのですか? 自分は一つの指輪のことだと思っていたのですが。 -- 2013-01-12 (土) 11:23:19
    • Lordは所持者と言う意味なので指輪の所持者となるのでサウロンを意味していてもおかしくないと思います。原作は指輪物語ですが。 -- 2013-01-12 (土) 20:53:30
      • Lord の意味は “支配者” でしょう。指輪所持者の “Ring-bearer” はサウロンではなく、ビルボ/フロド/サムの三人を指している言葉だったはず。それから、「原作」と呼ぶと「原著」と混同しがちなので「邦訳」と呼ぶ方が良いかと。 -- 2013-01-13 (日) 11:52:01
    • 原作中で「指輪の王(the Lord of the Rings)」は常にサウロンを指す呼称です。ガンダルフは「指輪王とはサウロンのこと」とピピンをたしなめていますし、赤表紙本の元々の原題である「指輪の王の没落と王の帰還(the Downfall of the Lord of the Rings and the Return of the King)」でもサウロンのことです。 -- 2013-01-13 (日) 19:12:07
      • つまりは、「指輪物語」は「サウロン物語」だったってこと? -- 2013-01-13 (日) 20:30:15
      • 自分は一つの指輪のことだと思います。邦訳版『或る伝記』のp.223 (第五章 第2節) には執筆から出版までの経緯が書かれているのですが、トールキンが The Hobbit の続編を The Lord of the Rings と呼ぶようになったのは、「主人公の持つ指輪は全てを統べる指輪である」という設定ができた時です。それまでは「主人公の指輪を火山に棄てる必要がある」や「主人公の指輪も他の指輪もサウロンに造られた」という設定があるにも関わらず『新しいホビット』という物語にすぎなかったのです。 -- 2013-01-13 (日) 22:34:37
      • ↑言葉が足りなかったので自己レスします。つまり、僕が言いたかったのは「The Lord of the Rings がサウロンを意味しているなら、どうして “死人占い師によって造られた指輪” という設定ができた時にそのタイトルを付けなかったの?」ということです。「“一つの指輪” という設定ができた時にタイトルを付けたのであれば、The Lord of the Rings は一つの指輪のことであるに違いない」というのが僕の考えです。 -- 2013-01-13 (日) 22:41:54
      • サウロンと一つの指輪とで、ダブルミーミングになっている可能性はあります。ただ、英語圏の人にとっては人称である"Lord"を物である指輪に使うのには違和感がある、少なくとも自然に出てくる発想ではないようです。過去にも国内外で議論になっているようですが、そのような発想に至るのはまず日本人だけの模様。 -- 2013-01-14 (月) 01:48:17
      • 『或る伝記』の記述についてですが、サウロンの設定は一つの指輪に先行して出来上がっていたわけではなく、ビルボの指輪が「全てを統べる一つの指輪」だという設定が出来上がると同時に、死人占い師が「指輪王サウロン」という設定も出来上がった、というのが該当箇所の文意だと思われます。おそらくその設定成立とかなり近い時期に書かれたと思しい章「過去の影」を見ても、そこでは一つの指輪と同じぐらいサウロンの存在が焦点として語られています。「サウロン物語」とまでは言いませんが、しかしサウロンが一つの指輪に負けず劣らず重大な存在であるというのは、確かなことだと思います。 -- 2013-01-14 (月) 01:52:39
      • ダブルミーミングと言うとBUMP OF CHICKENみたいですね(笑。なるほど、こんな発想は日本人だけだったのですか。『サウロン物語』と言ったのは自分じゃないですが、サウロンも重大な存在だったんですね。でも、『シルマリルの物語』を読んでからだと、なんだかサウロンが身近に感じてしまい、『指輪物語』におけるラスボスだということを忘れてしまいますね。 -- 2013-01-14 (月) 10:00:22
      • 『指輪の王』の意味を考えるにあたって、中つ国の自由の民にとってはモルゴス以上の長期にわたって直接的な脅威であり続けたサウロンの最期の物語であることは無視できないことかと -- 2013-01-14 (月) 23:20:32
  • 原著のタイトルは確実にサウロンを意味していると思います。が、そのサウロンの侵略に堪え忍んで一つの指輪を破壊し、その他19個の指輪を一つの指輪の影響から解き放ったという意味では、フロドやアラゴルンに代表される自由の民も、(サウロン亡き後のという条件付きで)the Lord of the Ringsと呼べるのではないかと感じています。 -- 2014-06-15 (日) 03:04:32
    • 一つの指輪が破壊されたことで19の指輪も力を失いました。自由の民は指輪を征服したわけではなく、拒んだのですから、Lordには当たらないかと。 -- 2016-03-04 (金) 23:46:58
      • フロドだけは拒めなかった -- 2021-08-05 (木) 11:05:23
      • ↑指輪を拒んだ、とはそういう意味じゃないです。フロドも指輪を拒んだ一人です -- 2021-08-08 (日) 23:09:08
    • 指輪を誰が支配するか もしくは支配せず放棄するかというのが物語の主題なのでthe Lord of the Ringsと言うのはサウロンとストーリーそのものの両方を表していると思っています なので指輪物語という和訳はものすごい神訳 -- 2016-03-06 (日) 04:40:52
    • その言葉 使われ方的に指輪の支配者という意味合いが強いみたいだから違うと思う『我こそ指輪の王なり』とかな -- 2021-08-05 (木) 12:23:48
  • テクニカルタイプのアラゴルン、スピードタイプのレゴラス、パワータイプのギムリ。このトリオが一番バランスが取れてる気がする -- 2016-06-12 (日) 00:49:46
  • 中つ国の平和を守るため 秘密の基地(裂け谷)から出動 1,2,3~♪ -- 2016-07-27 (水) 01:43:44
    • レゴラスは大空を飛べ(鷲の様に) アラゴルンは大地を駈けろ(馬の様に) ギムリは干潮期を狙って 波打ち際をゆけ(濡れないように)~♪ -- 2016-07-27 (水) 01:46:41
      • 腑に落ちないぜ ドワーフのギムリ… -- 2016-07-27 (水) 01:47:14
      • エルフって背中に昆虫みたいな羽があるんじゃないの? 棒 -- 2016-07-27 (水) 02:21:26
      • それエルフちゃう,フェアリーや -- 2016-07-27 (水) 09:33:33
  • 乙女ゲーなら一番攻略難易度が高いのは...... -- 2023-01-03 (火) 01:24:53
お名前:

人種差別をあおるもの、公序良俗に反するもの、項目とは関係ないコメント、他コメント者への個人攻撃及び価値観の押しつけや、相手を言い負かすことが目的の非建設的な議論、現実世界の政治および近代・現代史、特定国家、団体、民族などに結びつけ批判、揶揄するようなコメントなどは削除の対象となります。その他コメントについて。
Last-modified: