バックごう

概要

カテゴリー地名
スペルBuckland
異訳バックの里
その他の呼び名東境(Eastmarch)

解説

ホビット庄の、東四が一の庄よりブランディワイン川を挟んで東側の対岸、古森に挟まれた稠密地帯。東四が一の庄との連絡には、ブランディワイン橋渡し船が使われている。

東四が一の庄の沢地の国に住んでいたオールドバック家の家長、ゴルヘンダド・オールドバックブランディワイン川を渡り、ブランディ屋敷を築いて自分の名をブランディバックと革めて住まった。彼の死後もブランディバック一族は増え続け、この地に住み続けた。
元々のホビット庄の東の境目はブランディワイン川なので、バック郷はホビット庄の四つの四が一の庄には含まれず、東境と呼ばれる。ホビット庄からはかなり独立性が高く、この地のホビットは大方のホビット庄民からは半ば異国人扱いされていた。

ホビット村バギンズの一族ともあろうものが、またなんでバック郷くんだりまで嫁さんを探しに行かなきゃならなかったのか、わしにはわからんのう。バック郷のやつらはえらく変わってるで。」*1

しかし実際は、バック郷の者といっても、四つの四が一の庄に住むホビットたちとたいして違ったところはないのでした。もし違ってるとしたら、かれらが船に乗ることを好み、中には泳げるものもいた、という点だけでした。*2

古森との間には高垣が築かれている。バック郷の中での一番の主だった集落はブランディ屋敷周辺のバックルベリで、くり窪はバックルベリのはずれにある。ホビット庄の地図上ではこの他に新村採石場という地名が見られる。
ブランディワイン橋近くの東街道に面した高垣の北端には、陸路の出入り口であるバック郷の門(Buckland Gate)*3がある。また『トム・ボンバディルの冒険』によると、高垣の南端、枝垂川ブランディワイン川の合流地点にある垣出には高垣の外側にグラインドウォールという港があり、背後の丘にはブリリドン(いばらの丘)という村があるという。

コメント

最新の6件を表示しています。 コメントページを参照

  • ホビット庄とバック郷の関係はイギリス本土とブルターニュ半島の関係みたいなものかな? -- ホビット 2008-11-09 (日) 11:58:40
    • 古代ギリシアとその植民市、といったほうが適切ではないだろうか -- 2008-11-10 (月) 17:27:55
      • しかしホビット庄は地理的にイングランドに当たるので。 -- ホビット 2008-12-30 (火) 20:28:19
  • 有意義語だから、雄鹿の里とかに邦訳されてもおかしくはなかったと思うんだが。でもそうしたらメリーの名前が袴帯家みたいに「酒鹿家のメリアドク「みたいになっちゃうかな・・・ -- 2014-10-04 (土) 01:00:07
    • Nomenclature of The Lord of the Ringsでbuckは翻訳すべしとあり。buckの語源は古英語bucc「male deer(牡鹿)」(fallow(ダマジカ) or roe(ノロジカ))、又は古英語bucca「he-goat(牡山羊)」。bucklandだけなら「牡鹿郷」などと訳してもよいところですが、buck関連の地名人名も見直す必要があります。例えばブランディバック家は追補編の通り西方語Brandagamba(branda→border→境の(ブランディワインの由来Branda-nînと同源)、西方語gamba→英語buck→牡鹿で「境鹿」家とか、違和感ありすぎですね。ブランディ屋敷(Brandy Hall)は「境のお屋敷」。バックル村はBucklebury(Buck+bury(burgの古英語、小さな町、城壁を巡らした町、城塞都市)で「牡鹿村」とか。 -- 2020-10-24 (土) 01:41:14
お名前:

人種差別をあおるもの、公序良俗に反するもの、項目とは関係ないコメント、他コメント者への個人攻撃及び価値観の押しつけや、相手を言い負かすことが目的の非建設的な議論、現実世界の政治および近代・現代史、特定国家、団体、民族などに結びつけ批判、揶揄するようなコメントなどは削除の対象となります。その他コメントについて。
Last-modified: