スランドゥイル †
概要 †
解説 †
闇の森にある森エルフの王国の王。レゴラスの父。『ホビットの冒険』中では名前は出てこないが、13人のドワーフを牢に閉じこめたエルフ王とはこの人物である。
森エルフの中でも無類の酒好き。財宝にも目がなく、特に銀と白い宝石を好む。
『終わらざりし物語』によるとスランドゥイルの王国の民はシルヴァン・エルフだが、彼自身はシンダール・エルフであり、彼の宮殿の様式はドリアスのメネグロスに由来するものであるという。ただしスランドゥイル自身がドリアスに住んだことがあるかどうかははっきりしない。父の名はオロフェア。
自然石を刻み残した柱のたくさん立っている大広間に、エルフ王が、ほりものをほどこした木のいすにすわっていました。その頭には、木の実と赤い木の葉でできた冠がのっています。秋がもう来ていたのです(王は春になると、森の花々であんだ冠をかぶります)。手には、ほりものをしたカシの杖をもっています。*1
『終わらざりし物語』におけるスランドゥイルについての記述 †
彼の父オロフェアはドリアス滅亡後に緑森大森林(後の闇の森)に落ち延び、アンドゥイン以東一帯のシルヴァン・エルフの王として認められるようになった。
最後の同盟の戦いにはオロフェアと共に森エルフの大軍を率いて参戦し、オロフェアの戦死後は元の3分の1にまで減少した自軍を引き連れて森へと帰還。父の跡を次いで森エルフを統治するようになった。
スランドゥイルはこの戦いで目にしたモルドールの恐怖を忘れることができず、その後も南の方角を望むたびにサウロンの再度の勃興を予感して慄いていたという。
『ホビットの冒険』におけるスランドゥイル †
宴会の人々のつづく列のまっさきにはボンブールが夢の話でのべたのとそっくりのかっこうで、森の王が、黄金色の髪の上に木の葉の冠をかぶって、すわっていました。エルフたちは、手から手へと、ごちそうをもった鉢をわたし、焚火をこえていったり来たりしています。たてごとをかなでる者もあって、多くの者がそれにあわせて歌をうたっています。みなかがやくような髪に、花をさしていますし、緑の宝石や白く光る石を、えりもとやバンドにきらめかせています。顔にも歌にも、うきうきする楽しさがあふれています。歌声は高く、澄んできよらかです。*2
ビルボ・バギンズと13人のドワーフは、闇の森の空地でエルフ達を引き連れて狩りの宴会をしているスランドゥイルの姿を目撃し、食べ物を求めて(その度に幻のように消えうせてしまうにもかかわらず)三度も宴会の輪に乱入した。これにエルフ達は怒り、スランドゥイルは13人のドワーフを宮殿まで連行して尋問することになる。
ドワーフ達は財宝の分け前を要求されることを恐れて旅の目的を明かそうとしなかったため、怪しんだスランドゥイルは真相がわかるまで彼らを別々の地下牢に閉じ込めた。ところが魔法の指輪の力でエルフの目を逃れていたビルボが宮殿に潜入しており、ドワーフ達は彼の手引きによって脱出してしまう。
彼らが湖の町に現れたとの報告を配下の筏乗りのエルフから受けたことで、スランドゥイルは彼らの目的が龍のスマウグに奪われたはなれ山の財宝の奪回であると勘付く。
スランドゥイルにはトーリンとその仲間達がスマウグを倒せるとは思えず、せいぜい押し込み強盗か何かを目論んでいるのだろうと見抜いていた。そのため事態を静観、スマウグがバルドによって討たれたとの報せが広まると、てっきりトーリン達も死んだものと思い込み、はなれ山の財宝を回収するために自ら軍勢を率いて出立した。
その途上で湖の町がスマウグによって壊滅させられたと聞くと、湖の町の人間の窮状に同情してかれらを救援。これによって町の人間は冬を越し、町を復興させる目処を立てることができた。
その後あらためてバルドと行動を共にしはなれ山へ向かったが、彼らにとっては予想外なことにトーリン達は生きており、山の表門に障壁を築いて籠城の準備を進めていることが判明する。
トーリンは自分たちを閉じ込めたエルフの軍勢に態度を硬化させ、スマウグによって損害を受けた湖の町の復興や、スマウグを討ち取った功績という名目で分け前を要求するバルド、スランドゥイルとの交渉を拒絶。そのためスランドゥイルらは止むなく山の表門を包囲して、兵糧攻めにすることにより譲歩を引き出そうとした。
スランドゥイルは財宝のために戦を起こすことは望んでおらず、先制攻撃をしかけようとするバルドを黄金をめぐって戦いをはじめるのは、できるだけひかえたい。 … 仲なおりにもちこめる道が何かあろうではないか。いざとなれば、不幸にして一気にせめるとしても、数において敵ではない。*3と諌めている。
だがトーリンを救援にやってきたダイン率いるくろがね連山のドワーフ軍が包囲を強行突破しようとしたことでなし崩し的に戦闘に突入。さらにそこにゴブリンとアクマイヌの軍勢が到達したことで事態は急変し、バルド、スランドゥイル、ダインの三者は一時休戦して共同戦線を張り、五軍の合戦へと展開していった。
合戦ではスランドゥイルの軍勢はからすが丘に布陣し、トーリンの一行から追放されたビルボ・バギンズも彼と行動を共にしていた。
合戦の終結後、バルドから友好の証としてギリオンのエメラルドを贈られた。またビルボからは、彼がスランドゥイルの宮殿に潜んでいたときに盗み食いを働いていたことを告白され、その償いとして銀と真珠の首飾りを贈られた。これに対し、スランドゥイルはビルボをエルフの友と呼んで敬意を表した。
『指輪物語』におけるスランドゥイル †
スランドゥイルはガンダルフに協力し、アラゴルン二世が捕らえたゴクリの身柄を闇の森の王国で預かっていた。しかし第三紀3018年(大いなる年)の6月20日、サウロンが命じたオークの攻撃によってゴクリを逃がしてしまい、その申し開きを兼ねて息子のレゴラスを裂け谷へ派遣した。
指輪戦争ではドル・グルドゥアの軍勢と闇の森樹下の合戦を戦い、森は火災によってひどく破壊されたものの、最後には勝利を収めた。
エルフの新年の当日*4に、スランドゥイルはケレボルンと闇の森の真ん中で会見を行い、二人は闇の森をエリン・ラスガレンすなわち「緑葉の森」と改名し、スランドゥイルは闇の森山脈より北の森を自国領とした。
スランドゥイルとその民の森エルフたちは、第四紀に入ってからもエリン・ラスガレンで落ち着いて暮らしていたようである。
ランキン・バス版アニメ『The Hobbit』における設定 †
エルロンド達とは異なり、一般的なエルフには見えない緑色の肌と毛髪をしたヒューマノイドとなっている。
映画『ホビット』における設定 †
馬の代わりに、ギガンテウスオオツノジカと思われる鹿に乗り*5、戦う時は長刀の二刀流も使いこなす。永遠に続く命に倦み疲れていることを伺わせる、厭世的な発言が多い。映画設定における定命の種族との価値観の違いや溝を体現した人物。
スマウグ襲来前のエレボールを訪れ、スロールに謁見していた。だがスマウグが襲ってきたとき、スマウグによって森エルフ達が害される事を危惧し、闇の森の王国の軍勢をスマウグと戦わせずにエレボールのドワーフを見捨てた。これがトーリンの、エルフに対する不信の大きな理由となり、後々まで大きな禍根を残す。
またトーリンとの会話時、過去に龍と戦ったことがある旨の発言をしているが、いつ、どんな龍と戦ったかは不明。
原作とは異なり、(かつてスロールと会ったときなどに、トーリンとも顔を合わせているためもあり)トーリンの旅の目的に直ちに気がついている。
トーリンの一行を捕らえたとき、エレボールの財宝の中にあるラスガレンの白い宝石を自分に渡すことを条件として、スランドゥイルはトーリン達に協力することを申し出るが、かつて自分たちを見捨てたスランドゥイルを信用しないトーリンはこの申し出を拒否。その結果トーリン達はスランドゥイルによって、牢に入れられる形となっている。
シンダールである息子レゴラスの后にシルヴァン・エルフのタウリエルはふさわしくないと考え血統を気にする、エレボールのドワーフの財宝のなかにあった、本来自分たち一族伝来の品と主張するラスガレンの白い宝石を欲する、自国領の安全のことだけを考えるなど、シンゴルを連想させるキャラクター付けが行われている*6。
特に『決戦のゆくえ』では、同族の損害だけを恐れて五軍の合戦からの撤退を考えたほどの極端な孤立主義者として描かれているが、その理由はかつてグンダバドにおけるアングマールとの戦いで、妻を失ったことが原因であることが示唆されている。
また、闇の森に戻らず旅に出ることにしたレゴラスに対し、北方のドゥーネダインの族長であるストライダーと呼ばれる者を探すように助言している*7。
画像 †
グッズ †
ゲーム『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』における設定 †
コメント †
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照