- ゴンドール5代目の王エアレンディル(Eärendil)についてはエアレンディル(ケメンドゥアの息子)を参照してください。
- 星となったエアレンディル(Star of Eärendil)についてはエアレンディルの星を参照してください。
エアレンディル †
概要 †
カテゴリー | 人名 |
---|---|
スペル | Eärendil |
その他の呼び名 | 半エルフのエアレンディル(Eärendil Halfelven) 航海者エアレンディル(Eärendil the Mariner) 光の君エアレンディル(Bright Eärendil) |
種族 | 半エルフ(エダインとノルドール、ヴァンヤールの血を引く) |
性別 | 男 |
生没年 | 第一紀503~ |
親 | トゥオル(父)、イドリル(母) |
兄弟 | なし |
配偶者 | エルウィング |
子 | エルロンド、エルロス(息子) |
解説 †
トゥオルとイドリルの息子。エルウィングと結婚し、エルロンドとエルロスの父となる。
第一紀の半エルフの英雄。もっとも名高き航海者であり、中つ国からアマンへの航海に成功してヴァラールの助力を引き出す。その結果、彼の祖父にあたるフオルが予言したとおり、中つ国の自由の民の救世主となった。
さらにその後、エアレンディルは天空に渡り、永久に航海を続ける明星となった。
混同されることがあるが、エレンディルとは別人。
ゴンドリンで、エルフと人間の望みとして誕生 †
第一紀のゴンドリンにて、人間のトゥオルとエルフのイドリルの息子として生まれる。彼の耳と心には父トゥオルの場合と同じく、絶えず海が語りかけていたという。ゴンドリンの没落の際には両親と共にゴンドリンを脱出し、シリオンの港へと落ち延びたが、その途中で休息したナン=タスレンの地で父トゥオルから、水の王ウルモがネヴラストの岸辺に現われた時の歌を聴き、エアレンディルの心には海への憧れが目覚めた。
シリオンの港の領主として †
トゥオルとイドリルに率いられたゴンドリンの遺民はシリオンの港に辿り着き、先に落ち延びてきたドリアスの遺民と共に住まった。
後にエアレンディルはドリアスの王だったディオルの娘エルウィングと結婚し、エルロンドとエルロスの二人の息子の父となった。
トゥオルとイドリルが西方へと航海して去った後はエアレンディルがシリオンの港の領主となり、ベレリアンドの各地から避難してきたエルフと人間を共に治めた。
西方への航海 †
トゥオルとイドリルが西方へと航海して去った後もエアレンディルはシリオンの港に留まったが、その後を追いたいという望みを強く抱くようになった。さらに彼はアマンに到達してヴァラールに対し、中つ国のエルフと人間に対する助力と憐れみを請うという目的をも達成したいと願う。そこでエアレンディルはキーアダンの助けを借りてニンブレシルの樺からヴィンギロトという船を作り、三人の水夫(ファラサール、エレルロント、アイランディア)と共に西方への航海に出発する(その時に、母イドリルが残した緑の石を身につけていたと言われる)。
だがその航海はヴァリノール隠しによって失敗し、彼らは失望して中つ国に戻ろうとする。しかしその時、シルマリルを持ったエルウィングが白い鳥の姿となってヴィンギロトに辿り着いた。彼らはシルマリルを掲げ、改めて西方への航海を再開し、その力に守られて遂にアマンに到達する。エアレンディルはアマンに上陸して、ヴァラールに中つ国のエルフと人間のため、哀れみと助力を請うた。
天空の星となる †
エアレンディルの願いは聞き入れられたが、彼が再び中つ国に戻ることは許されなかった。また半エルフである彼と妻のエルウィング、そして二人の息子であるエルロンドとエルロス兄弟は、エルフと人間いずれの種族に属するかの選択を迫られた。エアレンディルは本心では父方の人間寄りだったが、選択をエルウィングに委ね、エルフの運命を選んだ彼女に自分も倣った。
ヴィンギロトは天空を航行する船となり、額にシルマリルを結びつけたエアレンディルはそれに乗って空の彼方、はるか虚空へまでも航海することになる。シルマリルの光は、中つ国のエルフや人間への希望の星として空に輝くようになった。中つ国では、ヴィンギロトが虚空に向かうときと虚空から帰ってくるとき、つまり明け方と宵の時間に空に見ることができる。我々の世界で「明けの明星」「宵の明星」として知られているのが、エアレンディルの星である。
怒りの戦いへの参加 †
エアレンディルは怒りの戦いで翼を持つ龍たちが出撃してきた時、ヴィンギロトに乗って空から参戦した。夜を徹して空中で闘った末、エアレンディルは日の出前に黒竜アンカラゴンを打ち倒した。空から墜落したアンカラゴンが激突して、サンゴロドリムの塔は毀たれた。
その後 †
『旅の仲間』作中において、裂け谷でビルボ・バギンズが作って歌っていたのがエアレンディルの歌である。ガラドリエルがフロド・バギンズに与えた玻璃瓶には、エアレンディルの星の光が込められている。
ダゴール・ダゴラスの時にエアレンディルは地上に戻り、彼の持つシルマリルを差し出して最後の戦いに参加すると予言されているという。
名前について †
以下の名前及びその説明は『The Peoples of Middle-earth』の「The Shibboleth of Fëanor」による。
- エアレンディル(Eärendil)
- クウェンヤで「わたつみを愛する者(Lover of the Sea)」の意味。父トゥオルが与えた父名。人間であるトゥオルがこの予言的な名を付けたのは、彼の前に顕現したウルモがゴンドリンで生まれる息子が航海者として名声を得ることを予言したからだという。
- Ardamírë(アルダミーレ)
- Ardamir(アルダミア)とも表記される。クウェンヤで"Jewel of the World"(世界の宝石)の意味。母イドリルが与えた母名。彼の持つ運命を予見した名。
備考 †
エアレンディルの名とその物語は、8~9世紀頃の詩人キュネウルフ(Cynewulf)による古英語詩『キリスト(Crist)』の一節に由来する。
Eala Earendel engla Beorhtast
ofer middangeard monnum sendedおお、エアレンデル、天使らの中にありて光輝きわまりなきもの
人の世に送られて、中つ国の空にかかる*1
大学在学中にこの詩を目にして強いインスピレーションを受けたトールキンは、その後1914年頃に「宵の明星、エアレンデルの航海(The Voyage of Éarendel the Evening Star)」後に「エアレンデルの最後の航海(The Last Voyage of Eärendel)」と改題される詩を書いた。
この詩が、トールキンの中つ国(アルダ)にまつわる神話体系の最初のものとなった。
コメント †
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照