#author("2017-07-24T23:09:44+09:00","","")
* レンバス [#j6b6a255]
** 概要 [#Summary]

|~カテゴリー|[[物・品の名前]]|
|~スペル|lembas|
|~異訳|レムバス|
|~その他の呼び名|エルフの行糧(waybread of the Elves) &br; レンバスの薄焼き菓子(wafer of lembas) &br; エルフの薄焼き菓子(elven-cake) &br; コイマス(coimas)|

** 解説 [#Explanation]

原形は[[シンダール語]]のレン=ムバス(lenn-mbass)で「旅行用食糧」(journey-bread)の意。[[クウェンヤ]]では「命の糧」(life-bread)の意のコイマスと呼ばれる。単に''行糧''や''薄焼き菓子''とも呼ばれる。
[[エルフ]]の携行保存食。一枚食べるだけで一日たっぷり歩けるほど活力が付き、走りながら食べることもできるほど扱いやすく、非常に美味。軽く持ち運びに適し、また葉に包まれたままで割れなければ何日でも効能が落ちない。

>食べものの大部分が非常に薄い焼き菓子の形をしていて、それは外側がうすいとび色に焼け、中がクリーム色をしており、あら碾きの粉でできていました。((『[[指輪物語]] [[旅の仲間]]』「さらば、ロリアン」))

大変貴重なものであり、[[エルダール]]の習慣によると、レンバスを貯蔵することも与えることも、王妃のみに属する権限であるという。
エルフ以外の種族の者にこれが与えられるのは極めて稀なことであり、[[第一紀]]には[[メリアン]]が[[トゥーリン>トゥーリン]]を助けに向かう[[ベレグ>ベレグ(ドリアス)]]に与えたという記録があるほかは、[[第三紀]]に[[ガラドリエル]]が[[指輪の仲間]]に与えたことで知られている。

最初レンバスを見た[[ギムリ]]は[[クラム]]だと勘違いして(恐らくクラムが不味いためだろう)顔をしかめたが、試しに少し口にするとすぐに態度を変え、ひとつ平らげてしまった。
指輪の仲間は各々その旅路においてレンバスの効能に大いに助けられた。特に他の食糧が尽きた中で[[モルドール]]の荒地を横断しなければならなかった[[フロド・バギンズ]]と[[サムワイズ・ギャムジー]]は、これによって命をつないでいる。
一方でフロドからレンバスを分けてもらった[[ゴクリ]]は吐き出して咳こみ、これを「埃と灰」と形容した。[[オーク]]達もレンバスを嫌悪した。

『[[終わらざりし物語]]』によると、[[最後の同盟]]当時の[[ドゥーネダイン]]も、エルフのレンバスに準ずる効能を持つ「行糧の薄焼きパン」(wafers of a waybread)を持っていたという。

*** 『The Peoples of Middle-earth』における記述 [#o6747644]

『[[The Peoples of Middle-earth]]』“Of Lembas”には、レンバスについてより多くのことが述べられている。

[[エルダール]]によると、レンバスは元々[[大いなる旅]]において長い旅路の助けとなるよう、[[オロメ]]を通じて[[ヤヴァンナ]]から与えられたものだった。

レンバスの材料となる[[アマン]]の穀物は降り注ぐあらゆる光を栄養とするため、僅かな[[太陽]]の光のみで実を結ぶ。また寒期を除けばどの季節に蒔いてもすぐに生育した。ただし[[中つ国]]の植物の影の下では育たず、[[モルゴス]]のもたらす北風にも耐えられなかった。そのためエルダールはこの穀物を守られた土地や、日の光が当たる空き地で育てた。穀物にはアマンの強い生命力が含まれ、レンバスを食す者に力を与えた。

収穫には金属の刃は用いられず、金色の穂が一つずつ手で集められた。白い茎からは穀粒を保管するための籠が編まれた。その輝く藁に触れる虫や害獣はおらず、腐敗やカビ等の中つ国の害悪とも無縁だった。
これらレンバス作りに携わるのは[[エルフ]]の女性のみで、彼女たちは「ヤヴァンナの乙女」(the maidens of Yavanna)を意味する[[クウェンヤ]]で'''Yavannildi'''(ヤヴァンニルディ)、[[シンダール語]]では'''Ivonwin'''(イヴォンウィン)と呼ばれた。[[ヴァラール]]から教わったその技は彼女たちの秘密であった。
レンバスの保管と贈与が王妃をはじめとした最高位の女性の権限とされたのも、これがヤヴァンナに起源を持つものだからである。そのような女性は[[クウェンヤ]]で'''massánie'''(マッサーニエ)、[[シンダール語]]で'''besain'''(ベサイン)((どちらもbreadgiver(パンを与えるもの)の意味でLadyと訳される。[[クリストファー・トールキン]]は[[古英語]]でbread-kneader(パンを練るもの)の意味であるhlǣf-dīġeが現代英語のladyの語源であることを指摘し、父[[トールキン]]が参考にしたことは間違いないとしている。なお、'''besain'''は'''besoneth'''(ベソネス)に訂正されたようである。))と呼ばれた。

中つ国にあってはレンバスは常に貴重なものであったため、エルダールの間にあってもこれは困難な長旅を行く者や、怪我・苦痛で命が危険な者にのみ与えられた。
[[人間]]に与えられた例はさらに少ない。これは[[有限の命の者>死すべき運命]]には広めないよう命じられていたためで、というのも有限の命の者が頻繁にレンバスを食すると、その命に倦み疲れてエルフたちの間に留まりたくなり、禁じられたアマンへ行くことを望むようになるからだと言われていた。

*** 薄焼き菓子(wafer) [#le8cc7c5]

英語のウェハー(wafer)とはイーストを用いない薄焼きのパンのことで、いわゆるウェハースの類の菓子を意味する他、キリスト教の聖体受領式に使われる&ruby(せいへい){聖餅};を指す語でもある。

** 映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』における設定 [#Lotrmovie]

劇場公開版ではカットされたが、『[[ロード・オブ・ザ・リング>ロード・オブ・ザ・リング#FellowshipOfTheRing]]』の[[エクステンデッド・エディション]]で、[[指輪の仲間]]がレンバスを与えられる場面が直接描かれている。この場面では原作と異なり、レンバスを口にするのは[[ギムリ]]ではなく、[[ピピン]]と[[メリー]]になっている。
『[[二つの塔>二つの塔#TheTwoTowers]]』および『[[王の帰還>王の帰還#ReturnOfTheKing]]』では劇場公開版でも、[[フロド]]と[[サム]]がレンバスを食べている様子が描かれた。『王の帰還』では、[[ゴラム(ゴクリ)>ゴクリ]]がサムとフロドの間を裂こうとした目論見にレンバスの欠片が使われた。

なお、『旅の仲間 エクステンデッド・エディション』に登場したものと、『二つの塔』『王の帰還』に登場したものとでは厚みが大幅に異なり、後者では大きな乾パンのようになっている。

** 外部リンク [#Links]

- [[木のひげ:http://www.din.or.jp/~kinohige/]](「エルフの焼き菓子」というパンを売っているパン屋)

** コメント [#Comment]

#pcomment(,,noname,,,,reply)